ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

すずめの恩返し

きのう更新した「腰折れすずめ」を聴いていただいただろうか。

思い出した。
3カ月ほど前のこと。

朝、台所におりてくると、いやにすずめの声が近くで聞こえた。
? なんでや?
バタバタと羽ばたきも聞こえる。

あ~~~っ!
すずめが換気扇の中に入って出られなくなっていた。

パニクッているところに、息子がおりてきた。 (お、久々の登場!)
彼は小さな生き物の採集のプロである。 (のはずである)

わたし「すずめが換気扇のなかやねん」
むすこ「ふん」
わたし「わたしがフィルター外すから、すずめ出て来たらこれでつかまえてや」
むすこ「これでか?」

彼に特大のゴミ袋をわたした。
わたしでも入れるくらいの大きな袋。もちろん、すずめも入る。

わたし「いくで!」
こわごわフィルターをはずすと、すずめ、とびだして部屋の奥に向かった。
息子はゴミ袋を振り回した。
すずめ、パニクッて飛びまわる。
息子、バサバサと振り回す。

わたしは窓をいっぱいに開けた。
わたし「こっちや~。にげ~!!!」
すずめは一直線に窓からとんでにげていった。

わたし「こわかったやろなあ」
むすこ「なんでやねん」

バサバサ鬼に追いかけられたすずめは、まだお土産を持ってこない。
欲ばり婆さんの正体がばれたのだろうか。

♪「すずめのやつ、どんなお土産持ってきてくれるかなあ」に実感こもってません?

ヤン

おはなし会ふたつ

2年生 1クラス45分×2回 ふたりで担当

テーマは・・物語を楽しむ・・

おはなし「三枚の鳥の羽根」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「金太やんと銀太やん」『語りつぎたい日本の昔話1』小澤俊夫監修/小峰書店
手遊び よもぎだんご
おはなし「おどるがいこつ」『日本の昔話1』おざわとしお再話/福音館書店
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子訳/こぐま社

ブックトークはアーノルド・ローベル

この子たちは1年生のとき、毎月1回、朝学習でお話を聞いていました。
2年生の1学期は、はじめて45分、長時間のおはなし会でした。それで、思ったほどはよく楽しめなかったようです。
それを気にしながらの2学期でした。
聞きましたよ~♡
聞く耳が育っていて、よかった、よかった!

4年生 1クラス45分×2回 一人で担当

テーマは「きつね」

おはなし「まほうの鏡」 語りの森《外国の昔話》→こちら
おはなし「おおかみときつね」 『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「狐の玉のとりあい」 『日本の昔話1』おざわとしお再話/福音館書店
手遊び どんぐりころちゃん
おはなし「九尾のきつね」 語りの森≪外国の昔話≫→こちら

ブックトークは新美南吉の作品をよもう。
子どもたち、慣れたもので、おはなし会が終わると、さっと前に出てきて手分けして、お気に入りの本を教室に持ってかえりました。

今学期から、学校図書館司書の先生が、ブックトークで紹介した本をプリントにして、子どもたちに配ってくれています。
子どもたちに読書を!という先生がたの熱意に、少しでもお役に立てたらうれしいなあ~~~

ヤン

蒜山高原   コミュニティーバス編 

なんか忘れてるなあ。
そうや、真庭市のやってるコミュニティーバスのことやった~

じつは、自転車での怪我が七割がた治った時点で風邪ひいちゃって、おはなし会三つもキャンセルして、めちゃ落ちこんでて、やっと今怪我も風邪も八割がたよくなったとこです。
それで、あのうるわしき蒜山高原のこと、思い出した次第。

真庭市が、住民のためのバスを運行しててね、蒜山高原から中国勝山まで乗ってきたのです。img_0708
だいたい1時間半の旅。たった200円!

