トント のすべての投稿

おはなし入門講座 第1回

まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕の虫の音が涼しげですね。
9名の受講生のみなさんを迎え、今年もヤンさんのおはなし入門講座が始まりました。小さなお子さん連れの受講生の方々もいらっしゃって、主催のききみみずきん一同目を細めて喜んでおります。今回お越しになれなかった受講生の方にも、次回お会いできるのが楽しみです♪

さて、第1回のテーマは「おはなしってなあに?」でした。

⒈語りとは、ストーリーテリングとは
それは上のお子さんがまだ0歳だった頃、ヤンさんは子どもの情緒を安定させてくれる昔話を本来の形で与えたいと思い、ストーリーテリングの勉強を始めました。そう、昔話は絵本や本でも楽しむことができますが、本来は人間の営みの中で語り継がれてきたものなのです。

ヤンさんの語りで「七羽のカラス*」を聴いた後、受講生それぞれが頭の中に描いた風景をシェアしました。女の子が行った太陽、月、星、世界の果て、ガラスの山。受講生のみなさんにはどんな風景が見えたのでしょうか?行ったことないですもんね。でも、頭の中でなら行くことができます。みなさんが想像したガラスの山は、「水晶」の山だったり「針」の山だったり。おはなしの中には、こうした知らないものも出てきます。「大きさ、色合い、質感など、想像したものは一人ひとり違う」と、ヤンさん。

では、絵本はどうでしょうか?
ヤンさんの案内で、ホフマンの絵本『七羽のカラス**』のページをめくっていくうちに、語りと絵本の違いが見えてきました。絵本ですから各場面が(絵で)描かれているのですが、受講生のみなさんの反応をうかがうと、その絵は語りを聴いてそれぞれが想像したものとは異なっていたようです。絵本という性質上、イメージが限定的になってしまうのは仕方がないとも言えるのかな?
以前ヤンさんがこの話を語られたとき、カラスたちが空を切って降りてくる場面で、聴いていた10歳くらいの女の子が、「(最初と)一緒や!」と声に出したそうです。前半の兄さんたちが飛び去っていく場面でも使われている「ばたばたと羽ばたきの音が聞こえ」という表現が、この場面で再び使われています。状況が全く一緒というわけではないのに「一緒」と感じたのは、その子に同じ羽ばたきの音が聞こえていたからかも!この話をうかがうのは2回目なのですが、これってすごいことだなぁと改めて感動しました。去年はちゃんとわかってなかったのかも?
他にも「世界の果て」という言葉を聞いて、「宇宙まで行ったん?」と尋ねた男の子もいたそうです。語っていたヤンさんご本人は、「そこまでは行っていなかった」とか。

このように、おはなしには想像させる余白がたくさんあり、「おはなしの力」と聴き手の「想像力」を使って、聴き手が自由に楽しめます。「テストと違って採点されないのも、おはなしのいいところ」と、ヤンさん。会場では、おはなしの何が子どものどんな力を引き出すのかという話へ。

⒉おはなしと子どもの想像力
ヤンさんの語りで二つ目のおはなし「あなのはなし***」。
この話は、くつ下に開いた穴というとても日常的なところから始まって、非日常の世界に入っていきます。話し始めると、聴いている子どもたちは自分のくつ下を見るそうです。面白いですね。見てしまう大人はまだ子ども心を失っていないということか?聴き終わった受講生のみなさんの想像した穴は、やはりそれぞれだったようです。

この話は、抽象的に考えることが難しい低学年の子たちも楽しめる話だそうで、「子どもは大人以上に想像力があるかも」と、ヤンさん。「見たことないものや見えないものを見る力が、子どもにはある。」という言葉が心に残りました。
「あなのはなし」を子どもたちに語ると、「オオカミなんてこわくない」というところで、誰かひとりは「こわいわ!」と言う子がいるそうです。そして、言葉が繰り返されるとオオカミの登場が予想され、「夜中になると...」で子どもの予想が的中するのです。カエルを飲み込むところで、「ゲ〜ッ」という子がいて緊張が緩和したり、あなを飲み込むところで、「オオカミのお腹に穴が開くやん!」と口に出す子がいて、気づかなかった子も瞬時に想像できたりと、おはなしを集団で聴くよさもあるようです。「子ども同士の教育する力」とヤンさんはおっしゃっていました。
ちなみに、オオカミの登場をヤンさんより先に子どもが言ったとき、ヤンさんは「ところが、」というところを「そう!そのとおり!」ととっさに言い換えて語ったそうです。話がしっかり入っているからこそできること。子どもが展開を予想できるのはいいことなので、先に言われても動揺しないように、練習あるのみでしょうか。

