語法クラススタート

春眠暁を覚えず・・・
ふとんが気持ちいい・・・
やっと起き出して、コーヒー飲みながら新聞読んで、またぼ~っと空を見て・・・
ああ、春の空や・・・

なんて言うてられません。
昔話の語法クラスがスタートしました。

スタートがあるということは、ゴールがあるということです。
1年~2年で終わります。
『昔話の語法』(小澤俊夫著/福音案書店)の第4章のみ講読します。
終わったとき、メンバーは、テキスト選びのエキスパートになっているでしょうか~

わたしたち現代の語り手にとって、テキストが何より大切です。
そのテキストがどんなに文学的に優れていても、耳で聞かれるときに理解しにくい(映像として頭や心に浮かばない)のなら、語りのテキストにはなり得ません。

語り手は語りのセンスを研ぎ澄まさなければなりません。
その一番の方法はよい語り手の話を聞くことでしょうが、それはなかなか難しい。
そこで、文芸学的な研究に助けてもらいます。
昔話は耳で聞かれて伝わってきたから、耳で聞いて分かりやすい言葉の法則を持っています。だから、語り手は、昔話が持っている言葉の法則を学ぶことで、語りのセンスを身につけることができると思います。

語法を学ぶという座学と、子どもに語る(子どもに限りませんが)という実践を組み合わせて学ぶ。
ババ・ヤガーではこれまで単発の語法勉強会をひらいてきましたが、最終的に、みなさんがもっと主体的に、語法を身につける方法はないかとずっと考えてきました。
わたしの宿題発表みたいな勉強会はあかんのと違うかと。

そんなこんなで、けっこうな人数のかたが集まってくださいました。
心強い限りです。
まさか、予習と宿題が出るとは思ってなかったって~?
やってみるときっとおもしろいから、がんばってください。

第1回は、昔話の一次元性について学びました。
一次元性は、子どもの世界の把握の仕方に近い性質です。
諸々の事情で語法クラスを受講されていないみなさん、《昔話の語法》のページで確認しておいてください。⇒こちら

*******************

きのうの《おはなしひろば》は「くつをはきつぶしたお姫さまたち」
聞いてくださいね~
春は疲れる季節です。
ぼ~っと昔話を聞いて、心を開放してあげてください。

 

2 thoughts on “語法クラススタート

  1. 受講前は、語法を理解することと、お話選びの上手さが結びつく訳がよくわからなかったのですが、わかりました!
    また、最初に宿題を予告して下さった事で、講義を受ける気持ちもチリリと引き締まり〰(宿題無くてもしっかり受講する気持ちはもちろんありました!)
    良い機会、有難いたいことです〰
    感謝(*^^*)

  2. よ。さん、コメントありがとうございます!
    やっぱ、宿題出してよかったかな~╰(*°▽°*)╯
    まだ先は長いです。楽しみながら続けて行きましょう。

    それから、疑問があれば、みなさん、いつでもどんどん出してください。
    今回、伝説では彼岸は家の中とか近いところにあるけれども、昔話では遠くにあるっていうけど、「貧乏神」はどうなのかという質問が出て、みんなで考えましたね。面白かったです。
    あんな感じで具体的に考えて行きたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です