おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

あったかくて、おいしくて、おもしろい

 寒い寒いといっていましたが、今週末はとっても暖かくて、図書館にもまたまたたくさんのかたがいらっしゃいました😊

子ども 12人 おとな 7人

手あそび 梅の木じゃんけん
おはなし 「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
おはなし 「とうふとこんにゃく」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
おはなし 「にんじんとごぼうとだいこん」『日本・中国・韓国の昔ばなし集3』日中韓こども童話交流事業実行委員会
絵本 『おでんのおうさま』山本祐司/ほるぷ出版
絵本 『まいごのコールテンくん』B.G.ヘネシー作/原案ドン・フリーマン/ジョディ―・ウィラー絵/木坂涼 訳/好学社
絵本 『しりながおばけ』たなかひかる/文響社
手あそび さよならあんころもち

 おはなし好きな子どもさんが集まってくれるようになり、短いおはなしではありましたが、続けて3話も!
 それに日常語というのは語り手と聞き手の距離を近くするだけでなく、おはなしとの距離も近くしてくれますよね!
 すぐそこにとうふが寝ていて、そこにこんにゃくがお見舞いに来て、二人してあーだこーだ話しているのをそばで聞いている私がいて……というような不思議空間にいた気がします。
 そもそも、ヤンさんが日常語で「むかし、あるところに、とうふとこんにゃくがいた」といったときから、とうふとこんにゃくは食べものじゃなくなって、世間話するおばちゃんおじちゃんになっちゃうんだからホントすごいです!
 子どもたちだって冒頭の「ひどいけがをしました」で、もう気の毒がっているんですから!おもしろいですよねぇ😊
 おかゆ、とうふ、こんにゃく、にんじん、ごうぼう、だいこんのおはななしからの絵本『おでんのおうさま』!もう、あつあつおでんぜったいたべたいです~
『しりながおばけ』もとっても楽しそうにしていましたが、今日の絵本の中心は『まいごのコールテンくん』とのこと。いいおはなし伝えたいですもんね😊楽しいと美味しいを添えて💓

さすがのライブ!

 今年の冬は寒いですね~ しかし寒さもなんのその、図書館にはたくさんの来館者さんが‼ なんだか時代の変化を感じます……
 さて、2月8日土曜日の図書館おはなし会は、小さい子から小学生の子どもさん、お母さん、お父さんなど集まってくれて、わちゃわちゃとはじまりました~
 子ども 14人 おとな10人

手あそび おもちやいて
おはなし 「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社
おはなし 「まめまてまて」語りの森HP
絵 本  『うんこしりとり』tupera tupera/白泉社
絵 本  『せかいいちれいぎただしいかいじゅうボンバルボン』キューライス/小学館
絵 本  『このゆきだるまだーれ?』岸田衿子 文/山脇百合子 絵/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 だんだんと知っている顔が増えて、いつもの子どもさん、親子さんがいてくれるようになってとっても嬉しい~😊でも、この日はいろんな方々にいろいろなことがあったみたいで……。
 小さい子が絵本を出してはお母さんが元に戻すという遊び(?)の時の、木のラックの音がお祭りの太鼓のドンドンカッカッカみたいだったり、咳が止まらなかったり、くしゃみが止まらなかったり、その他いろいろで、ヤンさんもちょっとやりにくいのでは……と、思いきや、それを逆手に(?)はとのおくさんのおとぼけを繰り返したりして、めっちゃ楽しくしちゃうのです。ヤンさんのおはなし会ってこのライブ感がほんと楽しい😊
 雑音の大きさにもよるでしょうが、子どもにはあまり影響ないんですね。何の問題もなくおはなしの世界にいるみたいで、ほんとにすごいなあと思います。そして今週もおはなし2話!
 続く絵本『うんこしりとり』は「これ読んで」のリクエストにお答えしたものです。さいごはみんなでしりとりの続きをして、結構でてきましたよ!「こうみんかんのうんこ」とか、「こうえんのうんこ」などなど。
 途中『雪の結晶図鑑』の本を紹介したり、「さよならあんころもち」のあと、今日読んだ絵本を借りるため、返却の手続きをしに行くのですが、その待ち時間に『ゆきのかえりみち』を読んでくれたり、サービスまんてんだったなぁとほくほくしながら帰ったおらふでした😊

ロシアの魔女、名まえは「ババヤガー」

 新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。お正月休みがなかなか抜けない毎日なのに、もうそこに2月が来ようとしている!時間は大事にしたいものです…。さて、1月18日土曜日の図書館おはなし会は、寒さも少しマシだったせいか、館内にたくさんの人人人!じゅうたんコーナーにも満員か⁈くらいに集まってくれて、おはなし会スタートです。