少し戻りますが、「七羽のカラス」では、ひなどりの骨をなくしてしまった女の子が、自分の指を切り落とします。子どもは皆、大事なものをなくす経験をしているので、「主人公と同じ精神状態になって聴いている」そう。ドキッとする場面ですが、ストーリーは先に進んでいき、子どもたちの関心も先へ先へと進みます。おはなしを聴くことで育つ想像力には、予想する力(=考える力)と共感する力(=思いやり)の2つがあるということでした。

では、たくさんあるおはなしの中から、どんなおはなしを選べばよいのか?
ヤンさん曰く「覚えやすい話は、語りやすく、聴きやすい」そうです。聴き手が聴きやすい話を語りたいですね。

はい!ということで〜
次回10月4日(火)の第2回おはなし入門講座のテーマは「おはなしの選びかた」♪宿題は「おはなしのテキスト」をもとに、できるだけたくさんの話を読んでくることです。いいなと思った話には、付箋をつけたりコピーをしたりしておいてください。まだ、おはなしは覚えないでくださいね^^

簡潔に書くはずが、また長くなってしまいました。大切なことばかりでどこを削ればよいやら。ヤンさん、お話しされた内容と違っていることなどありましたら、訂正よろしくお願いします〜💦

*    「七羽のカラス」『昔話絵本を考える』松岡亨子著/日本エディタースクール
**  『七羽のカラス』フェリクス・ホフマン作絵/瀬田貞二訳/福音館書店
***「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館

第2回おはなし入門講座

秋も深まり、あちらこちらで柿がたわわに実って、軒先に干し柿が並んでいるお家を見かけるようになりました。

11月2日(火)に開かれた第2回おはなし入門講座の様子をお伝えします。手を引いたりベビーカーに乗せたり、お子さんと一緒に来場される受講生の姿もあり、今回も和やかな雰囲気の中で始まりました。

はじめに、ヤンさんの語りで「さるの海岸見物」と「かめのピクニック」を聴きました。「さるの海岸見物」は岡山県あたりに伝わる話で、猿が呟く「ものいうても返事するもんがおらなんだらあかんなあ」という言葉が心の深いところに響きます。話の筋は低学年でもわかりますが、子どもなりにいろいろ経験している、高学年のおまけによい話だそうです。(←詳しくは語りの森HPの日本の昔話へ)
「かめのピクニック」は、イギリスのジョセフ・ジェイコブズが集めたイギリスの民話集の中の一篇。「3びきのこぶた」や「ジャックと豆の木」が有名ですが、この話を初めて聴いたわたしはまさかの結末にえ〜っ!?と驚きました。新鮮というか斬新というか、きっと一度聴いたら忘れられないおはなしです。昔話にもいろいろありますね。

では、数あるおはなしの中から、自分が語るおはなしをどのように選べばよいのでしょう?

わたしたち現代の語り手は、耳で聴いて自然におはなしを覚えた伝承の語り手とは違います。けれども口で物語を伝えるという点では同じです。そこで、おはなしを選ぶときも語るときも、伝承の語り手から学べることがあるとのこと。
語りには語り手・聴き手・話のテキストの3つの要素が不可欠だということで、それぞれの要素ごとにおはなしの選び方を見ていきました。

一つ目に、語り手である自分の好きな話を選ぶこと
伝承の語り手は耳で聴いた全ての話を覚えているわけではなく、好きな話を覚えています。現代の語り手であるわたしたちも、自分の好きな話を選ぶことが大事だそうです。覚えるまで何回も自分の口に載せるお話です。たくさんの話を自分で一から読んで、何回読んでも何回口に載せても好きだなと思える話を選びましょう。好きな話は人に聴かせたいものですよね。つまり、語り手にとっての選ぶ基準は、自分が好きで人にも聴かせたいおはなしということでしょうか。

