チーコ のすべての投稿

おはなし入門講座 第1回

まだまだ残暑とは呼べない、夏真っ盛り! と言いたげな日差しが突き刺す本日。
かねてから予定されていた「おはなし入門講座2023」がスタートしました。

今年は4名の受講生さんにお申込みいただきました(本日参加は3名でした)。
皆さま、お忙しい中、初回講座にお越しいただきありがとうございました。
語ることや子どもと関わることに情熱をお持ちの方々が集まってくださったようで、こちらの気持ちもキュッと引き締まります!

どうぞよろしくお願いいたします。


0.はじめに

さて、全4回のこちらの講座、第1回のテーマは、「おはなしってなぁに?」でした。
おはなしを語るとはなんぞや、具体的にどういうものなのかをまずは知りましょう、という趣旨の回です。


1.おはなしとは、「想像力」
まず最初にヤンさん曰く。

”おはなしの語り”とは、
「耳から入ってくる言葉だけで世界をつくる=想像力で楽しむもの」だとのこと。

抽象的ですね。だけどなんだか素敵な香りがプンプンします!


2.おはなし一つ目、「七羽のカラス」
とにかく体験してみようということで、実際にヤンさんの語りでおはなしを一つ聴いてみました。

「七羽のカラス」(『おはなしのろうそく10』/東京子ども図書館)

6~7分ほどの短いおはなしですが、
不気味な魔法とドラマティックな冒険、幻想的なモチーフたちが合わさって、自然と一人一人の頭(心?)の中に、なんとも重層的なイメージが浮かび上がってくるおはなしです。
受講生の皆さんも、きっといろんな想像が膨らんだことと思います。

さて、それらを踏まえて、
次は、絵本バージョンの「七わのからす」(絵/フェリクス・ホフマン)を1ページずつ見ていきました。
すると……、
さっき耳から聴いてそれぞれが思い描いていたイメージと、絵本の絵が……違う!!
カラスの質感、男の子たちの姿、泉の深さ、変身のスピード、ガラスの山の様子……、
なんだかとっても違う! 違和感!!

フェリクス・ホフマン氏は世界的に著名な画家だそうですから、
それぞれのイラスト自体がどれも優れたものであることは間違いないのです。
つまりこのイメージのズレは、彼の画力が足りないとかそういう次元の話ではありません。

人はおはなしを聴くと、それぞれに自分の中で非常に自由なイメージを描きますが、
そのスケールの大きさと自由さは、優れた画家の絵であっても包み込めないものだということです。

ヤンさんは、子どもに実際にこのおはなしを語ったときのエピソードもいくつか紹介してくださいました。
子どもたちには、カラスがバタバタと羽ばたく音が本当に聞こえている。
あらすじを理解するというレベルではなく、世界を本当に体感している。
そんなことが実現してしまうのが、おはなしの、そしてそれを聴く子どもたちのすごさなのですね。


3 .おはなし二つ目、「あなのはなし」
次に語られたのは「あなのはなし」(『おはなしのろうそく4』/東京子ども図書館)です。

同じフレーズが繰り返し使われ、ストーリーの構造も整理されていつので、聴き手は乗りやすく語り手も覚えやすいおはなしです。

聴き終わって、またヤンさんからの問い。
「どんなあなを想像しました?」。

ある受講生の方は、手で丸のかたちを描きながら、「黒くて……」「丸い……」と説明してくださいました。
一方で、別の方は「スケルトン」とおっしゃいました。「枠だけ」「向こう側が透けて見えてる」と。(面白い!)
黒でもスケルトンでもいいのです。どんなあなを思い描きながら聴いていても、それで正解です。
それが、語りというものなのです。

ここでヤンさんから大切なアドバイスが。
子どもたちには、語り終えた後に「どうだった?」と感想を求めてはいけない、ということです。
何故なら、子どもは自分が思い描いたものを適切に説明するだけの言語能力をまだ持ち合わせていないからです。
大人だって、「どんなあな?」と聞かれたら、先の方のように身振り手振りで口ごもりながらの説明になってしまいますものね。子どもならなおさらです。
言語化できずとも、子どもたちそれぞれが自分の中でじっとじっとそのイメージを持っていること、それが大切なのだと。
また、子どもたちが自発的に意見や感想を言ってきたときにも、肯定も否定もせず「うんうん」と聞くだけにとどめましょう。
想像の世界に正解も不正解もないのだから、大人側からのバイアスは極力かからないようにしてあげたいですね。

