ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

再話勉強会📖

ババ・ヤガーの再話勉強会は、4カ月に一度あります。
メンバーが、再話したい昔話資料を持ち寄り、みんなで再話します。
前もってお家で予習してくることになっています。しっかりやってくる人、電車の中でやって来る人、出たとこ勝負の人、いろいろですが、勉強会では、みな集中します。
集中しすぎて、ぼ~っとなるので、ヤンはちょっとほかのことを考えたりします(笑)

語り
「はらぺこきつね」『世界の民話3北欧』櫛田照男訳/ぎょうせい より再話
「金の斧」『山城和束の昔話』京都府立総合資料館 より再話
前回仕上げた再話を語って聞いて確認しました。
机の上ではOKでも、語ってみると語りにくかったり、聞いてみると分かりづらかったりするものです。今回も、それぞれ2~3カ所変更しました。
どちらも短いけれどよくできた話で、みなで「語りたいねえ」といい合いました。

検討
「三羽のチョウ」『出雲の昔話』立石憲利他編著/日本放送出版協会
「なんでもないもの」『フィンランドの昔話』高橋静男他訳/岩崎美術社

「三羽のチョウ」は色彩もきれいで三回のくりかえしも軽やかです。それをいかに生かすかが腕の見せ所(笑)
短い話なので、どうしても言葉を入れたくなるのですね。説明しないで感じさせる・考えさせる再話をめざしたいです。
この話は「兄弟仲良く」を解いていますが、兄弟に限らず「人間同士仲良く」がテーマの類話があります。再話するとき、語りついだ人の思いに敬意を表して、テーマは変えてはいけません。

「なんでもないもの」は、北欧らしい話です。
長い話なので一度の検討では終わらず、きょうは前回の続きをやりました。
原話には、矛盾点がいくつもあって、何とか回避しながらやって来ましたが、いよいよ大団円になって、矛盾をどうすることもできなくなりました(笑)
もういちど次回に持ち越しです。
この話は『かぎのない箱』ボウマン・ビアンコ文・瀬田貞二訳/岩波書店所収の「どこでもないなんでもない」とほとんど同じです。読み比べてみましたが、「なんでもないもの」にあるような矛盾はなく、本当に楽しめました。ただ、読み物になっているので、このまま語ると聞きづらいです。

10時から15時まで、みなさまお疲れさまでした。
でも楽しかったね~といってお開きになりました💖

今週のおはなし会 🏃

暑いのやら涼しいのやら分からない気候にもかかわらず、元気な幼稚園児と遊んできました。
ほな、いってみよー

18日(火)
5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編著/実業之日本社
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP 村上再話
ろうそくぱっ
まだまだ落ち着かないかなあと思って、軽~い話をふたつしました。
あはは。軽かった~
子どもたち「短~い」
子どもたち「また短~い」
さて、10月からはしっかりした話を持っていきましょう。

20日(木)
4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP村上再話
おはなし「じいとばあ」村上再話
おはなし「くらいくらい」語りの森HP村上再話
ろうそくぱっ
元気いっぱいのこの学年。
おもしろかった~
「もっと!」っていうのを振り切るようにして「おしまい」にしました。
「くらいくらい」は、語りはじめると、いちばんにやんちゃなA君が先生の所へそそそっと逃げていきました(笑)
ふつうは、間(ま)を取るたびに、どひゃっと笑うんだけど、今日の子どもたちは違った。笑うんじゃなくて、声をそろえて「きゃああああ~!」って叫ぶの。こわくないくせに。
最後、「おばけ~」で終わったら、A君がだきついてきて、「もう一回やって!」だって。
「また今度ね」っていったら、蛍光灯の壁スイッチの所へ走っていって、パチッと消した。
みんながまた「きゃああああ~!」
さて来月も、「くら~い、くら~い」やろね(笑)

