11月のあったかペーチカ

急に寒くなりましたね!最近までが暖かすぎました。あと1か月と少しで年末ですか…そんな気分になっていませんから~色々ゆっくりやっていきましょう~。

魚のなる木 『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』語りの森

みつばちの女王 『語るためのグリム童話4』小峰書店

ルンペルシュティルツヒェン 『語るためのグリム童話3』小峰書店

若返りの水 『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社

じいよ、じいよ 『日本のむかし話』松谷みよ子/再話 講談社

三びきのこぶた 『同名絵本』 福音館書店

こぶたのリコション 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

9名の参加がありました。おはなしとおしゃべりとチョコレート(^^)さまざまな話題があがりました。まずは、やっぱり語り方のこと。聞き手が見えるように語る。見たことのない物や場所、知らない国の文化などは調べて知ること。文字を読むのではなくてイメージを語る。そこを努力しないことには、他のことを学んでもあまり役に立たないということ。(プログラム組みの考え方等)奈良のグループの方の話では、「おはなしが見えないわよ!」と先生がビシッとご指摘されたとか💛ヤンさんもいつもやわらかーく言ってくださる内容ですが、改めて自分も意識して確認練習してみました。大丈夫なところと弱いところがあるようで、イメージと文字と両刀使いでした!弱いところは、テキストを自分のものにしていない部分で、ペラペラになるまで時間を使うしかないですね。子どもたちの反応で確かめます!また、ヤンさんの「じいよ、じいよ」は、松谷さん再話です。そのすばらしい文学的才能によって、聞き手の感情は、道筋が決まっているそうです。私も以前「いたちのこもりうた」では滝のように涙が出てしまいました。伝承の昔話では、感情は聞き手の中にあります。感情を動かすのもテーマを決めるのも聞き手です。縛りの無い自由さ。個性も成長段階も違う子どもたちそれぞれの合うところにはまるんですね。内側の自分育て。あぁ、道徳の授業時間をおはなし会に充ててほしい( ;∀;)語り手は、おはなしの姿をつかんで「こんなおはなしあるよ」と、そっと手渡す。おはなしを発表するのではなくて、おはなし会で子どもたちとの関わり合いをする、語り手としての大人の在り方を見せること。ほんとうにわかっていくにはもう少し経験がいりそうです。相手は、自分より賢い子どもたちですから、色々と気づける状態で、おはなしだけはペラペラで楽しみたいですね。ペーチカは勉強会ではないのですが、語りに奥行きを与えるような深い話ばかりでした。楽しい交流の時間ですので、どなたでも遊びに来てください~

次回:12月15日㈰10:00~

3 thoughts on “11月のあったかペーチカ

  1. ウーカーさん、報告ありがとうございました。
    小学校のお話会の帰りに行ったものだから、みなさんの語りが聞けずに残念でした。
    でも、ウーカーさんが書いてくださっているように、とても身になるというか、参考になるお話が聞けてよかったです。
    勉強の場ではないですが、みんなでいろんなことを話しているうちにひょいといい事が聞けるのがあったかペーチカのいいところですね。
    改めて実感しました。
    この日は小学校の出番だったので戦を終えた足軽のように疲れて行ったんですが、みなさんの話を聞いているうちに少しずつエネルギーが充填されていくのがわかりました。
    楽しかったです(*^_^*)

  2. ウーカーさん、報告ありがとうございます。
    ペーチカはお楽しみ会なのに、ヤンは気づいたことをすぐになんやかやといってしまいます。
    でも、みなさんの、普段聞けないおはなしをめぐる世間話が楽しかったです。

  3. ジミーさん、ヤンさん、コメントをありがとうございます。みなさんの語りやおはなしを聞いて、私もいつも元気を頂きます。対外的に活動するサークル(?)として、ババ・ヤガーはすばらしいですね!集まればいきいきと感情の交流があり、それが個人の力に変換されて、語りは子どもたちに届けられます。そして、嫁姑の愚痴もない(笑)遠くからも近くからも、足を運んでくれる仲間がいて、それが途切れることなく続く理由は、やはりお二人の人柄の魅力と運営能力の高さかと思います(^^)(他にもいろいろ)いつも感謝しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です