ちなみに、このおはなしには印象的なフレーズが繰り返し出てきます。――「別にどこへも。ただ世の中を見たいと思ってね」。
これは子どもの好奇心のほとばしりを端的に表わす言葉で、シンパシーを感じるのでしょうか、子どもたちはすぐに覚えて、3度目ぐらいの繰り返しから一緒に口に出すようになるそうです。
「世の中を見たい」なんて洒落た言い回し、小さな子どもたちがその意味を理解しているとは思えないのですが、
それでも子どもたちはちゃんとその言葉のニュアンスをつかんでしまうんですって。
子どもはとっても耳と勘がいいんですね。

さらに言えば、子どもとはこうやって新しい言葉を学んでいく生き物でもあります。
ですから、このフレーズは小さい子には通じないかも、とか、この言葉は早すぎる、などと大人が勝手に先回りして遠ざけるのではなく、
「今ここで、この新しい言葉を知ればいいじゃない」という気持ちでおはなしを語ればいいんじゃないかしら、ともヤンさんはおっしゃっていました。


4.もう一度、「想像力」とは
さて、2つの魅力的なおはなしを聴いたところで、「想像力」というキーワードに立ち戻ります。

人は、語られるおはなしを聴きながら、先々の展開について自然と考えをめぐらせています。
「あなのはなし」の例で言えば、「オオカミはあなを飲みこみました」と聴いた瞬間、「どうなるんだろう!?」とその先の流れを読もうとします。
利口な子であれば、「オオカミのおなかにあながあいちゃう!」ということに気づくことだってできます。

このような「先の展開を読む力」すなわち「想像力」は、
他者を思う「思いやり」と、物事を論理的に考える「思考力」の礎となる力です。
これは人が生きるうえで欠かすことのできない大切な能力です。言うまでもないですね。

その大切な力の基が、
たった5分や10分の短いおはなしの中を聴くうちに育っていく。
なんてすごいんだろう。

そして何より尊いのが、
それは大人が子どもに上から目線で与える力ではなく、
おはなしを聴くうちに、子どもたちが自発的に獲得していくことができる力だ、ということです。

語り手の役割は、”おはなしを手渡すこと”だとヤンさんはおっしゃいました。
何かを教え諭すのではなくって、私たちはただおはなしを語るだけ。
ただそれだけで、自然と子どもたちの「想像力」を引きだす手助けができます。
それで十分によいことをしているのだと。

励まされるような、誇らしくなるような素敵なお話でした。


5.まとめ
ということで、本日のテーマは「おはなしってなぁに?」でした。
その答えは……、「想像力」にあり!!
おはなしとは一体何なのかが、感覚的に伝わればそれで本日の目標は達成です。


6.宿題
さて、次回(10/3)に向けての宿題が出ています!
本日配布された「おはなしのテキスト」リストに載っているおはなしたちをできるだけたくさん読んできてください。
いいな~と思うおはなしには付箋を貼るなどしてキープしておいてくださいね。
でも、まだ覚える必要はありません。
とにかくいろいろなおはなしに触れて、おはなしってどういうものがあるのか、肌身で感じてみてください。

 

以上です。
受講生の皆さま、次回またお会いできることを楽しみにしております。
大変お疲れ様でした!

おはなし入門講座第4回(最終回)

こんにちは、チーコです。

今日は2022年度入門講座の最終回!
皆さんがご自身で選び覚えたおはなしを、おはなし会形式で語っていただきました。

皆さん、ちょっぴり緊張の面持ちで集合されつつ…、
それでは、スタートです!


1.ヤンさんよりご挨拶
「生の語りは緊張しますし、慌てますし、失敗もします。
でもそれがいい!
思いっきりやってください💛」

こんな温かいメッセージで、皆さんにっこり。空気もほぐれました☺


2.手あそび
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマスクリスマス トゥーユー
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマスクリスマス トゥーユー Oh!


3.おはなし
さあ、メインのおはなしの時間です。
(残念ながら今日はおひとりお休みということで、)計7つのおはなしを聴くことができました。
バラエティーに富んだおはなしたちで、とー---っても面白かったです!!

