11月のプライベートレッスン

すっかり朝晩が寒くなり、ダウンコートを着ている人も多くなりましたね。
わたしも、すっかり冬のあったか服を着ていますが、天気のいい日中は半袖の人も見かけます。
一日じゅう冬のジャンパーを着こんでいるわたしには信じられない光景です。
元気有り余ってるの?
今月のプライベートレッスンの報告です。

英語の出典から語るためのテキストをつくる
「THE STORY OF A LITTE GRAY MOUSE」by DOROTHY SHERRIL
『READ MORE STORIES』THOMAS Y. CROWELL COMPANY
「小さな灰色のネズミのお話」ドロシー・シェリル
英語から再話するということをやっておられるヤンさんによると、いちばんいいのは英語文を見ながら語り用のテキストを作っていくことだそうです。
つまり、日本語訳をはさまないんですね。
英語文には英語文の持つリズムがありますので、そのリズムを日本語に変えるときに持ち込めるかどうかを考えるのにはそれがいいということですが、それは相当難しいと思われます。
リズムのことの他にも、どの言葉を選ぶかとか、言葉を抜いたり足したりとか考えることは山ほどあります。
だから、わたしがもしやるとするならば、英語文の直訳を元にして語るためのテキストにするしかできないなと思いながら、聞いていました。
以前勉強会で、「三匹の子ブタ」の英語のカセットテープを聞かせてもらったことがありました。
それは、『イギリスとアイルランドの昔話』の石井桃子さんの訳の「三匹の子ブタ」より、数分短かかったです。
でもとってもリズミカルでした。
それを、石井桃子さんは、日本語でリズミカルになるように考えて訳されているんだなと分かり、翻訳することの難しさと、石井桃子さんのすごさを感じました。
わたしは前に、北欧の長い話を英語訳と日本語訳を見ながら短くするという作業をヤンさんに教えてもらいながらしたことがありますが、それも大変でした💦
その時は、ただただ短くするためで、今回の「小さな灰色のネズミのお話」とは趣旨がちがいましたが、へとへとでした(笑)
でも、一度やってみたかったというか、挑戦したかったんです。
ガッツがあったわたし!
その頃の自分を懐かしく思いながら、今回も、がっつり勉強できてよかったです。
英文からテキストを作ることに興味のある人は他にもいると思うけど、この内容はプライベートレッスンでしかできないし…。
個人の興味のあることにとことん応えてくれるのがプライベートレッスンだなと改めて思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です