9月研究クラス 🌰

暑い暑い夏を乗り越えて、地震と台風を乗り越えて、やっと学びの季節がやって来ました。
残暑のなか、研究クラスの熱い発表がありましたよ~

レポートと語り
「きんぷくりんとかんぷくりん」
「きんぷくりんとかんぷくりん」は、和歌山に伝わっている話を、発表者のグループが、かつて再話した話です。
キンプクリン、カンプクリン、という音に興味があって調べ始めたとのことです。
話型名は「いかとするめ」
類話を比較しようと、日本昔話通観、日本昔話集成、日本昔話大成から、資料を集められるだけ集めてきて詳細に比較してくださいました。全部で27話です。その一覧表のすごいこと。めっちゃ面白いのです。
「キンキン、カンカラカンノカン」「ジョジョラノジョン、ガガラノガン」「ヌラクラ、ヒッカラカン」・・・。
笑い話に属する、とんち話です。だから、大分では主人公は「吉四六さん」になっています。
落語にもあるということで、当日ユーチューブで聴かせてもらいました。落語の題は「テレスコ」です。「テレスコ、ステレンキョウ」
かぶちゃん、落語家、だれやったっけ?おもしろかったね~
さらに、各話を日本地図に落として、分布図を作ってくださっていました。
うひょ~~
この話は東北と西日本に分布していて、なぜか関東地方と近畿地方にはありません。
なんでないのやろか?
落語のせいやろか、と思いましたが、鎌倉時代の文献『沙石集』にもあるとのこと。ずっと古いんですね。

語り
「なまくらトック」
ずいぶん慣れて楽しく語られているなあと思いました。
この話は演じないと面白くない話です。でも、だからといって、登場人物の気持ちになりきると、リアルになって面白くありません。かご(ヤシの木、葉っぱ)とトックの対照的なキャラクターをばちっと決めてしまって、やりとりを楽しみます。
かごはどこまでも朗らか元気に。トックはどんどん怠け者になっていく。で、ふたりの落差が激しくなって、最後の嫌なものをつめて帰ってくるところがピークね。うまくやれば子どもたちは飛びあがって叫びますよ(笑)
「銀貨」
これも、ずいぶん慣れて、ああ自分のものにされているなあと思いました。
最後の所は、ふっと涙が出たよ。
だれだって、偽物扱いされたり役立たずっていわれたりするでしょ。そんなことない?ヤンはあるよ😿

比較研究
「呪的逃走」のモティーフ
ケルトの昔話「鳥たちの戦争」「スモール・ヘッド」を読みました。呪的逃走を探すのも比較するのもおもしろいけれど、読むだけでも面白い。語りたいなあと思うけれど、長すぎる~
一覧表を秘密基地で更新しているので見てくださいね。

はい、きょうは、パソコンの調子の悪いかぶちゃんに代わって、ヤンが報告しました~
補足をよろしく~💖

野村敬子先生と米山薬師💗

『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に山形県の昔話「米山薬師」を載せています。
野村純一先生の『笛吹き婿』(桜楓社、1968年)を読んでいたときに見つけた話です。
めっちゃ面白い! 語りたい! と思って再話しました。
でもね、山形弁のリズムが美しくってね。共通語にするのも、関西弁にするのも、なんだかはばかられて、かなり迷ったんですよ。
迷って、けっこう苦労して、やっぱりみんなに聞いてもらいたい、語ってもらいたいと思って、『ねむりねっこ』に載せました。
みなさん語ってくださってますか?

野村純一先生は鬼籍に入られているので、奥さまの敬子先生に、感謝をこめて『ねむりねっこ』一冊、謹呈しました。
そうしたら、お礼状をいただいて💖、分かったんだけど、なんと、「米山薬師」は敬子先生のお母さまが語られたお話だったのです。
そんな大切なお話を、わたしなんかが再話してしまって。思わず体がちぢこまってしまいました。
でも、先生は「美しい語り口で再話」してあるとお褒めくださって、ありがとうとまで書いてくださいました。
先生は、昔話の伝承をとても大切になさってて、きちんと批判もされるかたなので、とても嬉しかったです。

HPの《日常語》《おはなし入門》にも書いてるけど、あ、トップページにも書いてるけど、昔話は人から人へと愛をこめて伝えられた。だから、お話は語ってくれた人の愛につつまれている。聞き手(子ども)にとってはすごい宝物だよ。
その宝物を全くの他人が手を入れるならば、そのことをちゃんと肝に銘じて、覚悟を持ってやらないといけないって、いつも自分に言い聞かせてるの。
えっとね、私は愛を持って私の聞き手に伝えるのだ、という覚悟ね。
野村敬子先生との出会いは、私にとってはすごい宝物💎

でね、ぼ~っとネット検索してたら、敬子先生のことが書いてあったので、ちょっと古い記事だけど、読んでみてね。
ここから→「昔話を追いかけて」

「米山薬師」 語ってくださいね~

ごめん、さっきのつづき

児童文学を読む会の補足情報の補足です。
「青ひげ」だけじゃなくて、いろいろ見られるのです。
ウォルター・クレインの他の作品、また、次回に読むケイト・グリーナウェイ、ランドルフ・コールデコットの作品もあるので、見てきてください。これも宿題ね。

ここから→ヴィクトリア朝の子どもの本

おもしろいでしょ~