先日、あったかペーチカの会でもらった折り紙のサンタさんが一気にわたしをクリスマスモードにしてくれました🎄
その一方でお勉強の時間も忘れずに、というか、当番に当たっていた年に2回の研究クラスの日がやってまいりまして…
頑張って調べたことを、アタフタと発表してきました(笑)
研究クラスの当番は、自分が語りたい一話を選んでその話について話型や類話を調べ、当日は調べたことを発表するとともにその話を語って批評してもらうのですが、今回はお願いして、「竜退治」が出てくる話を調べて、その中から語るために再話する話を決めるということにしてもらいました。
わたしは、中国の皇帝のシンボルであるかっこいい龍が大好きだったのですが、おはなしを始めてから知った昔話の中に出てくる竜(ドラゴン)はとにかく悪者で退治される存在なわけです。
皇帝のシンボルである龍、日本では神でもある龍、それに比べてヨーロッパの悪者の竜、その違いに唖然としているままに長い年月竜退治の話を選べないでいました。
そこで今回は真剣に龍の起源を調べてみようと思ったわけです。
『龍の起源』(荒川紘著 紀伊国屋書店)という、そのものズバリな本がありますのでそれを読んでレポートにまとめました。
それと、類話を集めたのですが、話型として「竜退治」というのがあります。
AT300「竜退治」ですが、この話型はAT301「奪われた三人の王女」やAT303「双子または兄弟」などの話型とくっついていることが多いです。
むしろ、AT301やAT303として表記してある話の中に竜退治のモチーフが入っていることのほうが多いです。
そして、退治されるのが竜でない場合も多いです。
退治されるのはいろいろあって、大蛇、怪物、トロル、悪霊など様々です。
「竜退治」の話型は日本では「猿神退治」の話型に相当するそうですが、今回は時間がなくてその中に竜を退治する話もあるのかは調べられませんでした。
日本の話では『古事記』に出てくる「八岐大蛇」の話が竜退治の話だといえます。
『龍の起源』に詳しく書いてありましたが、まことにざっくりいうと、龍というのは蛇の進化したものなので、八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇も龍といえるということで、なるほどなと思いました。
AT番号をたどっていって、類話を60余話読みました。
その中で、龍を退治する話を2話、龍ではない話を2話、再話したい話を決めることができました。
竜退治のモティーフの入っている話はグリム童話の「二人兄弟」のように長い話が多いです。
長くても面白いので楽しいのですが、語るとなると長すぎで時間的にお話会では無理なことが多いと思います。
それで、メッセージは多少軽くなるかもしれないけれども、適度な長さの話を探していました。
お話会では、いろいろな話をバランスよく組み込むのが理想ですが、その中で悪者をやっつける話を「どうや! やっつけたぞー!!」という気持ちでわたしは語りたいのです(笑)
竜退治は、これぞやっつける話ですし、いままでは中国の龍との違和感で選べませんでしたがこれで納得できました(*^。^*)
次は、再話に臨みます(^O^)/
ジミーさん、当日の発表、お疲れさまでした。『龍の起源』はどっしりした本で、まとめるのは大変だったと思います。でも、わたしも含め、みなさんそれなりに東西の竜のイメージがつかめたようです。ありがとうございました。
ところで、今突然思い出しましたが、中国では、龍が漢民族の神であるのにたいして、蒙古族ではオオカミが神様なんですよね。架空の生き物である龍を神とする文化と、野生の生き物であるオオカミを神とあがめる文化を比べるとおもしろいなあ。そうだ、龍は蛇の進化したものでしたね、野生の生き物が神であるほうがより古層の信仰なんだろうなあ。わお、めっちゃおもしろい!
ヤンさん、コメントありがとうございます。
蒙古族の狼のことを書いていただきありがとうございます。
そこで思ったんですが、蛇の信仰は、大河流域に発生した都市国家の農耕や灌漑と結びついているそうです。
蒙古族は放牧を行う騎馬民族ですよね。
だから、水関連ではなくて狼が神なのかも…なんて。
仏教以前の自然信仰が残っているのを知って、昔話をより理解する手立てになるかもしれませんね。
調べると、ホントにおもしろいですね〜✨
自然信仰といえば、昔話雑学に書いたホレばあさんも、その時代にさかのぼるようですよ~