二つ目に、聴き手である子どもが求めている話を選ぶこと。おはなしを聴いて育った伝承の語り手も、子どもの頃「あの話して〜!」と大人におはなしをせがんで囲炉裏端で聴いていたのでしょうか。子どもの興味や成長段階に合った、子どもが聴きたいおはなしを選びましょう……とは言いつつ、我が子ならまだしも、聞き手が我が子でない場合、何に興味を持っているのかわからない。ヤンさんは、おはなしの時間が終わった後などに、子どもに話しかけて興味をリサーチするそうです。おはなしを聴かない子がいた場合も、その子を知ることでその子の好きそうな話を選ぶこともできます。語り手であるわたしたちと聴き手である子どもたちが、こうしてつながることは、せっかくのおはなしの場を活かすためにも必要なことだなと思いました。子どもと話すの面白いですし^^

ここで、子どもの成長と大人の関わり方について、ヤンさんのお考えをうかがうことができました。
ヤンさんの言葉をお借りすれば、精神的な発達がはやい子もいればゆっくりな子もいるが、「自分なりにすくすく成長」していればそれでよい。「子どもは好きなことについていく」ものだから、「子どもを引き上げようとしない」で「親はそれについていく」だけでよい。子どもは「親のこうあってほしいという気持ちを忖度」しているので、せめておはなしは子どもの「成長段階に合ったもの」を選んであげたい。

お子さんと一緒に参加の受講生さんが、頷きながら熱心に聴いていらっしゃるのが印象的でした。
つい引き上げようとしてしまうんですよね(^^;;
反抗期真っ只中の我が子。まだ遅くないかな?

三つ目に、語りに向いたテキストを選ぶこと。
内容が子どもにとって結末が満足できるもので、ハッピーエンドがいいそうです。子どもはお話を聴いているとき、主人公になって聴いています。「子どもは物語を生きるんです。………(だからこそ)最後は幸せにならならなければいけない。」というヤンさんの言葉に胸打たれました。本当にそうですね。
おはなしはさまざまで、ハッピーエンドではないものも多くあります。例に挙げられた、鶴女房や猿婿などの異類との結婚話はたいてい破綻するそうで、思春期を過ぎて(より繊細な)美しさや悲しさを感じとる力がついてくれば、こういったおはなしも楽しめるようになるそうです。
思春期に、今まで気づかなかったものの魅力に気づいたりした覚えがあります。身体だけでなく感受性もより豊かに成熟していくのでしょうね。

文章は耳で聴いてわかりやすいことが大事だそうです。情報は音声だけなので、耳に入ると次々に消えていきます。音だけでおはなしの世界を想像するので、聴いてサッとわかる文章でなければ伝わり損ねます。伝承の語り手が伝えてきた昔話は、聴いてわかりやすいから残り、少しずつ変化しながら他民族にも伝わってきたとのこと。「聴いてわかりやすい」ためには?
筋が単純であること。幸せな結末に向かって速いスピードで一直線に進む。
登場人物が少ないこと。例)サルとカニ、カメ大中小
情景描写と心理描写が最低限であること。その方が異なる美意識を持った人にも伝わりやすいし、その人の思いで解釈できるので抵抗が少なく、広がり奥行きがある。例)ガラスの山 どんなガラスの山かはその人の感性で!

つまりは「何が言いたいかわかることが大事」なので、「ストーリーを前に進めるためにも必要なものだけ表現」してある方がいいということでした。ヤンさんが「説明しなければ、おもしろい捉え方もできる。」とおっしゃったんですが、これは芸術にも通じることだなあと思いました。

最後に実際におはなしを選ぶときの手順について説明がありました。
テキストを読んでいて、いいなと思うおはなしを見つけたら付箋を貼っておきます。次にその中から厳選したおはなしをコピーします。このとき作者、再話者、出版社、出版年月日などの奥付を記録しておくこと。
こうして選んだおはなしを、声に出して読んで自分の耳に聴かせてみる。これで、口に載りやすいか耳で聴いて心地よいかがわかるそうです。

また長〜い報告になってしまいました。お読みくださりありがとうございます。

次回は12月7日(火)です。
宿題は、今日学んだことを踏まえて自分でおはなしをひとつ選んでくることです。いよいよですね〜!!

 

第1回おはなし入門講座

爽やかな秋晴れの今日、2021年度おはなし入門講座の第1を迎えることができました。

おはなしサークルききみみずきん主催となって2年目のこの講座。この報告を書いているわたしは、今年からそのメンバーに加えていただいたばかりで、今回の講座の受講生でもあります。講師のヤンさんやババヤガーの皆さんとの出会いのおかげで、おはなしを一から勉強したいという思いがふくらみ、入門講座を受講させていただくことになりました。…..ということで、受講生としての心の声とともに、会場での学びの様子をお伝えできればと思います。

講師のヤンさんは、核家族での子育てに自信がなかったとき、昔話の知恵助けてもらおうと自己流でおはなしを覚えて、我が子に語り始められたそうです。おはなしの世界を究めておられるヤンさんが、どんな風におはなしおばさんの道への一歩を踏み出されたかをうかがって、感慨深かったです。それにしても、なんて稀有な発想と行動力!おはなしの神様に導かれたのでしょうか!?

