ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

また今週のおはなし会

シーズンは続く。

ー月曜日ー

小学校支援学級
絵本『ひゃくにんのおとうさん』譚小勇・天野祐吉/福音館書店
絵本『やさいのおなか』きうちかつ/福音館書店
絵本『ぶたがとぶ』 佐々木マキ/絵本館
ほんとうは5冊持っていったんだけど、先生やみんなと世間話していたら、3冊しか読めませんでした。こんな日があってもいいか、というゆる~い雰囲気がほっとします。
ある程度の長さのストーリーが楽しめるようになってきたし、クイズも楽しんでくれるし、なによりユーモアがあって、いっしょに読んでいて楽しいです。

ー火曜日ー

中学校2年生
詩「すてきなひとりぼっち」 『すてきなひとりぼっち』谷川俊太郎/童話屋
 「しぬまえにおじいさんのいったこと」 同上
おはなし「一足のくつ」 『木曜日はあそびの日』グリパリ作/岩波少年文庫

初めの詩があまりにすいこまれるような目で聞いてくれたので、「朝から死ぬ詩やけど」と言いながら、もうひとつ読みました。
「詩は、ページをぱっと開いて、さっと読めるけど、深いよね」っていうと、何人もがうなずいてくれてました。
「一足のくつ」は楽しかったみたい。ぐいぐい引っ張られて、スピードアップして、あっというまに終わっちゃった。中学生ともなると、外部のおばちゃんにはちょっと様子をするんですね。だから声に出しての反応はあまりない。でも、表情はくるくる変わるし、熱い目線で返してくれるので、この、あ・うんの呼吸がたまらない~!

ー水曜日ー

小学5年生  1クラスずつ2回 授業
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話集』小澤俊夫編訳/小峰書店
おはなし「てきぱきシアンシアンのむこえらび」『子どもに語る中国の昔話』こぐま社  (仲間)
ブックトーク 「伝記」

ちょっと部屋を暗くしすぎて、子どもたちの目がよく見えなくて、失敗。
キャッチボールができないと、ちゃんと聞いてくれてても欲求不満が残るのよ・・・
あ、とっても素直ないい子たちで、じょうずに楽しんでくれたんですよ。
伝記は、5年生のブックトークにぴったりのテーマです。
「みんなも有名になってや。そしたら、みんなが、おんなじクラスやってんて言えるやん。先生やったら教え子やって言えるし」なんて冗談を言いながら、毛利衛さんから、レイチェルカーソン、モーツァルト、手塚治虫まで約30冊、紹介しました。

ー木曜日ー

小学5年生  1クラスずつ2回 授業
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話集』小澤俊夫編訳/小峰書店
おはなし「てきぱきシアンシアンのむこえらび」『子どもに語る中国の昔話』こぐま社 (仲間)
ブックトーク 「伝記」

きのうの5年生の残りの2クラスです。
今日は少し明るくして、キャッチボールできるようにしました。
環境って、ほんと、大事ですね。
末の王子が失敗するところでは息を飲み、きつねが王子をしかるところでは笑い、繰り返しを楽しみながら聞いてくれました。
外を飾るのではなく、自分の中に金の鳥を持てという気持ちを込めて語りました。いや、語っているうちにそんな祈るような気持ちになりました。

幼稚園4歳児 1クラスずつ2回
手遊び 「ろうそくぱ」
おはなし「ホットケーキ」 『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
手遊び 「ろうそくぱ」

わたし「はい、おしまい」
子ども「これ、おもしろ~い。だいすき~」
子ども「あしたも、ホットケーキしてね~」
わたし「はいはい。あしたもしようね(来月やけど)」
みんなとハイタッチして帰りました。グータッチする子もいるけど(笑)

あしたはババ・ヤガーの中級講座です。楽しみ~

全国のみなさま、風邪の季節です。気をつけましょうね~
おはなしおばさんは風邪ひけないからね~
といいつつ、ヤンは毎年2学期に風邪ひくの。いま、戦々恐々(笑)

ICOCA買った 💳

マイカー代わりの路線バスがね、バスカードを廃止することになったの。
小銭がないときも楽だし、1000円で1100円ぶん乗れるし、昼間は3000円で3600円ぶん乗れるし、有難かったのにな~
あ、30年前は回数券やってん。紙製の。10回分の値段で11枚つづりのやつ。ビッてやぶって運賃箱に入れてね。
ああ、なんてアナログな世界やったんやろ。
でも、バスカードになったとき、何駅分でも一枚のカードでOKで、なんて便利なんやろって思った。

バスカードはなくなるけど、ICOCAかPiTaPaならポイント還元がありますってチラシにあったから、さあ、いよいよICOCAを買わんならん。

バス会社に行った。
わたし「あのう。ICOCAください」
おねえさん「ICOCAはお隣のJR窓口で買ってください」
わたし「バスに乗りたいんですけど」
おねえさん「はい、JRで買って、こちらに持ってきてくだい」
わたし「・・・・?」
すなおなわたしは???のままとなりのJR駅券売機でICOCAを買った。
わたし(バスに乗りたいのに)
わけわからんままに、とりあえず手続き完了。
ドキドキしながらバスに乗る。
ああ、これやな、この四角。
ピッ
やった! かっこいい!

