「ヘンゼルとグレーテル」語法勉強会その後その2👦👧

感想の続きです~

Mさん
わたしも『完訳グリム童話Ⅰ』(2版)を読んでみました。小峰のおはなしではかなり書き加えられていることが分かりました。
整理されているテキストでは、飢饉やぼくの白い子猫や鳩などのところもなく、ずいぶん短く再話していただいてるので、喜んで語っていました。今回それがもっと短くできることがわかったので、もう一度再話してくださるのを楽しみに待っています。
「ヘンゼルとグレーテル」を語ったとき、子どもたちはすぐおはなしに入って、よく聴いてくれます。でも前半部は暗いので、わたしはちょっとつらいのですが、お菓子の家のところからおはなしが大きく動き出します。頼りにしていた兄さんが閉じこめられ、泣いてばかりだったグレーテルが、なんと、魔女をやっつけてしまうので、子どもたちはとても喜んで聴いてくれます。
結末句で本当にねずみが走ったのかと勘違いした子どもたちの表情、楽しかったです。
ぜひ、分かりやすく語りやすく何度も語りたくなる再話をお願いします。

Yさん
わたしは小澤俊夫先生の書籍や講座で、”耳から聞くことが前提の昔話はシンプルでクリアな語り口を持っており、その語り口には「語法(語りの文法)がある”ということは一応知っていました。でも今回参加した勉強会のように、詳しく丁寧に「語法」に即した個所を示しながらテキストを見ていくことは初めての体験でした。
抽象性、一次元性、孤立性などなど。
勉強会の場だけでは理解がおよばないこともあって、後日、語りの森のホームページの「昔話の語法」のコーナーで復習をすることにしました。すると、同コーナーでは、一つ一つの「語法」の持つ意味、その効果などがたいへんわかりやすく解説されていて、私は「語法」への理解を深められただけでなく、昔話の奥深さにも触れた思いがしました。 
私は、今まで、ストーリーの展開だけにしか関心を払ってきませんでしたが、今回の勉強会で、「語法」を通してテキストを検討するという新しい見方を得た気がしています。

もうひとりのYさん
語法の勉強会では、いつも「あれもこれも語法!」とびっくりすることが多いのですが、今回は目立つ語法が意外にも少ないことに驚きました。
そして、改めて読んでみると、他のグリムの昔話とくらべて、とても叙情的で文学的な表現が使われているのだなと思いました。
そして、なにより、版を重ねる中での変遷はとても興味深かったです。研究しているかたもいるのではと、ネット検索してみたところ、「ヘンゼルとグレーテル」に関する様々な論文があることが分かりました。まだ全く読めていないのですが、昔話や童話に関心のある人なら、みな気になるのでしょう。
日本で出版される昔話絵本が、よりソフトでマイルドな表現を選びがちなのに対して、グリムの昔話は後の版だからといって、そうはならないのは、グリム兄弟の原話を尊重する態度のあらわれなのでしょうか。
ただ、実母から継母への改変は、良くなかったのではないかと思います。以降に登場する昔話の再話に影響を与えたのではないでしょうか。継子話は、昔話の定番のひとつではありますが、「血のつながらない親子はうまくいかない」という認識につながるのなら、語りにくく感じます。きっと、語り手は、このあたりのことも、うんと悩んで、自分なりの答えに近づいていくしかないのでしょうね。

Kさん
情け容赦のない母親のセリフは、語られているときは、比較的自分の感情はゆすぶられずに、ひどいお母さん程度で聞いて、ストーリーを追っていました。
ところが、一文ずつ丁寧に読んでいくと、「そうずりゃ子どもをやっかいばらいできるじゃないか」等々、お腹を痛めて生んだ母親の言葉とは思えない表現が出てきます。そして、最後で、「お母さんは亡くなっていました」めでたしめでたし・・・。
母親は類型的に(いじわるや欲張りじいさんたちのように)語られるのが合点がいかず、この話の中で母親はどのように表現すればよいか悩みました。サラリと言っても、子どもたちは「え?」と思うでしょう。母親も魔女も悪い?
あまりにも難しいお話です。(私には)

Eさん
「ヘンゼルとグレーテル」は、いちど3年生に語ったことがあるのですが、そのときは語りの森の整理されたテキストを覚えたので、今回の資料『語るためのグリム童話』には余計な部分、特に登場人物の心理描写が多いと気づかされました。
今までの語法の勉強会と大きく違った点、2版と7版の比較、勉強になりました。
以前語ったときの子どもたちの反応は、満足のいくものではありませんでした。グレーテルが自分の力で魔女をやっつけ、そこから成長する姿は、もっと元気よく語ればよかったと思いました。
来週、3年生のおはなし会に参加するので、仲間が語る「ヘンゼルとグレーテル」を聞いて、今回の勉強会で学んだ事をふり返りながら、子どもたちをいっしょに楽しみたいです。

みなさんの感想の紹介が、ずいぶん遅くなってしまいました。失礼しました。
拝読していると、おひとりおひとりの学ぶ姿勢に勇気づけられます。
ただ覚えるだけでなく、また、覚えた話をただ語るだけでなく、その話の背後にかくれているものを見つけようとすることは、とても大切だと思っています。
昔話の語法はそれを見つけるひとつの方法にすぎません。でも、とっても有効な方法だと思います。
今後も絶えることなく、語法を学んでいきたいですね。

*****************

今日のHP更新は《外国の昔話》ロシアの「りこうなエレーナ姫」。
主人公はお姫さまではなくて、若者。
ふしぎな世界で繰り広げられるおはなし。
楽しんでください。
もし気に入ったら子どもに語ってくださいね~

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です