9月プライベートレッスン

やっと、朝夕は涼しくなってきて、寝やすくなりましたね。
とはいえ、日中はまだ暑い日もありますから、みなさん体調を崩さないようにお気を付けくださいね。
9月のプライベートレッスンは2話でした。

語り
「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
語り方は申し分なく仕上がっておられるのですが、異年齢の子どもたちのお話会に行っておられ、聞き始めの低年齢の子どもさんたちに、集中して聞いてもらえるようになる方法をいろいろと模索されていました。
今回はそのお悩みを相談されていて、チャレンジ精神とガッツに恐れ入りました。
まだ若いころでも、チャレンジ精神もガッツもなく、ただアタフタと進めていたわたしでしたが、年を取るとなおさら安定という名の省エネルギーにおさまってしまっていて、よどんでいたなと気づかされました。
ヤンさんは、細かく状況を聞いてプログラムのアドヴァイスをされました。
プライベートレッスンは、深い話ができるのでいいですね。
このすぐ後にお話会に行くということでして、さっそく試してみると言っておられました。
張り切っておられる様子が、すり切れた自分にはまぶしかったです(笑)

テキストの整理
「世界でいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく11』東京子ども図書館
こちらも小さい子どもさん向けのおはなしですね。
なんと、参加者さんは、英文の原話を見つけられました。
1951年にアメリカの出版社から出されていて、第二次世界大戦前後のいろいろな本から集めた話が一冊になっているようです。
どうやって見つけたのかじっくり教えてほしいところです。
貴重な原話を見ることができて、勉強になりました。
日本語のテキストがあるわけですから、なんとか英文がわかります。
「三びきの子ブタ」の時も思いましたが、英文を読むと、テンポがとてもいいことがわかります。
日本語にするとそこのところが失速するように思うのですが、それは仕方のないことかもしれません。
ですが、テキストを整理されることによって元のテキストよりテンポはよくなっていますので、聞きやすく語りやすくなりました。
参加者さんのように英語力があれば、こんなこともできるんですね!

10月のプライベートレッスンはどんな話が出てくるのか、楽しみです。
お申し込みをお待ちしてます~~(^O^)/

1 thought on “9月プライベートレッスン

  1. ジミーさん、報告ありがとうございます。
    「おかゆ」の彼女、すぐにおはなし会に反映しはりましたね。すごいなあ。
    「あひるの子」の彼女、海外から原話を取り寄せるなんて、やっぱ、すごいなあ。
    おはなしと子どもたちへの熱量が大きいと、こんなことができるんだなあと感心しました。わたしたち先輩も、ぼやぼやしてられません。
    何であれ一生けんめいできるということは、幸せだと思います。
    がんばろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です