ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

楽しかった♪ 5年生おはなし会

きょうは、5年生の授業のおはなし会

一クラスずつ2回 各45分

プログラム
おはなし「三本の金髪のある悪魔」 『語るためのグリム童話2』小澤俊夫監訳/小峰書店
手遊び 「ちいちゃん ぱあちゃん」
おはなし「かもとりごんべえ」 『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
おはなし「ちいちゃい ちいちゃい」 『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
ミニブックトーク 日本の古典文学

小規模校ということもあって、子どもたち、のんびりしていて気立てがいい。
斜に構えてる子はいないし、へんに照れくさがる子もいない。
手遊びだってほんとにうれしそうにつきあってくれるのです。
♪ じーちゃん ばーちゃん ♪

「三本の金髪のある悪魔」

主人公の若者は、最後の場面で王さまにうそをつきますね。そのせいで、王さまはかえってこられない、いつまでも船をこがねばならなくなる。
グリムは、「自分のしたことの罰として」とテキスト内で説明をしています。もちろん、王さまから見ると、「罰として」です。
でも、若者の立場からすると、これで自分の幸せがゆるぎないものになったのです。自分を脅かす王さまに二度と会うことはありません。若者はうそをつくことで自分の幸せを勝ちとったのです。

冒頭からずっと、若者は、運命に従って自分に与えられた仕事をするという、誠実だけど受け身で生きていました。ところが、最後の最後になって、知恵を使いました。彼は旅をして成長したのです。
大人は、若者がうそをつくことに、違和感を覚えるかもしれません。
でも、子どもは、少なくともきょう聞いていた子どもたちは、どうだったでしょう。

「ある川のほとりで拾ってきました。まだいくらでもありますよ」
子どもたち、いっきに集中します。うそだからです。
「その川に渡し守がいるから、その人に川をわたしてもらうんです。黄金は、川の向こう岸にあります」
子どもたちは、「ああ!」と破顔一笑。
「王さまは今でも船をこぎつづけているそうですよ」
子どもたち、本当にうれしそうに満足していました。

昔話は子どもの成長する姿を語る。ほんとにそうですね。
で、聞いている子どもも、主人公といっしょに成長する。

話のはじめのほうで、主人公は、「かしこい元気な子になった」「かしこそうな男の子」と、二回「かしこい」と形容されています。でも、ストーリーが進んでも、いったいどこがかしこいのかわかりません。最後の最後でそのかしこさを発揮するんですね。

それとね、昔話の語法(笑)
三回の繰り返し。えっと、帰り道ね、渡し守→門番→門番。
門番からお礼の黄金をもらってるでしょ。=富の獲得
渡し守からは?やっぱりちゃんと何かをもらわなくては、バランスが悪い。
ね、身の安全。

どちらのクラスも、子どもたちの反応がとっても楽しかったので、その雰囲気を知ってもらいたくて、音声をアップしました。
右上三行です(笑)
でもね、聞いてみたら・・・エアコンの音で子どもたちの声が消えてしまってるのですよ。残念!
しかも、ちいちゃいちいちゃいおばあさん、帽子かぶるの忘れてるし~笑
あ、三回目の「おれの骨を返してくれ~~~」のエコーは、子どもたちですよ~笑

ヤン

 

 

かたづけ小僧さん +

うちの家にはむかしから、かたづけ小僧さんというのが棲んでおりまして、家の者がちょっと横着したり油断したりすると、すぐに、物を自分のすみかにとりこんでしまうのですよ。
ゆうべもわたしのお箸が片方なくなってしまいました。どこに取り込んだのか。
夕飯の洗い物のあとのちょっとしたスキにやられたんですよ。

そうそう、先おとといのことでした。私の大切な机、学習机っていうやつですが、娘のおさがりなのですが、あれって重いですよねえ。めったに動かさない。
たまたまその向こう側をそうじしたのですよ。そこがすみかだったんですねえ。
出るわ、出るわ。

今森光彦の一筆箋。
クリアファイル8枚。
ものさし。ほら、円とか四角とか、ひし形とか三角とかの穴の開いたやつ。幅が5センチくらいの。
押しピン1個
書類クリップ大1、中7、小1。
郵便局のレターパック。未使用!
なんか、彼の趣味が分かるような気がする。

あ、あの奥の暗がりに見えるあれはなんだ?
足がもじゃもじゃといっぱいからんでるやつ。しかも、足、光ってる!
いや、赤、白、青・・・の足。
ううう、捕りたくない。さわりたくない。
おまえ、いったい、何を取りこんでいるのだ・・・?