そうだ、思い出した。
40年ほど前、JR駅改札で友人と待ち合わせていたときだ。
まだ自動改札が珍しかったころだ。
ひとりの紳士がおもむろに定期券を自動改札機に見せた。
がちゃん。無情にもひっかかった。
目撃者はわたしひとり。
うら若き乙女のわたしは笑いが止まらなかった。

ごめん、しょーもない話で。

今週のおはなし会 🐢

先週に引き続き、おはなし会のあっぷあっぷ。

ー月曜日ー
小学1年生 朝学習
おはなし「雌牛のブーコラ」 ホームページ《外国の昔話》村上再話
おはなし「いのちのろうそく」 同名絵本/渋谷勲再話/フレーベル館

「いのちのろうそく」は言葉が少し難しいかなと思ったんだけど、聞く力があると思ったのでやってみました。担任の先生にそういうと、「聞けます、聞けます。よう聞いてました。いい話ですね~」とおっしゃいました。

ー火曜日ー
中学1年生 朝学習
詩「すてきなひとりぼっち」 同名詩集/谷川俊太郎詩/童話屋
おはなし「羊飼いと噴水」 『兵士のハーモニカ』ロダーリ作/岩波少年文庫

少し体調不良。何とか無難に終わりました。というか、えらい早いこと終わりました(笑)
中学1年生は、6人の語り手が毎回順番に入れかわります。だから、生徒たちは、毎回違う語り手から聞きます。日本の昔話あり外国の昔話あり、創作あり。もう自分の好みが確立し始めている子どもたちなので、この形式のおはなし会っていいかもと思っています。前回は好みじゃなかったな、今回はすてき、って思えればいいかなと。

小学3年生 1クラスずつ2回 授業
おはなし「ハヴローシェチカ」村上再話
おはなし「まぬけなトッケビ」 『おはなしのろうそく30』東京子ども図書館
おはなし「おはなしかめさん」 『朝鮮の民話』瀬川拓男再話/偕成社
ブックトーク「世界の昔話」

一クラスの人数が20数名で、読書に力を入れている学校です。
お話の聞きかたがとても上手で、語り手にとって発見があります。子どもから受け取って、瞬時に再話しなおして言葉を返すことができます。聞き手とつくる楽しさです。これは、昨日の1年生「雌牛のブーコラ」でも起こった化学反応です。
先生にも余裕があり、いっしょに楽しんでくださいます。
体調不良も忘れそうでした。

ー水曜日ー
小学4年生 1クラスずつ2回 授業
おはなし「まほうの鏡」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「おさんぎつね」 『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「九尾のきつね」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「飴だま」 『新美南吉童話集1ごん狐』新美南吉作/大日本図書
おはなし「二ひきの蛙」 同上 (仲間)
おはなし「でんでんむしのかなしみ」 同上 (仲間)

ー木曜日ー
小学4年生 1クラスずつ3回 授業
おはなし「まほうの鏡」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「おさんぎつね」 『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「九尾のきつね」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「飴だま」 『新美南吉童話集1ごん狐』新美南吉作/大日本図書
おはなし「二ひきの蛙」 同上 (仲間)
おはなし「でんでんむしのかなしみ」 同上 (仲間)

この水曜と木曜の合わせて5クラスは同じ学校で同じ学年です。つまり、1学年を二日に分けてやったということです。
テーマは新美南吉だったのですが、事情でブックトークはありませんでした。そのかわり、新美作品を3作、語りで聞いてもらいました。6話は多いようですが、まったく雰囲気の違う話なので集中して聞いていました。
でも、一クラス30数人。先生がたの普段の苦労が見えてしまいました。

さてさて、きょうは図書館のおはなし会。
ヤンにとっては、一番ほっとするおはなし会です。
ほな、行ってきま~す👌

 

雌牛のブーコラ 🐄

先先週更新した「外国の昔話」の「雌牛のブーコラ」。
アイスランドの昔話です。
中級講座で呪的逃走のモティーフのある話を集めてるんだけど、その中で見つけました。
じつは『おはなしのろうそく』にも『新編世界の昔話 北欧』にもあるんだけどね。いちから再話したかったの。
好きな話は自分の満足いく形で語りたくって。

