ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

大暑お見舞いもうしあげます🌞

大阪は暑い💧
ねばりつくような暑さだ👹
京都はもっと暑い💧
大阪と京都にしか住んだことないけど。

今年は人生で最も暑い夏のような気がする。
第一、テレビのアナウンサーが「クーラーをつけて命を守ってください」っていうの、生まれて初めて聞いたような気がする。
だから、今年は、節電意識も追いはらって、クーラーをつけている。

みなさま、ごきげんいかがでしょうか。

どーしても用事があって、JRで一駅向こうまで出かけていった。
あんまり暑くて、Mシェイクを飲もうと店に入ると、小学生男子2人と女子1人が、「あ!!!おはなしのおばちゃん!!!!」
あ~、夏休みだった。子どもは元気だ。
わたし「へ~い]
子ども「2学期もおはなししてくれるんですか~💖」
わたし「(お、丁寧語やん)うん、やるよ~」
子ども「やったあ。めっちゃおもしろいねんもん。なあ!」
何と、よく見ると、ポテトをかこんで宿題をしていた。しかも作文。題は「主張」😲
わたし「へえ。校区外のこんなとこで宿題してもええのん?」
子ども「ええねん(^^)v 涼しいからはかどるねん」

シェイクはテイクアウトした。
私も子どものときはあんなに元気でほがらかだったんだろうか。
・・・暑い💧

きょうのHP更新はライブ録音。
まあ笑って、安心しておくれ。
え?
よけい暑くなるって?
ふん、わたしは恥をさらしてぞっとしている👻

HP《昔話の語法》

当ホームページで、最近いちばんよく読まれているの
、どのページか分かる?
《昔話の語法》のページなの。
え?
うん、ヤンも意外。
固い内容なのにね。

でね、このページ、ぜんぶで7ページあるの。
7月、最後のページにたどり着いた人は7人。えらい!
6ページ目を走っているのはひとり。がんばれ~

え?
自分が何人目を走っているか知りたいって?
はいはい。

5ページ目、48人!
4ページ目、2人。
3ページ目、23人。
2ページ目、41人。

1ページ目、240人(2~7ページ目に移動するための人は数に入っていません)
スタートラインについた人?
スタートラインで踏みとどまっている人?
見ただけで、こらあかんわって思った人?
いやいや、どなたさまも、最も可能性を秘めた人であることは確かです。
そして、「主人公だけがそれを実現する能力を持っている」のだ。そのページまでがんばってたどりつきましょう。
まちがいなく、自尊の心が生まれます。ね?(笑)
あなたが、主人公💖

今週のおはなし会 🐸🐸

17日(火)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
てあそび「ろうそくぱっ」
おはなし「とりのみじいさん」(日常語)
てあそび「ろうそくぱっ」
とっても嬉しいことがあったの。
子どもの発育には個性があって、言葉の発達にも早いおそいがあるよね。
A君はなかなかおはなしが聞けるようにならなかった。
おはなし会のときやっとお部屋の中にいられるようになったなと思っていたら、きょうは、前に立ってきて「おはよう」と声をかけてくれた。うれしくて、彼の手を取って、「おはよー。座って聞こうか」っていったら、嬉しそうに真ん前に座ってくれた。
でね、おじいさんがあくびをしたら鳥が口に飛びこんだところで、いきなり立って、わたしに手まねで口の中にとびこむしぐさをしてくれた。
またまたうれしくて、手を取って、「そうそう、おじいさんの口の中にね、小鳥が飛びこんだの」
あとは、ずっと最後まで彼との掛け合いの間(ま)で語ったの。
もちろん、他の子たちも、「おもしろ~い」「みじか~い」って喜んでたよ。
あのね、以前にも、コミュニケーションの難しい子が、日常語で語るとすっと入ってくるってことがあった。