写真は勝山の旭川からの風景。
まんなかに見えてるのは、酒蔵の煙突です。

勝山はこじんまりした落ち着いた城下町でした。
一時間ほどゆったりと散策。
JR勝山駅の近くに、喫茶店。
シフォンケーキがおいしかったよ。

それと、200年以上続くお菓子の老舗「古見屋羊羹」の田舎羊羹、絶品。
有名なのは「高瀬舟羊羹」なんだけど、わたしは、ちょっと固い田舎羊羹がおいしかった。

旭川は、源流が蒜山にあって~って、書きましたよね。
電車や自動車のない時代は、船がいちばん速い交通手段だったんですよ。牛馬よりも。荷物も大量に運べるしね。
で、川。
高瀬舟って、京都だけじゃないのです。img_0709
小型の船で、日本全国にあったの。
中国山地から瀬戸内海へと山間地を流れる川では、小型の高瀬舟が活躍してたんやね。

写真は、その港。船着き場です。
橋の上にヤンがいる。

山あいの集落をめぐって走るコミュニティーバスの旅、いいですよ。
土地のおばさんたちのおしゃべりは暖かい土地の言葉だし。
景色はいいし。
とちゅう、湯原温泉を通るし~

蒜山高原をぬけたところに、魅惑的な風景を見つけました。
ただ低い山と田畑と道があるだけなんだけど、胸がしめつけられるような郷愁。
来年はあそこへ行こう。

ヤン

2学期4年生のおはなし会

2学期、授業でのおはなし会が始まりました。
きのうは、4年生。約30名×2クラス。 ふたりで担当。

先生からのテーマは「新美南吉」です。国語で「ごんぎつね」を習うので。
新見南吉は、「飴玉」などは語りますが、語れるものは少ないです。
語りに向かないというより、言葉遣いが今の子どもたちになじみがないので、聴いて理解しづらいのです。
よくわからなくって、南吉を嫌いになったらこまります。

そこで、ちょっと工夫します。

まずは「きつね」の出てくる話をストーリーテリングでたっぷり楽しんでもらいました。

「こんこんさまにさしあげそうろう」同名絵本/森はな作
「まほうの鏡」語りの森≪外国の昔話≫/村上郁再話 →こちら
「おおかみときつね」『語るためのグリム童話』/小澤俊夫監訳
「九尾のきつね」語りの森≪外国の昔話≫/村上郁再話 →こちら

わたし「むかしは、世界中どこでも狐は身近にいたんやね」

そのあと、新見南吉の作品を20冊紹介しました。
まず絵本を、「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」。
もちろん子どもたちはなじみがあるので食いついてきます。
つぎに「きつね」。
子ども「またきつねや~」
子どもたちの興味をひきつけておいて、絵本を見せながら、
南吉が狐だけでなく身近な生き物を題材に物語を書いたこと、
学校の先生で作品を作っては子どもたちに聞かせていたこと、
10代から作品を作りつづけたことを話します。
それから読み物の紹介です。
絵本になっていない作品、読んでほしい作品がたくさんあります。
目次を読みます。
南吉は、目次だけ読んでも面白いんですよね。

紹介した本は、教室に置いて帰ります。

あ、そうそう、一昨年の秋、がらがらどんの遠足で、知多半島、南吉作品の舞台へ行ったよね。
矢勝川の彼岸花の土手をみんなで歩いて楽しかった。
そんな体験が、ブックトークや語りに奥行きを持たせてくれるんじゃないかな、と思います。
・・・蒜山高原ののんびり旅もそんな体験のひとつね。

だから、村上ツーリストにお願いして(笑)、遠足やるんですよ~
今週末から、みんぱく昔話ツアーの募集が始まります。
お楽しみに~
って、けっきょく宣伝か~っ?

ヤン

 

どんぐりころちゃん !!

みなさま、朗報です!どんぐりころちゃんカバー.indd

『どんぐりころちゃん』がハードカバーになりました!

正高もとこ作・絵 すずき出版
去年ご紹介したときは定期購読の月刊絵本だったから、手に入らなくって、みなさん、ざんねんだったよね。
よかったね~~!

いよいよ、どんぐりの季節。
小さいお子さまに。
おはなし会に。
ハイキングのおともに。

絵本のこみち、みてくださいね.

やった~

ヤン