で、何度か語ってるんだけど、きょうの録音がいちばん聞き良い状態だったので、いま更新しなおしました。
聞いてみてください。
子どもたちがおもしろいのよ~💗
ブーコラがさらわれたっていうだけで、「え~っ」ってびっくりしてくれるし、おべんとうの三回のくりかえしはちゃんとクレッシェンドで笑ってくれるし。三段弁当だって(笑)
昔話の語法を知ってるの?って思うような反応も返してくれる。
しかも、想像が楽しい。

しかも賢い(笑)
「三枚のお札」といっしょだって、わかりましたよ。
アイスランドと日本で同じ話があることを考えると、人間ってどこでもいっしょなんだなって思う。そうは子どもたちに言わないけれど、記憶のどこかに残っていて、何かの拍子に気がついてくれたらいいなと思う。
アイスランドの子と日本の子が、おたがいに全然知らないのに同じ話で笑うんだって。それが人間。それが平和だって。

好きな話を見つけて再話して語り、子どもたちがよろこんでくれる。
もっともっとたくさん面白い話を見つけたいし再話したいし語りたい。
心が温かいものでいっぱいになる秋のおはなし会シーズンです。

先週のおはなし会 🎈

そうそう、おはなし会シーズンに突入していたのですよ。

毎日楽しいのですけどね、体力勝負でもあるのです(笑)
ほな、報告です。

ー水曜日ー

学童保育
おはなし「七羽のカラス」グリム童話
おはなし「かきねの戸」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
絵本『しおちゃんとこしょうちゃん』
絵本『くまさん、どこ?』
絵本『バナナのはなし』
上記絵本三冊は、語りの森ホームページ「絵本のこみち」で紹介しています。
この子たちは、まるで吸いとり紙のように聞きます。
でもね、指導員の先生のなかに約一名、子どものことが気になって仕方のない人がいてねえ。子どもが身を乗り出したり、じっとうつむいて指を見つめていたりしていると(つまり、子どもが物語の世界に入りこんでるわけなんだけど)、背後からつついて姿勢を正させようとしはるんです。つつかれた子は、いきなり現実の世界にひきもどされてびっくりするのね、かわいそうに。

ー木曜日ー

小学校2年生 1クラスずつ2回(授業)
おはなし「ハヴローシェチカ」 村上再話 未公開
おはなし「とら猫と和尚さん」 『日本の昔話4』小澤俊夫再話/福音館書店 (仲間)
おはなし「りすと風」 村上再話 未公開 (仲間)
おはなし「はらぺこピエトリン」 『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子訳/こぐま社
ブックトーク 「アーノルドローベル」
「ハヴローシェチカ」はロシアの昔話、「りすと風」はインドネシアの昔話。どちらも新作です。『語りの森昔話集』の第2巻に載せる予定。でもその前にホームページにUPするかもしれない。「ハヴローシェチカ」は好きだから再話したんだけど、子どもたちのおかげで、もっと好きになりました💖
「りすと風」は、先生がほんとに嬉しそうな顔をされました。だって、りすが可愛いねんもん。

幼稚園五歳児 1クラスずつ2回
手遊び ろうそくぱ
おはなし 「おはなしかめさん」 『朝鮮の民話』瀬川拓男訳/偕成社
手遊び ろうそくぱ
子どもたちはうんこが好きですね~((´∀`*))
長者になった主人公がいじめっ子を助けてやる、いじめっ子は二度と弱いものをいじめなくなる、というのは、昔話のパターンではないようだけど、それもまたいいかなと思える結末です。

ー金曜日ー

小学校6年生 1クラスずつ2回(授業)
おはなし「美しいワシリーサとババ・ヤガー」 『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
おはなし「あんころもちとあみださん」 『子どもと家庭のための奈良の民話3』村上再話/京阪奈情報教育出版
ブックトーク 京都
今年の6年生の先生は思いもかけないブックトークテーマを出されます。今回も「京都」。私としては新鮮で楽しい、マンネリ打破ね。子どもたち、終わったら先を争って本を奪い合って持ってかえっていきました。もう6年生なのにね、ほんとにかわいい。
あ、そうそう、京都テーマの本っていったら、修学旅行用の学習本がたくさん見つかったの。たしかにね、京都・奈良・大阪は全国の小中学生が来るものね。
みなさんは、修学旅行はどこへ行きましたか?
ヤンは、大阪府茨木市で小学生をやってて、三重県の伊勢に行きましたよ~
ここの子どもたちも三重です。

幼稚園4歳児 1クラスずつ2回
手遊び ろうそくぱ
おはなし 「おはなしかめさん」 『朝鮮の民話』瀬川拓男訳/偕成社
手遊び ろうそくぱ

はいはい、うんこです(〃艸〃)

来週は月曜日から木曜日までぶっちぎり。風邪ひかないようにしなくっちゃね~

PS
きょうは上野千鶴子さんの講演を聞いてきましたよ~。おもしろかった。内容もだけど、お話もお上手ですね。独居高齢者の幸福度が高いって話、私的にバカ受けでした。ちゃんちゃん。