♬一でしっぺ、二でしっぺ

昨日は、もうすぐじめじめした梅雨に入りそうな、そんな曇りの日で、雨も少~しポツッと降ってきたり。
そのせいかはわかりませんが、図書館はいつもより人が多くて、お話会に来てくれたのは、子どもが16人、大人が9人でした。

手遊び ちいさなはなけ
おはなし 「こぶ取りじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『ならびました』五味太郎/著 ブロンズ新社
 〃 『おさるはおさる』いとうひろし/作・絵 講談社
 〃 『まほうのコップ』藤田千枝/原案 川島敏生/写真 長谷川摂子/文 福音館書店
 〃 『おしいれ』新井洋行/作・絵 偕成社
 〃 『オムライスだいすき』苅田澄子/文 いわさきまゆこ/絵 金の星社
 〃 『つみき』中川ひろたか/文 平田利之/絵 金の星社
手遊び さよならあんころもち

「こぶ取りじい」のおじいさん、どんだけ踊るの好きやねん!と思います(笑)
歌の歌詞の、〝しっぺ〟というのが意味が分からないといつも思うのですが、おはなしを聞いているとそんなことはどっかにいってしまって、とにかく楽しく踊っているおじいさんがイメージできるので不思議です。
子どものころに見た、地域の盆踊りで大人が楽しそうに踊るのを思いだします。

絵本は短いものが多かったのでたくさん読んでもらいました。
『おさるはおさる』だけは長いのですが、子どもたちも長さを感じることなく楽しんでいました。
たくさんシリーズがあるようですが、『おさるのまいにち』をお話会で読んでもらって知っているだけでしたが、『おさるはおさる』も期待を裏切らない面白さでした。
おじいさんのさるはここでも「うん、うん」を繰り返してくれるのでうれしかったです。
おじいさんさるのいい味が、何ともいえず奥深さを与えてくれてますね。
いとうひろしという作家に改めて注目しました(*^_^*)

2 thoughts on “♬一でしっぺ、二でしっぺ

  1. ジミーさん、報告ありがとうごさいます。
    踊りの好きなお年寄りって、ハイカラですよね。
    わたしは、どうしても赤羽末吉のおじいさんが出てくるんだけど、あれはあんまりハイカラじゃない。自分でオリジナルに想像したほうがおもしろいなあって思っています。
    おさるシリーズは、絵本というより物語本の入門のようなもの。図書館にくる子のなかには、けっこう本が読める子がいるので、やってみています。自分で読む子が、絵本から次の段階へと進めたらいいなと思って。

  2. あ、そうそう、『おさるのまいにち』が出版されたとき、おはなし仲間から、「あれってどうおもう?」って批判的に尋ねられたことがありました。子どもにはよくないんじゃないかって。でも、わたしは、よく分からなかったのを覚えています。いまだに、どこがどうよくないのか、よくわかりません。
    わたしは、あのユーモアが大好きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です