先週火曜日にありました、おはなしサークルききみみずきん主催の「おはなし入門講座 第二回」の報告です。
今年の参加者は6名、ききみみずきんが主催になってからは初めて男性の参加者もおられます!
1回目はできなかったということで、今回は参加者の自己紹介から始まりました。住んでいる地域のおはなしサークルに所属されている方、図書館で開催している大人のおはなし会に参加している方、子どもが幼稚園や学校でおはなしを聞いているので自分も語りたい、絵本が好きだが語りにも挑戦したいなど、みなさんのおはなしに対する思いも話してくれました😊
第2回目のテーマは「おはなしの選び方」です。
まずはヤンさんの語りから。
①「かきねの戸」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』
②「命のろうそく」 『語りの森昔話集6 プレッツェモリーナ』
この2話はテーマ、語り方、雰囲気も違います。
前回の宿題はたくさんのおはなしを読んでくることでしたが、沢山のおはなしの中からどうやって選べばよいのでしょうか。
適当に選んで覚えたとしても、聞き手に響く語りはできません。考えて選ぶ必要があります。
おはなしの場は 語り手 ⇔ 聞き手 ⇔ おはなし(テキスト)の3つの要素から成り立っています。
この3つの視点から詳しく説明がありました。
➊語り手の視点から
◎自分の好きなおはなし
その時「なぜ自分が好きなのか」を考えましょう。それは、自分を知ることに繋がります。
語るためには何度も繰り返し言い続け、覚える必要があります。情熱を持ち続けて練習するには、好きでなければ難しいですね。
短くて覚えやすいから、という理由で選ぶのはやめましょう。短い=覚えやすいでは決してありません、逆に長い=覚えにくいでもありません。
また、サークルの先輩からの勧めで選ぶのもやめたほうがよいでしょう。先輩はおそらく悪気はなく、親切心から「こればいいよ」とアドバイスをされたのだと思います。
その人にとって、その時の聞き手にとって良かったのでしょう。では、自分にも当てはまるかといえば、そうではないのです。勧められたおはなしを自分自身が読んで、語りたいと思えたなら問題ありません。
◎誰かに聞かせたいおはなし
「こんなおもしろいおはなしがあった」と思わず言いたくなる、我が子に読んであげたら喜ぶだろうな、という気持ちです。
➋聞き手の視点から
◎子どもであれ、大人であれ、聞き手が求めているおはなし
誰に語るのか決めて選びましょう。子どもの場合は、その時の成長段階に合ったおはなしを選びが大切です。
例)「あはのはなし」『おはなしのろうそく4』・・・幼稚園児向き
「六人男、世界をのし歩く」『子どもに語るグリムの昔話2』・・・小学4年生向き
どちらも、冒険に出る ⇒ 危機が発生 ⇒ 仲間が増える ⇒ 安全(幸せ)に暮らす、という同じ構図ですが対象年齢は異なります。
では、求めているおはなしとは?を知るには、聞き手を知ることです。語りの場がある人は、おはなし会が始まる10分前には会場に行き、子供たちと会話をし、親しくなりましょう。
➌おはなしの視点から
◎内容(結末)が満足できるもの
つまり、主人公が幸せになることです。聞き手は自分が主人公になって聞くからです。
ただし、「つる女房」『日本の昔話5』のように、ハッピーエンドで終わらないおはなしもあります。これはわびさびが分かる年齢に語りましょう。
◎文章が聞いて分かりやすく書かれていること
➀筋が無駄を省いて単純で、幸せな結末に向かって、早いスピードで一直線にストーリーが進む。
➁登場人物が少ない。
➂情景描写と心理描写が少ない。
例)森 ⇒ どんな森であるかの説明はない。
怖くなった ⇒ 手が小刻みに震え、背筋が凍るようなのような表現はない。
聞き手自身が想像して楽しむためには、細かな描写があるとストーリーについていけなくなります。「読んで楽しい」と「耳で聞いて楽しい」は異なります。
初めておはなしを語る人、もしくわ経験の浅い人、語りの場を持っていない人は➀語り手の視点、つまり好きなおはなしを選びましょう。
※選びの手順
➀黙読
➁好きなおはなしを音読 ⇒読みにくいおはなしは外しましょう。歌がでてくるおはなしもたくさんありますが、歌が苦手の場合はやめましょう。
➂本文と奥付をコピーする ⇒奥付は本の最後のページにあります。著者、画家、発行、出版社名などが書かれたものです。
➃コピーが何話か貯まったら、その中から1話を選ぶ
受講者の方々、
宿題は語りたいおはなしを1話選んで、2部コピーをするです。1部は自分用、もう1部は提出用です。奥付のコピーもお忘れなく。
講座が終わってから、メンバー一同が口にするのは「初心忘れるべからず、毎回本当に勉強になる」です。入門講座はおはなしを始める方を対象にしていますが、現在進行中で語りをされている方が聞いてもためになる講座であり、語りを経験したからこそ、講座の内容がよく理解できると強く感じます。
次回は「おはなしの覚え方」です。インフルエンザなどが流行る時期になりますが、全員が参加できますように❤️
ジェニィさん、とっても丁寧な報告をありがとうございます。
初心って大事ですよね。
実際に語りを続けていると、いろんな雑念もわいてくるもんですからね。
わたしも、毎年、入門講座でお話しさせていただきながら初心に返っております。
受講者の皆さんが、おそらく四苦八苦しながらでしょうが、次回どんな話を選んで来られるか楽しみです。ちょっとスリリング(笑)
ヤンさん、コメントをありがとうございます。
雑念があると、やっぱり言葉は覚えて語れたとしても、聞き手、特に子供には響く語りができないと実感します。
おはなし会が終わったあと、「あ〜良かった」「面白かった〜」と言う言葉が出たり、表情が納得しているように感じれる語りを届けたいです。
自分が入門講座を受けたとき、おはなし選びに時間がかかりました。好きなおはなし、そして何故好きなのか、じっくり考えることが大切ですね!
毎年、受講者さんがどのおはなしを選ぶか、楽しみです
ジェニイさん、報告ありがとうございました。
まるで教科書のようなというか、詳しいまとめに驚きました。
ジェニイさんの気合を感じます!
参加していないわたしも勉強と復習ができてありがたかったです。