稲刈りの季節になりましたね。
うちの近所は、いっせいに田んぼがほぼなくなりまして、今年から稲刈り時期特有のにおいがしなくなりました。
毎年、稲刈り時期は花粉症みたいになってて、それはそれで苦しかったのですが、田んぼが無くなるとススキやガマやたくさんの植物もなくなって、つるんとした平地を見ているとなんとなく寒~く感じます。
そして、ほこりっぽい…。
さて、今月のプライベートレッスンは3話。
それぞれにたくさんおはなしが聞けて、面白かったですよ~(^O^)
1話目 語り
「かちかち山」『日本の昔話4』おざわとしお/再話 福音館書店
3年生に語る予定だそうです。
あらかじめ、ご自分でテキストを少し修正されていて、それを覚えて語られました。
語りのあとは、テキストの修正箇所をひとつずつヤンさんに見ていただきました。
この話は、最後のたぬきの死ぬところを、子どもがきいて残酷だと思わないかと気になる人がいるようです。
そのことが話に上がりました。
わたしは、「さるかにがっせん」でも、親のかたき討ちはいいことだというセリフがありますし、うさぎがおじいさんに変わってかたき討ちをすることはいいことだと思います。
だから、うさぎは理由があってたぬきをだましているのだから、自信をもってだませばいい、というふうな気持ちで語ればいいのではないかと思いました。
「かちかち山」は、わたしの子どものころはポピュラーな昔話でしたが、残酷云々の風評のために近年は人気がないとしたら悲しいです。
自分は持ちネタではないのに言うのは申し訳ないですが、どんどん語ってほしいと思います。
2話目 語り
「ゆうかんな靴直し」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/訳・再話 こぐま社
先の「かちかち山」担当の方と、ペアになって3年生に語られます。
こちらも、テキストをご自分で修正した箇所があるので、語りのあとにそれらをヤンさんに見ていただきました。
靴直しのセリフをどういうか、迷っておられました。
怖いと思っている気持ちをどのくらい声に表すのかという点です。
しかしながら、この話の面白さは、靴直しが怖いと思っていたとしてもそれを声には出さない。
むしろ、恐れることなく強く言い返す、言い返し続けて最後に短いセリフ「こわかったなあ」で、ふっと聞き手の気持ちも緩んで「ふふっ」と笑わせる。
靴直しが怖い気持ちを押し殺して平然としている、心情表現がなくて行動で示しているのは昔話の平面性の現れだと説明を聞いて、「おっと、語法が出てきた。気付きませんでした_| ̄|○」とドキッとしました。
本番が近いらしいので、どうぞ頑張ってくださいね。
3話目 語り
「終わりのない話」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/訳・再話 こぐま社
2話目と同じ出典ですね。
このかたは、お話会のおわりに少し時間が余った時などにつかえるように、短い話を探しておられまして、この果て無し話を覚えられました。
いつまでも続いて終らない話なので、どんな顔をして語っていつ終わればいいのかというご質問でした。
わたしは、果て無し話は覚えていないのでまったく参加者さんと同感ですが、ヤンさんは数ある持ちネタと膨大なお話会経験の中でのいろんなパターンを話してくれました。
そして、日本の果て無し話が、関敬吾の『日本昔話大成』の10巻にまとめられているそうです。
『語りの森昔話集』にもいくつか載っています。
果て無し話は、聞き手との双方向のやりとりで成り立つ話なので、聞き手との信頼関係ができていないと、「このおばちゃん、なにしてはんの…。」になってしまう可能性があります。
恐ろしいことですね。
考えただけでも震え上がってしまいます。
でも、成立できたらこんな楽しいことはないはず。
参加者さんは、定期的に通っているおはなしの場をお持ちなので、きっと楽しく成功されるでしょう。
また、どんな様子かお知らせくださったらうれしいです。
昼間と夜間の気温差が激しい時期ですので、みなさん体調を崩されませんように(^^)/