日別アーカイブ: 2021年2月17日

昔話の解釈ー死人の恩返し6💀

今日の京都府南部は風が強い。
洗濯物がはたはたと飛んでいきそう(ToT)/~~~

新型コロナ
地震
大雪・大雨・熱署

世の中が恐怖と不安でひっくり返ってるときに、希望のかたまりであるはずの五輪で、いったいなにがどないなってんねん。

さておき、昔話に人間の生きる知恵を見つけよう。

最近、ブログがめっちゃまじめやねんな。
膝が痛いので乗って行った自転車をスーパーに忘れて、重い荷物をぶら下げて帰ったこととか、書く気になれへんねんな。
「薬飲んだか?」が唯一の会話になりかけてる老夫婦の話とか。

六年生男子に呼び止められて、「おはなし会楽しみやったのに」と何度も訴えられたこととか。修学旅行も運動会もまともに無くて、それでもおはなし会が楽しみやった、なくて残念やったと言ってくれる子ども。ありがとうね。

さてさて、昔話に生きる知恵を見つけよう。
マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第4章「死人の恩返し」つづき

死人の恩返しの類話は死人が助けられる前半と、死人に助けられる後半に分かれていましたね。
今日は、その後半のテーマが「救済」であることについて。
援助者である死人が、主人公に代わって(あるいは、主人公とともに)お姫さまを救い出します。主人公はそのお姫さまと結婚して幸せになるのね。

ノルウェーの昔話「旅の仲間」では、お姫さまは、自分自身から、取りついている悪霊から、解放されなくてはなりません。
お姫さまはトロルの呪いに取りつかれていますね。死人はそれを見破り、トロルの首をはねます。
でもそれだけではまだ救済にはならなくて、主人公はお姫さまの体にくっついているトロルの皮をはぎ、お姫さまの体をむちで打ち、ミルクで湯あみさせます。
この過程は、魂の浄化の過程です。浄化されるという心理的真実が、目に見える形であらわされているんですね。
昔話は、心の真実をストーリーやモティーフであらわします。
登場人物の行為は残酷に見えるかもしれないけれど、人の心の救済という重い真実に比べれば、バランスがとれていると思います。

類話によっては、お姫さまの体の中に巣食っている蛇から解放しなくてはならない話もあります。

おーい、お偉いさんがたに巣食っている女性蔑視という蛇も退治してやれよ~
(失礼(ಥ _ ಥ))

はい、ここまで。
つぎは、旧約聖書外典の「トビト書」と昔話の関係についてです。

***********

今週はHP更新《外国の昔話》
イタリアの古~い昔話「ペトロシネッラ」
語ってくださいね~
「ラプンツェル」と読み比べるとおもしろいよ~