1.三匹のくま
(出典『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』)

2.ねずみのすもう
(出典『おはなしのろうそく18』/東京子ども図書館)

3.お月さまの話
(出典『おはなしのろうそく31』/東京子ども図書館)

4.ねむりねっこ
(出典『語りの森昔話集2ねむりねっこ』)

5.しんぺいとうざ
(出典『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』)

6.小さな赤いセーター
(出典『愛蔵版おはなしのろうそく4』/東京子ども図書館)

7.お経をわすれた和尚さん
(出典『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』)


4.感想
みんなで輪になって、それぞれ感想を話していただきました。
以下、感想順に掲載します。

○「お月さまの話」を語ったAさん
覚えることに苦労した。年長の息子に練習に付き合ってもらった。
新しいおはなしをどんどん覚えたい気持ちと、今覚えたこのおはなしを忘れたくない気持ちとある。
可愛いおはなしだと思いこの話を選んだ。月を見るとこのおはなしを思い出す。

○「小さな赤いセーター」を語ったBさん
平和で誰も死なないおはなしを選んだ。
日ごろ勉強を教え教わるのとは逆の立場で、小二の娘に指摘されながら練習した。
自分の声を録音して耳から聞くことでやっと覚えることができた。
繰り返す内容の細かな表現の違いに戸惑った。
おはなしを思い出そうとすると視線を上に向けてしまう。語りながら目線をどこに置くか困った。

(→ヤンさん:まずは、一言一句テキストのとおりに覚えるようにしましょう。5年間は我慢。
そうしているうちに、自分自身の言葉のセンスが磨かれ広がっていきます。すると、どうしてもこれは聞き手にとっておかしい、直した方がいいという箇所が分かってきます。
目線に関しては、やはり原則は聞き手に持っていきましょう。でも思い出すときなんかはさりげなくそらして大丈夫。)

○「三匹のくま」を語ったCさん
4歳息子に語りたい。悪者がいないし、全体の雰囲気がいいと思ってこのおはなしを選んだ。
淡々と練習するのが嫌になったり、覚えきったところでまた嫌になったり。
発表中は、今自分がどこを語っているのか見失いそうになった。
ものの質感などを表現するのは難しい。
おはなしは、生活につながった空想が広がる良さがある、子どもに良いと思う。

(→ヤンさん:くまの大中小の大きさを、変化をつけて語ってみてもいい。表現に幅が出る。
そうすることが楽しいのでれば演じるのもあり。)

○「お経をわすれた和尚さん」を語ったDさん
楽しいおはなしということでこれを選んだ。
短いおはなしだが、一言一句正確に覚えることは難しい。
緊張するとテキストと違うことを言ってしまう。
お経をどこまで誇張して唱えるか考えたが、本番では思い切ってやった。
小一娘にはまだ一度も聞かせていないので、これから語る予定。
テキストを読み聞かせるのもいいが、それはやはり本と向き合っている。
覚えて子と向き合って語るのとは違うことだと思う。

(→ヤンさん:小学校でききみみずきんメンバーがこのおはなしを語ったときは、生徒たちに大ウケでした。)

○「しんぺいとうざ」を語ったEさん
一通りおはなし集を読んだ後、もう一度読みたいと思ったおはなしを選んだ。
動物が好きなので犬が出てくるというのも◎。
同じ事象を異なる表現で語るところがごっちゃになる。
緊張してどこかのシーンを飛ばしたかも?

(→ヤンさん:飛ばしてないですよ、大丈夫でした。
いつでも語るときは緊張するものだけど、しっかり覚えたという自信があると変わってきます。
おはなしを覚えるのは、とにかく地道な作業だけど難しいことではない。根気よく積み上げていけばできます。)

○「ねずみのすもう」を語ったFさん
日本の昔ばなしが好きなのと、悪い人がおらずおじいさんがとてもいい人なところが染みるのでこのおはなしを選んだ。
小三娘の指摘を受けつつ練習した。
気が付くと小声になってしまっていたが、本番では「聴いてもらう」スイッチを入れて語れた。
また語りたいと思う。
ほかの方の語るおはなしも、どんなはなしなのだろうと引き込まれて聴くことができる。
語りとは祝福であり、とても大事な場だと感じた。

○「ねむりねっこ」を語ったGさん
スロベニアのめずらしいおはなしを選んだ。
地域性が表れているし、最後の一文も面白い。
自分が読んで楽しかったものだと、語るときにもそれが伝わるかなと思う。


