4月のプライベートレッスン

明日からゴールデンウイークですね。
京都府南部の今日は曇り、外出の予定がある人は、明日からの天気が気になるところですね。
4月のプライベートレッスンは合計3話でした。
残念ながらわたしは1話しか同席できず、ほかの2話はタイトルと出典だけのご報告です<m(__)m>

1日目
テキストを日常語になおす
「じいにすいつこう」『子どもと家庭のための奈良の民話三』京阪奈情報教育出版
主人公のおじいさんの背中には金がくっついて、隣のおじいさんの背中には馬の糞がくっつくという笑い話です。
重箱の隅をつつくように、一つ一つの疑問を丁寧に解説していただきました。
何度も聞いている内容ですが今回も心に刺さったのが〝何でも知っている語り手になってはいけない〟!
この先どうなるのかわかっているからこそのテキストへの手の入れ方や語り方をしてはいけないということですね。
ついついやってしまう~~、ありがち~~と、心で叫んでましたワタシ(笑)
自分が知っているから初めてこの話を聞く聞き手のことを忘れちゃってるんですよ。
わたしにとっての落とし穴です。
そしてもうひとつが、語り方で〝言葉を飲みこむ〟
これは、〝言葉を立てる〟の反対です。
飲みこむように、小さく、さらっという。
決して強調してないよ、言ってるけども過度に注目しないでね、的な気持ちを込めて小さく語る感じでしょうか。
短い笑い話は間の取り方が難しいですが、それに加えてこの話は〝言葉を飲みこむ〟も入るんですよね。
でも、先に分かっていればあとは覚えて練習するのみ!
勉強会で聞かせていただくのを楽しみにしておりますね~(^O^)

2日目
テキストを日常語になおして語る
「きつねのお産」『子どもと家庭のための奈良の民話二』京阪奈情報教育出版
語り
「金のがちょう」『語るためのグリム童話4』小峰書店

「きつねのお産」と「金のがちょう」も聞きたかったな~
「金のがちょう」は、一度覚えたけれども今はもうすっかり忘れてしまったという残念なことになっていまして(笑)
好きな話なんで聞かせてもらいたかったです。
ああ、残念でした(´;ω;`)ウッ…
みなさま、よいゴールデンウイークをおすごしくださいね~~(^O^)/

4月のおはなし会🌸

4月22日(月)

こども園
4歳さん 1クラスずつ2回
手遊び ろうそくぱっ
おはなし「ひとり、ふたり、さんにんのこども」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
てあそび ろうそくぱっ

5歳さん 1クラス
手遊び ろうそくぱっ
おはなし「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
絵本 『ぼんやりしてたら』五味太郎/ポプラ社
手遊び ろうそくぱっ

今年度最初のおはなし会。
ひとつ学年が大きくなって、きっとがんばってるんだろうな。

お話を聞くのも、4歳さんは、とってもがんばってる感じがしました。
でも、ちゃんと、次を言い当てながら聞いてましたよ。
でもつかれちゃって、いつもの「みじか~い」の声がちょっとちいさかった(笑)
それで、オマケのおはなしはしませんでしたよ。

5歳さんは、めっちゃうきうきしていました。
おはなしも笑ってましたが、絵本になると、「うそや!」「それはないわ!」って爆笑に次ぐ爆笑。
でもやっぱり疲れちゃって、いつもの「もっかい!」は出ませんでした(笑)

しばらくして慣れて力が抜けてきたころに、ゴールデンウィーク。
先生「また最初からです」
そうね、毎年のことですね(^///^)

 

 

小さな子にも分かるように🌷

桜は散りましたが、ハナミズキやツツジや藤など、次々にたくさんの種類の花が咲いていますね~
すっかり春になりました。
夏日の日もあるくらい暖かくなりましたね。
土曜日の図書館のお話会の報告です。

手遊び 祇園の夜桜
おはなし 「元気な仕立て屋」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/編 福音館書店
絵本 『いそげ!きゅうきゅうしゃ』竹下文子/作 鈴木まもる/絵 偕成社
絵本 『ぼくはふね』五味太郎/作・絵 福音館書店
絵本 『ふみきりかんかんかーん』視覚デザイン研究所/作 くにすえたくし/絵 視覚デザイン研究所
絵本 『おべんとうめしあがれ』視覚デザイン研究所/文 高原美和/絵 視覚デザイン研究所
手遊び さよならあんころもち

