物語には人生の真実がかくされているよ

 今日はさくらを散らす雨になってしまいましたね……でもこの春は、お天気が続いてわりと長くお花見できたのではないでしょうか。4月11日土曜日の図書館おはなし会も、「今日はみんな雨の前の最後のお花見かな~」と思ったくらい、しーんとしていたのですが、はじまる時間の一瞬に、ぱぁーっと、集まってくれて、ほんとに一瞬にしておはなし会がにぎやかにはじまりました😊

子ども 9人 おとな6人

手あそび ぎおんのよざくら
おはなし 「あたしがテピンギー」『魔法のオレンジの木』ウォルタスタイン採話/清水真砂子 訳/岩波書店
おはなし 「とうふとこんにゃくのはなし」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
絵本 『よかったなあ』まどみちお作/あずみ虫 絵/理論社
絵本 『ひょいっひょーい』たなかひかる/幻冬舎
絵本 『ねむたいねむたい』やぎゅうげんいちろう/福音館書店
絵本 『ピーターのくちぶえ』エズラ・ジャック・キーツ/木島始 訳/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 じゅうたんコーナーで聞いていた子どもたちは幼児さんくらいだったのですが、周りには小学生の女の子もいて、それぞれにみんなほんとによくきいていました😊
 出典が『魔法のオレンジの木』になっていますが、ヤンさんは原話からききやすいように整理されて語っていましたので、冒頭のテピンギーに両親がいないことも、ほんとうのお母さんじゃないことも、幼くて実際想像もできないにしても、それをわかっておはなしを聞いていたんですね!
 というのも、おはなしの最後「かわりに、お母さんをつかまえて、どこかへ行ってしまいました。~ テピンギーは幸せに暮らしましたとさ。」と、終ったとたん、おはなし大好きの男の子が、「え!お母さんいなくなっちゃったの?ご飯とかどうするの?」「あーでも、一人でも作れるか、ぼく、ごはん作ったことあるもん」と。
 はじめは継母でもいないよりましなんだろうと思っていたけど、最後にはその継母もいじわるばかりするならご飯くらい自分でできると、納得したんです!
 ヤンさんの耳からきくためのテキストをつくる凄さ、聞いてイメージしやすい語りと、そのおはなしが持っているもを伝える力、ほんとにすごいです!子どもの心の成長をみられて、ほんとにとってもすてきなおはなし会でした😊

2 thoughts on “物語には人生の真実がかくされているよ

  1. おらふさん、報告ありがとうございます。
    おらふさんのタイトルが、どんぴしゃりですごいですね。
    ほんとに子どもたちは、物語の中にある深いメッセージをするっと受け取る力があるのに驚きです。
    そして、テキストの良さが聞きやすさを決めるんですね。
    子どもたちと一緒に、楽しく聞いていたんですが、もうちょっと気を引き締めて聞かないといけないと思いました~。

  2. おらふさん、報告ありがとうございます。
    テピンギーの話の後、あの男の子が「お母さんいなくなったらどうするの?」って言ったでしょ。じつは私もこの結末はあまり現実的じゃないなあと思ってたんです。テピンギーの生きる力、自立する力を語ってるとは思いながらも、受け入れてもらえるかなあって思ってました。それで、「そやねえ、おばちゃんも、どうかなあって思っててん」といったんです。そしたらすぐに、おらふさんが書いてくれたように納得の言葉が出たんですね。
    語り手は媒体だって思ってるけど、語り手以上に子どもと昔話は結びついてるんやなあって、感激しました。お話って、語るたびに真実を学べます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です