5.ヤンさんよりまとめ
「お疲れ様でした。どのおはなしもとても面白かったです。
おはなしの語りは、人に伝えて仲間を増やしていく、
それだけの値打ちがあるものだと思います。
今はコロナで子どもたちに直接語る機会は限られているけれど、
コロナはいつかは終わります。そのときからが皆さんの出番です。
それぞれの地域に帰ってからも、どんどん語って楽しんでくださいね。」


6.勧誘
最後に、ききみみずきんとババ・ヤガー初級クラスへのお誘いをさせていただきました。
これからも語りをやっていきたい、学んでいきたい! という方は、
ぜひともご参加ください(*^^*)


以上です。

いや~~楽しかった! いろんなお話を聴けて、今日も耳福でした。
ありがとうございました。

今後とも、語りを通じてご縁があれば嬉しいです。
受講生の皆さん、大変大変お疲れ様でした!

おはなし入門講座第3回

ブログでははじめまして。チーコです。

今日は、おはなし入門講座第3回でした!

あいにくの雨で、小さなお子様連れの方は朝からいらっしゃるのも大変だったと思いすが。
そんな中、予定通り8名の受講生に出席していただきました。
小さなお子さんも3人! 可愛い~💖

それではスタートです!


1.語り
まずは椅子をおはなし会の形に並べ、ヤンさんの語りを聴きます。

手あそび
ろうそくパッ もひとつパッ
おそらにキラキラ おほしさま

おはなし
三匹のこぶた
(出典『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店)

手あそび
ろうそくパッ もひとつパッ
さよなら さよなら おはなし会
ろうそくフッ もひとつフッ
おそらにキラキラ おほしさま

ほほう…。という空気になったところで、机を講義形式に並べ替えて、
第3回のテーマ「おはなしの覚え方・語り方」に入っていきました。


2.おはなしの覚え方

大きく分けると、おはなしの覚え方は二段階に分かれており、
加えて心がけることがひとつあります。
A.ストーリーを覚える
B.言葉を覚える
C.大切なこと
分解して見ていきます。

A.ストーリーを覚える

①声に出して全体を読む
大きな声で!
動きをイメージしながら読むと覚えやすい。

②テキストを見ないであらすじを書いてみる
この時点でおはなしの骨組みは記憶できているはず。
その上で抜けている部分をチェックする。

③意味段落に分ける
おはなしを意味段落ごとに分けていく。
目安としては 場面が変わるところ、時間経過をあらわす言葉があるところ(例:ある朝~)、人物の出入りがあるところ(例:オオカミがやってきて~)。

ここまでできたらB.の段階に進みます。

B.言葉を覚える

①細かくイメージしながら、声に出して読んでいく

*お母さんブタの大きさは?どんな様子?子ブタの様子は?親子はどんなふうに接している?住んでいる場所は?飼い主はいる?季節は?子ブタの質感は?五感を働かせて!
*リアルブタでもアニメ調のブタでもOK。とにかく細かくイメージ。
*実際の語りでは、それらディテールを子どもたちに説明することはもちろんない。けれど、語り手が詳細にイメージすればするほど、聞き手の子どもたちはそれを受け止めて個々のイメージをつくり上げてくれる。
*語り手がしっかりイメージできていれば自信を持って語ることができる。

②2~3行ずつ、文章を目でパッと見て声にしてみる

③②を繰り返した後、一段落全体を声に出して読む

④全段落が済んだら初めて全体を通してみる
*不安になっても、この段階までは前の段落を読み返さないこと!
回数を重ねるほど記憶に定着するのが道理なので、何度も前に戻って読み返していると、おはなしの前半ばかりよく覚えていて自信たっぷり、後半につれて強さがなくなってクライマックスが尻すぼみ、という残念な現象が起こってしまう。

⑤暇さえあれば声に出して語る。
*おはなし全体が均等に熟していくように。

C.大切なこと

①覚えるのに時間をかけること
*覚えるスピードには個人差があるけれど、とにかくじっくり取り組むこと。
*ただ読むのとは違って、覚えることは、その作品の世界に深く入り込むことでもある。世界をイメージしながら登場人物を動かしていくこと。
*人と人とのつながりが薄れている現代だけれど、せめて子どもと大人の関係は薄めずにいたい。いつの時代でも子どもは濃厚なものを求めている。そんな子どもたちに、じっくり時間をかけて温め手づくりした世界を、自信を持って届けたい。これぞ料理やお裁縫を超えた究極の手づくりでは。