参加人数は、子ども12人、大人8人。
最近の天気のいい土曜日は図書館へ来る人自体が少ないようで、この日もそうでしたが、始まってみると常連さんが走ってきてくれたりしていつもどおりの人数になりました。
終ってからこの日のメンバー三人で、オープンスペースでお話会をすることとコロナ前のお話のお部屋ですることのちがいについて話しました。
オープンスペースになってからは、子どもたちの年齢層が低くなりましたので、当日小さい子にも聞ける話に変えることがあります。
でも、この日はそれをせず、ちょっと難しいかなと思う話ですが当初の予定通りの話をし、小さい子にも分かるような語り方をすることに神経を集中したそうです。
それを聞いて、なるほどなと思いました。
1~2才さんばかりではさすがにしないけれども、それより少し大きい子どもたちならばそれは可能とのこと。
いつも自分に厳しく、語りに妥協を許さないヤンさんの決心を聞いてさすがだと思いました。
「わたしの当番の時だけは、おはなしのお部屋にしてほしいなぁ」とは、言えませんでした(笑)
図書館としては、まだまだ換気の問題でおはなしのお部屋を使うことは考えていないということなので、わたしも修行の場として図書館のお話会に気合を入れて臨もうと改めて決心しました。

雨の日曜日🌂

いつもの時刻に目が覚めたんだけど。
あれ?
頭痛い。
のどが痛い。
ーもちろん、膝もいたい。

きのうの図書館でウイルスもらって来たんかなあ

朝食のコーヒーを口に入れて、あつっ!
思い出した。昨日の朝も、コーヒーであつってなった。やけどしたんやった。

ねえ、口内炎とか上あごのやけどとかしたら、頭痛がしません?
わたしは、口内に故障があれば、頭から首から肩から痛むんですよ。
今日はのどまで痛い。

というわけで、きょうは、絶好のゆっくり休日なのだ。
雨降ってるし、なんにもせんでもいいし(と、かってに決めこむ)

そんなわけで、ブログ書いてる。
FMはピアノ曲を流してくれてるし。

こんな静かな日々を過ごせるときが来るなんてね、昔は、思わなかったよ。

新しい昔話集『プレッツェモリーナ』は、いったん初稿ができて、もう一度見直してるところ。今週中には、校正に出せるかな。
これも、気持ちがゆったりする要因やな。

読みかけのSFもあるし。
おいしいもんも買ってあるし。

意味のないことばっかり言ってないで、ここでちょっと予告です。

6月の昔話の語法勉強会は「ヘンゼルとグレーテル」をとりあげます。
それから、去年、昔話の残酷性の勉強会やったでしょ。あれの補講します。テーマは”「ねずの木」を読む”。たぶん8月の末頃ね。
もうひとつ、絵本の勉強会で赤羽末吉をとりあげようかと、いまいろいろ調べちゅう。これは、11月。
今秋もおはなし入門講座あります。

さて、筋トレも適当にやって、きょうは、ほんまの日曜日を過ごします。
世界情勢を考えると、ありがたいことです。

 

 

どんなお腹~~🐈

桜は散り始めていますがまだまだきれいでお花見ができる時期です。
いつもの時間に図書館に行ってみると、やっぱり人が少ない…。
と思っていると常連さんがちらほら集まってきて、お話会が始まってからも少しずつ増えて、参加人数は結局、子ども9人、大人12人でした。

手遊び 祇園の夜桜
おはなし 「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
絵本 『しおちゃんとこしょうちゃん』ルース・エインズワース/作 こうもとさちこ/絵・訳 福音館書店
絵本 『そそそそ』たなかひかる/作 ポプラ社
絵本 『ごちそうさま』accototoふくだとしお+あきこ/作・絵 大日本図書
絵本 『はるのひ』小池アミイゴ/作 徳間書店
手遊び さよならあんころもち

「ついでにペロリ」は、猫が出会った人たちを次々に飲みこんでいくというおはなし。
いったいどんなお腹なんやと、次に飲みこむ人が出てくるたびに「え~~!」というのが楽しいです。
目を丸くして聞いている女の子の表情がかわいかったです(^O^)
そして、出ました!
『そそそそ』
『すしん』の作者さんの絵本です。
面白いけれども、読むとしたら難しいですよね。
ヤンさんの読み方をお手本にしようと思っていたので読んでもらってうれしかったです。
子どもたちも楽しんでましたが、付き添いのお母さんが思わず声が出るほど喜んでました。
『はるのひ』は、木曜日の大人のためのお話会でもヤンさんが読まれました。
予期せず、おとなの人の反応と子どもたちの反応がどう違うのか、またヤンさんの読み方にどんな違いがあるのかが見られて勉強になりました。
読み手の読み方と聞き手の反応がそれぞれ違うのは全く当たり前、自然なことなんだなと気づかせていただきました。
お話会に参加しないと、机の上で勉強しているだけではわからないことだらけですね。
楽しかったです~(^O^)/