その後、*「七羽のカラス」を情景を想像しながら聴きました。この話は小学校2、3年生でも聴くことができるおはなしだそうです。聴き手には思い描く力が必要ですが、どうしたらその力が育つのでしょう?それは、楽しみながら語って聴かせることだそうです。つまり一石二鳥というわけ。

お話を聞いた後に、有名なホフマンの絵本「七わのからす」の絵本を見てみることに。絵本を先に読めば感じることもないのでしょうが、おはなしを聴いていたときには一瞬で変身したように見えた兄さんたちが、絵本では変身する途中の姿も描かれていたり、ガラスの山が思ったよりも小さかったり、といったふうに、自分の想像と絵の間に違和感が生じました。また、女の子が兄さんたちを救うため、自分の指を切って自己犠牲を払う大切な場面は、絵本では描けないため描かれていません。この場面は、おはなしを聴いているときにもえっ!?と一瞬思いますが、具体的に想像することもなく話の先へと興味は集中していきます。おはなしと絵本の違いを感じる体験でした。絵本には絵本のよさがあるように、おはなしにはおはなしでしか味わえない世界があるのですね。

ヤンさんが、このおはなしを子どもたちの前で語られたとき、からすの羽ばたきが聞こえる後半の場面で、子どもが「(はじめと)いっしょやー!」と声に出したそうです。その子には、兄さんたちがからすに変わって飛び去っていく場面で聴いた羽ばたきと同じ音が、後半で(兄さんたちが)降りてくるときにも聴こえたんですね。感動〜!

講義では、この後今日2つ目のおはなし*「あなのはなし」を聴きました。このおはなしは、日常の生活から始まっているので子どもにとって想像しやすく、抽象的に考えることが難しい低学年の子たちにもついてこれる話だそうです。受講生それぞれが想像した「あな」を訊いてみると、一人ひとり違うことがわかって面白いなと思いました。ヤンさんから「全部正解!」と言われると、なんだかうれしい気持ちに。「想像したそれぞれの世界はそのままでいい。表現する必要もない。」とのこと。なんて自由なのでしょう。

子どもたちは繰り返しのある話が大好き。「世の中を見たい」という、子どもにとっては難しい言葉も、ストーリーの中で繰り返し出てくることで意味と結びつき、言葉を獲得させることができるそうです。なるほどー!また、ひとりで聴くのはこわい話でも、家族など身近な人が語れば、はたまた先生も友だちもいて、いつものおばちゃんが語ってくれれば、安心しておはなしの世界に浸ることができます。ひとりの子が次の展開に気づいて口にすると、他の子も瞬時に想像できるし、当たったその子は満足を得られるという、集団で聴く良さもあるそうです。「ストーリーからも学ぶし、一緒に聴いている人からも学ぶ。」という言葉が印象的でした。

それぞれ個性がある子どもたち。「自己肯定感を育てる」ということが言われて久しいですが、ヤンさんのお言葉をお借りすれば「おはなし一つ聴かせたらいい」のかもしれません。

受講生の自己紹介の時間では、受講の動機などをうかがうことができました。朗読などに携わってこられて、語りの森のHPを見ておはなしの世界に心惹かれたという方、お子さんに桃太郎のおはなしをせがまれて、自分なりに語ってみたら難しかったという微笑ましいエピソードを話してくださった方、おはなしおばさんはかっこいいから!と入門された方、子どもと関わるお仕事をされていて、絵本の学びからおはなしの扉が開いた方、と個性豊か。これから一緒に学べるのがとても楽しみです♪

そうそう、次回までの宿題は、リストにあるおはなしに関する本をできるだけたくさん読むことです。いろいろ読んできたと思っていたけど、まだ必要量の半分にも満たないことが一目瞭然で愕然。韻を踏んでる場合じゃない…

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
次回は、11月2日(火)です。

※「七羽のカラス」『昔話絵本を考える』松岡亨子著/日本エディタースクール
※「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館