1週間滞在していた孫を送って行ったかえりに、上野公園にある国際子ども図書館に寄りました。
東京駅に着いたのが午後1時だったので、暑いのなんの。
必死で歩いて、15分。
建物は、明治39年に建てられた帝国図書館を保存利用したものです。
すごい!
重厚なとびらには、こんなことが書いてありました。
↓
読めます?
「おすとあく」
「と」は変体仮名です。
多分、当時は、いちいち書かないと、どうやって開けたらいいか分かんなかったんでしょうね(笑)
子どもの部屋に向かう廊下には、おはなし会のお誘いや、わらべ歌と絵本の会のお誘いなどのポスターが張られていました。
子どもの部屋では、たくさんの親子がお気に入りの本をさがしたり、いっしょに読んだりしていて、ふつうの図書館の光景と変わりませんでした。
でも、さすがに、開架で並べてある選書はすばらしい。
どの一冊をとっても外れがない。
司書さんの目も行き届いていて、いつでも相談に乗ってくれます。
子どもの部屋のとなりには、おはなしの部屋もあるんですが、残念ながら見学できませんでした。
ホール。天井が高く、素敵なシャンデリアが!
この木の建具は、エディキュールと呼ばれるもので、となりの書庫への入り口です。閉まっている右のとびらが書庫につながっているそうです。開いている左のとびらの向こうに見えるのは、100年以上前のれんがの構造です!
こんな所で好きなだけ本が読めるなんて、いいなあ。
東京があんなに人の多いところでなければ、引っ越したい。
暑かったし、帰りに道に迷って寛永寺まで行っちゃったけど、ひとりの時間を楽しめてよかったです。
新幹線では読書と居眠りを楽しみました。あ。窓の外をながめるのも。富士山はほとんど見えなかったけどね~
*********************
きのうのホームページ更新は、《外国の昔話》「ちょうむすび」
いまちょっと悪魔の昔話をいろいろ読んでるところ。
めっちゃおもしろい!