18日(水)
学童保育
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「駅前の自転車預りの話」語りの森ホームページ《日本の昔話》村上再話
絵本『どしゃぶり』おーなり由子/はたこうしろう/講談社
絵本『くらやみこわいよ』レモニー・スニケット/ジョン・クラッセン/岩崎書店
この子たちには授業でしっかりしたお話を語ってるから、いつもお話選びが大変なの。
たまたま最近授業で「トック」をやってなかったので、よかったんだけど、後はネタ切れ(笑)
「たこやき」やったら、「本で知ってる~」
嬉しいやらちょっとがっかりするやら(笑)
ふっふっふ。自転車預かりはだれも知らなかった~💖

19日(木)
小学3年生 一クラスずつ2回
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話 (仲間)
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP《外国の昔話》 (仲間)
おはなし「カンチルとワニ」語りの森HP《外国の昔話》
ブックトーク「今森光彦」
大雨警報で休校になったときの振り替えのおはなし会。
この極暑で、じつはほとんど練習できてなくて、しかも集中力のない語りで、ほんと、申しわけなかった。
この学年は特によく聞いてくれる子たちでね~
もっとうまく間をとって語れたらよかったなあと残念でたまらない。
どんなに上手に返してくれるか、わたしがどんなにたじたじと語っているか、そのうち音声をUPするね。
やさしい子たちでね、虫の嫌いな男の子がいて、みんながそれを知っていて、今森さんの本を次つぎ紹介するたびに、「B君、見たらあかん!」「あ、これは見てもいい」「あ、あかん」・・・
私が語ってて咳をしたら「だいじょうぶ?」ってきいてくれるし。
この子たちの間にいじめはないだろうと確信した(^^)v

さて今学期も無事終了。
課題も残ったけど、楽しかった。
夏休みは2年生のやんちゃどもを黙らせるお話を探して再話するぞ~

今週のおはなし会🐸

9日(月)
小学1年生 朝学習
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 日常語で
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP≪外国の昔話≫
早めに行ったのに、教室に入ると、ちゃんと聞く態勢で待っていてくれて、あわてました(笑)
「めんどりちゃん」は、しちめんちょうちゃんやがちょうちゃんやあひるちゃんが食べられてしまうし、ショックかな?と思ったんだけど杞憂でした。早口言葉がおもしろかったって言ってくれました。累積譚だって、うそ話だって、ちゃんとわかってるんやね、かしこ~い!

10日(火)
中学3年生 朝学習
おはなし「ボタンインコ」『ムギと王さま』ファージョン/岩波書店
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
中学生にしては結構反応のある学年。楽しかったです。
「3歳から聞いてくれていた人も、今日が最後やから、私がいちばん好きな話をするね」といって語りました。
え?「たこやき」? これはおまけ。けどねえ、人生ってたこやきみたいなもんやと思うねん。

11日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP≪外国の昔話≫ (仲間)
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社
ブックトーク「レオ・レオニ」
個性豊かな、伸び伸びと育った、自分の思いだけに忠実な、エネルギーにあふれた元気な子どもたちです(笑)
おはなしは聞きなれている子が多いし、めっちゃ聞く耳があるので、2年生のこの時期でもこのプログラムはばっちりでした。
「お婿さん」の意味を知らなかったのはずっこけましたが。何とかしなければ・・・
一クラスは、とにかくまずは座らせようというところから始まりました😲
で、終わってから先生に思わず「がんばってくださいね~」とエールを送ってしまった(笑)
もう一つのクラスは、姿勢ができていたのですごい集中力。それでもなんやかやと合いの手を入れていました。
個性豊かな、伸び伸びと育った、自己主張にあふれる元気な子どもたちです・・・
さて、来学期どんなプログラムを組もうかと・・・やりがいあるなあ💖

読者のみなさん!

おもしろいこと発見したの!
このホームページってね、ヤンがHTMLCSSで完全手作りなんだけどね、井戸端会議だけはブログのソフト使ってるの。
でね、使いこなせてないってことに気がついた。
「何が?」って?
あのね、「もう一度読みたい話さがそう」っていう欄があるでしょ。
ほら「検索」って書いてあるところ。そこに何でもいいから単語入れてごらん。
たとえば「三匹のくま」とか「パトカー」とか「いばらひめ」とか。
おもしろいよ~~~