②正しくきっちり覚えること
*あらすじを覚えているだけでは、いざというときにちゃんと言葉が出てこない。「えっと…」などと言い淀むのは語り手の勝手な間であって、そのおはなしの持つ間ではない。これでは子どもがおはなしの世界から離れてしまう。
*語り手が不安にならないように。不安な気持ちは声に表われ、子どもは敏感にそれを察知する。頭と声(=体)、両方を使って語るべし。
*子供はとても耳がいいので、気に入った話は何度も繰り返し話してほしいと願う。そのとき、前回と違う言い回しで語ると子どもは怒るor笑ってしまっておはなしが止まってしまう。
*語りは音楽と同じ性質のものであるので、同じフレーズは同じメロディで繰り返してほしいもの。さらに子供は常に新しいものばかりの未知の世界に生きているので、同じものに何度も触れて安心したい心理がある。
*耳に心地よい言葉で子どもに語りたい。行き当たりばったりでよい言葉を発せる人は滅多にいない。
*ということで、テキストのまま覚えることは大変な力仕事だけれど、まずはすべてそのまま覚えること。
*不自然なテキストを直すセンスは経験を積んで初めて得られる。覚えやすくするためではなく、聞き手にとって聴きやすくするために直すのである。

……以上を胸に留めながら、必死こいて覚えましょう!
そうしていくうちに、誰かの真似ではない、自分の語りができるようになりますよ。

とのことでした。


3.おはなしの語り方

さて、おはなしを無事に覚えられたとして、次に考えなきゃいけないのが語り方です。
これにはポイントが2つありました。

1.上手に語ろうと思わない
*おはなしを届けているのであって、語り手を届けているのではない。自分の発表会だなんて思わないこと。
*聞き手とおはなしへの敬意をもって取り組む。

2.最後まで語る
*途中でおはなしを忘れてしまっても、なんとしても最後まで語りきる。途中で終わるということは、聞き手を突き放すことになってしまう。
*頭が真っ白になってしまったときは、テキスト通りに読まなきゃとか細かいことはもう気にしなくてよし!とにもかくにも結末まで突っ走りましょう。


講義内容としては以上でした。
が、この後活発な質疑応答があったので、その中身も記しておきます。

Q.読んでいると、同じフレーズばかり出てきて飽きてくるけど…?
A.目で読む場合、同じフレーズは飽きてくるもの。それは大人も子どもも同じ。
ところが耳で聞くときには、同じフレーズが出てくるのを待つようにすらなってくる。音楽と同じ。

Q.テープで自分の声を録音して覚えるのはあり?
A.そうする人もいるけれど……。自分で自分の語りを批判しながら聞いてしまうので、あまりしない方が……。

Q.キャラクターの声を特徴づけて語るべき?
A.しない方がいい。自然と声色が変わってしまう程度なら構わないが、意識して変えようとしなくてよい。

Q.繰り返し出てくるフレーズは、都度読み方を変える?
A.変えなくていい。ただし子どもの反応次第で変わっていくことはある。

Q.語り途中、子どもから質問が出たらどうする?
A.無視してはいけない。無視された子は、もうそのおはなしの世界について来れず離れてしまう。なので分かる範囲で簡潔に答える。
ただ、答えた後に語り手自身がおはなしに戻ってこれるか…? 戻れるようになるまでしっかり覚えよう!

Q.身振り手振りはつける?
A.練習時はつけてもよいが、子どもの前で語るときはなし。なくても十分に通じる。

Q.語り手の目線はどこ?
A.子どもの目を見る。おはなしに興味がなさそうな子のことも、じーっと見つめていると、自分に語られていると気付いて世界に入ってきてくれる。

 

ここでお時間となり、それではまた次回!ということでお開きとなりました。


帰るころには雨もあがっていて、ホッ。
受講生のお一人が柿をたくさん持ってきてくださったので、みんなでわけわけして帰りました。ありがとうございます😋

次回は12月6日(火)です。
全員、ご自分で選んだおはなしを語っていただきます。
とっても楽しみです✨

長くなりましたが以上です。

朝晩一気に寒くなってきましたね。
今年はおうちにこっぽり籠って、たくさんおはなしを覚える冬にしたいなぁ。
そんな予定…いや、願望……もとい、儚い夢まぼろしを抱きつつ。

お疲れ様でした!