ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』ができました💖

ねむりねっこっていうのはね、妖怪。
スロベニアに棲んでるの。
くまとかが冬眠するでしょ。あれって、ねむりねっこのせいなんだって。
とりつかれたら、人間も眠ってしまうの。
ヤンはときどき、電車とか机の前で意識不明になるけど、ねむりねっこのせいなんやな。

で、『語りの森昔話集2ねむりねっこ』読んでくださいね~
市場に流通していないので、各地のかたは地元の図書館にリクエストしてもいれてもらえません。でも、寄贈してくださることはできる。図書館に寄贈しますって、語りの森に申し出てくだされば、送料無料にします。
じつは図書館に置いてもらってたくさんの人に語ってもらいたいの。
ほんとは無料でお分けしたいんだけど、みんなの会費から作ってるので赤字にはできなくてね。
それに10巻まで出したいし。

第1巻のおんちょろちょろとの大きな違いは、原話の幅を広げたこと。
「原話資料」のページを見てみてね。
再話を本にするのに原話の著作権者に前もってご挨拶するの。
だから今回はご挨拶する先生がたや出版社のかたがう~んと増えた。
みなさま、とっても好意的で、いただくコメントにお人柄がにじみ出ていて、嬉しかった。

あ、それから、みなさんにご協力してほしいことがあります。
おんちょろちょろのアンケートにお答えしていただきたいの。
HOMEからできますが、こちらからもできます。→アンケート
みなさんがどの話を気に入ってくださっているのか、どこでどの話を語ってくださってるのか、知りたくて。
お名前は任意なので、私たちにもどなたが書いてくださったか分かりません。だから気楽に書いてくださるとうれしいです。
ぜひぜひお願いします。励みになります。

よろしく~

4月日常語の語りクラス 💺

年度初めの三日。
ババ・ヤガーは日常語の語り勉強会から始まりました。

語り
「ひょうたんのお化け」 『日本の昔話3』福音館書店
「犬と笛」 『子どもと家庭のための奈良の民話1』の共通語から
「かえるの上方見物」 『日本の昔話1』福音館書店
テキスト作り
「なぞ問答」 『日本の昔話1』福音館書店
「かも取り権兵衛」 『日本の昔話2』福音館書店
「おどるがいこつ」 『日本の昔話1』福音館書店
「きもだめしのはなし」 語りの森HP《日本の昔話》

今回はテキスト提出が活発でした。
少しずつ長い話が多くなってきましたね。
もうみなさん、語尾や助詞で苦労されることは少なくなったようで、ずいぶん語りが自然になってきました。
どんどん子だもたちに語ってほしいなと思います。

勉強会で大事なことは、このクラスに限らず、自分の意見や疑問をどんどん口にすることです。
変な奴と思われへんかなとか、こんなこと聞いてはずかしいとか、思っていたのでは、自分のためになりません。
せっかく成長のチャンス。少しの勇気があなたを助ける(笑)
聞くは一時の恥、知らざるは一生の恥・・・ううん、ちょっと違うか。一生の損。
そういえば昔、聞くは一時の恥、知らぬが仏って言うてた人がおった。
なに書いてるのかわからんようになった~
花粉のせいや~~~

各方面で大活躍のかぶさんにかわって、ヤンが書きましたあ

ドリルでダダダ~? 💔

夫が八年ぶりに心臓のカテーテル治療を受けた。
十年前に心筋梗塞を起こしてずっと治療中なんだけどね、ひさしぶりに診てみよか、ってことで診てもらった。
そしたら、またまた細~くなってる冠状動脈が見つかったの。

血管に石みたいなもんがくっついてて、それをドリルで穴開けて、薬のついた風船を入れてふくらましてもらったの。
想像できる?
すごいね~
動画でビフォーアフターを見せてもらったら、ばっちり血管が太くなってた。

わたし「まあ・・・」
先生「恐がることはないです。こうやってときどき修復したらええんですから」

ものすごい技術革新。
お医者様の集中力。
十年前には、十年後の生存率がどうのこうのって、話だったのに。

何にもしてない、ただ待ってただけのわたしがめっちゃ疲れた~笑
今日は早く寝よう\(^o^)/

春眠 🌸

夫「よう寝たか?」
わたし「うん、6時間はねたと思う。寝た?」
夫「あんまり寝られへんかった」
わたし「何時間くらい寝た?」
夫「寝てたし分からへん」
わたし「・・・・」

間の抜けた会話が続く今日この頃。
年をとると話題が少なくなるが、会話が少なくなるわけではない。
必然的に、同じ話題をくりかえす。
しかも、相手の言うことはすでに分かっている。

それもまた平和のおかげと思えるのは、老境(笑)

きのうの長倉さんの報告会はとてもよかった。
そして、ふと思った。
いろいろな分野の同年代の人の生き方をもっと知りたいなと。

先が見えてくると、今やっていることをもっと良いものにしていきたい思いと、別のあたらしいことに挑戦したいという思いと、とっても欲ばりになってしまう。

でもね、まずは、語りの森を大きく育てよう。
木の下で子どもたちの笑いがはじけるような森にしたい。