子ども 13人 おとな 6人

手あそび おもちやいて
おはなし 「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本 『いちごりら』麻生かづこ 作/かねこまき 絵/ポプラ社
絵本 『エイモスさんがかぜをひくと』フィリップ・C・ステッド作/エリン・E・ステッド/青山南 訳/光村教育図書
絵本 『ゆきのひ』エズラ・ジャック・キーツ/木島始 訳/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 赤ちゃん、1歳さん、2歳さんから小学2年生くらいかなぁ、子どもさんの年齢も幅広かったのですが、「がちょうはくちょう」ほんとに集中してきいていました。途中、上手に歩けるようになったちびちゃんがにこにこと歩き回るのも物ともせず、大きな目を見開いて聞き入っていましたね!
 おはなし前にヤンさんが、ババヤガーと、がちょうはくちょうのことを楽しく説明してくれたのですが、それもイメージを広げやすくしたのでしょうか?
 ヤンさんのどこに隠れたらいいかの問いに、ペチカ?パン焼きかまど?とか、すっぱいリンゴの木!と答えていましたね!すごーい!
「話す人のために」の説明に、「4、5歳くらいから驚くほどよく聞く」と書いてありますが、ほんとにその通り、これぞおはなし会という空間でした。
 絵本も楽しかったですね。『ゆきのひ』雪に「いいなあ~」と声を揃えていたのもおもしろかったです。おもしろいと言えば、小学2年生くらいの男の子が、はじめの手あそびで、おもちを焼いて、おしょうゆつけて食べる手あそびなんですが、何回やっても「しょうゆ」なんです。
 2回目(2個目)「次、何つける?」「しょうゆ!」3個目「何つける?」「しょうゆ!」とみんなの笑いを取っていたのですが、ウケ狙いと思いきや、おはなし会の後にその子のお母さんに、年末に実家でおもちつきして、醬油餅ばかり食べていたと聞いて、ほんとうにただただ醤油もちにハマっていたとわかって納得したんです。つきたておもちは美味しすぎますもんね~楽しくて美味しいおはなし会でした😊

一年、お疲れ様で~す😊

 なんと今年が終わろうとしています~😢 時間が経つの早くないですか⁉ 
12月14日土曜日の図書館おはなし会は、さすがに12月も残すところあとわずか……ということもあり、館内しずか目でしたが、お父さん方がじゅうたんコーナー中央に来てくれると、みんなそれにつられて寄ってきてくれました😊
 子ども 8人 おとな7人

手あそび メリークリスマス
手あそび ろうそくぱっ
おはなし 「七人さきのおやじさま」『世界のむかしばなし』瀬田貞二 訳/のら書店
絵本 『はやくあいたいな』五味太郎/絵本館
絵本 『クリスマスのまえのばん』』クレメント・ムア 作/ターシャ・チューダー 絵/中村妙子 訳/偕成社
絵本 『おいものもーさん』岡田よしたか/ブロンズ新社
絵本 『だっぴ!』北村直子/こぐま社
手あそび さよならあんころもち

 手あそびのあとヤンさんが「おじいさんって何歳くらい?」ときくと、子どもたちが「60さい!」ふむ、年少さんくらいの子にしてはできた答えです。
 それにしてもこのおはなし、ほんとおもしろいですよね😊七代も同居しているわけがないとわかっていても、ほんとはいるのかも~!? と、どんどん年取ってでてくるおじいさんに期待がめっちゃ膨らみます。ナンセンスといえば、『おいものもーさん』無茶苦茶ですよねぇ。でもとってもおもしろかったです。子どももお父さんも喜んでいましたねぇ。ヤンさんの関西弁ズルすぎです。ほんとに、今年も一年たくさん笑わせていただきました。ありがとうございました。
 ところで先日『語りの森昔話集6 プレッツェ モリーナ』を購入させていただいたのですが、なんてかわいいの💓 クリスマスプレゼントみたい💓 思わぬプレゼントをもらったようでウキウキと帰ってしまいました。さて、図書館おはなし会は、来週が年内最終です。寒い日が続きますが、風邪などひきませんように~

寒く感じる秋

 今年の秋は去年より暖かいようなのですが、なんとなく寒く感じてストーブをつけるものの、すぐに設定温度より高くなって止まっちゃう……やっぱり、暖かいってことなんでしょうね…😓 11月30日の土曜日図書館おはなし会は、お天気も良く図書館もたくさんの人でにぎわっていました😊

子ども14人 おとな9人

手あそび まつぼっくり
おはなし 「へこきじい」『日本の昔話1』おざわとしお/福音館書店
絵本 『たいそうするよ 1,2,3,はい!」高畠純/光村教育図書
絵本 『すきなものがちがうけど』リンダ・アシュマン作/イヴ・コイ絵/福本友美子 訳/ほるぷ出版
絵本 『よーし、よし!』サム・マクブラッドニィ文/アイヴァン・ベイツ/福本友美子 訳/光村教育図書
手あそび おてぶしてぶし
絵本 『どっちのてにはいってるか?』新井洋行/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 赤ちゃんから小学生までいろんな年齢の子どもさんと、お母さん、お父さんが集まってくれたした。小学生の何人かは「へこきじい」めっちゃ楽しんで、おはなしが終わるとそろりと別のところへ行ってしまうなど、相変わらず出たり入ったり自由でしたが、ニタニタと満足そうな顔をしていたので、もうそれもいいか思ってしまう今日この頃です。絵本『たいそうするよ 1,2,3,はい!』では1~2歳の子がつられて一緒に体をうごかしてかわいい~
 今日のおはなし会はヤンさんはお休み、おはなし会が終わって担当した先輩に聞いたのですが、久々に来た常連さんの年少さんの男の子が、
「今日はいつものお姉さんじゃないんだ」と言っていたそうで、スタッフで顔を見合わせて「ヤンさんのことだよね⁉」「教育のたまものなのかな⁉」と感服した次第です。