しかたがない、奥までそうっと手を伸ばして、しゃっと引き出しました。
あああ、磁石にくっついたゼムクリップ15個。

なんかとても得した気分の一日でした。
かたづけ小僧さん、ますます大忙しです。

 

それはさておき、今月26日のがらがらどん例会は、幼稚園おはなし会大会です。
がらがらどんのメンバーは全員が幼稚園で月一回のおはなし会をしています。その去年度の記録を公開します。そして、よりよいお話会にするための交流会をします。
小さい子どものためのおはなしがなかなか選べなくてこまっているあなた。ヒントがもらえるかもですよ~

ヤン

う~~~ん! ごほうび!

きょうは、午前中は図書館の絵本講座。
夕方から、ヴェルディのレクイエムの練習♫
本番までたった2回きりの指揮者レッスンでした。

指揮者はだれって?
ふふふ
西本智実さん。

だれや、きゃ~~って言ったのは(笑)

練習終わって、西本さんが帰られてから、
指導の先生「皆さん、いつもよりずっと良かったです」
わたし(こころのなかで:そら、西本さんやで~)
先生「みなさん、西本さんが好きなことがよ~~くわかりました」
わたし(お見通しや~)

いつも、どの指揮者の先生も、素人あいてに本当に根気よく教えてくださいます。
西本さんも、最初の一音から、ていねいにていねいに教えてくださいました。そんな高度なことできないと思いながらも、ひっしでついていきました(ついていったと思う。きっと、たぶん、もしかしたら)
歌い終わって、他のパートとの響きあいの美しさを感じることができました。今までは自分の音しか聞こえていなかったのに。
同じパート内で声をそろえる快感。
全パートでハーモニーを作る快感。

ひとりの声も突出してはいけません。
私の声は確かに存在してるんだけれど、無になっている。
語りに共通する快感です。
お話を語るとき、わたしは確かに存在しているんだけれど、聞き手にはわたしは無になっている。

ああ、いくら言葉を使っても、このきもち、表せないよ~

ま、ともかく、きょうは、幸せ!
平凡にちゃんと暮らしていることへの、ごほうび!

 

ああ人生、ああ語法~

みなさん。
今週、昔話の語法を更新したのはご存知ですよね~
こちら→外的刺激
読んでくださいましね。

わたし、リュティさんの昔話についての理論が、大好きです。
今週アップしたのは、特に好きな考えかたのところです。

「主人公は本質的なものと出会うために旅に出なければならない」

主人公って、わたしであり、あなたですよね。
♫じぶんの じんせいのなかでは だれもが みな しゅじんこお~♫

人生という旅をしていると、めっちゃリアルにいろいろな事件が起こって、心が奈落に落ちたりピヨピヨ空を飛んだりしますよね??

でね、そのあざなえる縄のごとき様々な出来事は、すべて本質的なものと出会うための必然なのだ、と考えてみる。
すると、泣いたり笑ったりした後で少し平静になって、つらい時は、「大丈夫」って思えるし、舞い上がりそうなときは、「OK、地に足つけよう」って思える。
前向いて生きられる。

わたしたち、ひとりひとり個々別々、違う人生歩いてますよね。当たり前だけど。
でも、昔話って内面を描写しないから、主人公に個々の顔がありません。でね、だからこそ、主人公はわたしでありあなたであり得る。
同時に、これはわたし、だけど、あなたでもある、って直観できます。
絶対的に平等なんです。
だから、孤独とは無縁なのです。

昔話の平面性。
これを発見した先生に、乾杯!

はい、きょうは哲学でした~

ヤン

愛すべきおはなしおばさんのWEB事情

始めてパソコンでメールを送ったのは、京都昔ばなし大学を立ち上げるときだから、8年ほど前かな。
研究所にメールを送った。「いきま~す」か「とどけ~」か、なんかそんなようなことを書いて送った記憶がある。
研究所のかた「添付で送ります」
わたし「てんぷ?ら?」
あの頃は私も可愛かった。

だいたい、おはなしおばさんというのは、コミュニケーションにはこだわりがある。
顔を見て、目と目を合わせてしゃべることに、最高の価値を置いている。
かつては、め~るぅ~? と、眉をひそめる人が多かった。
わたしもそうだった。

人生は分からないものだ。
人は変わるものだ。
世の中も変わる。

先日、ババ・ヤガーの会員さんたち全員に、メールを送った。
「ホームページのお問合せフォームから、お試しに、なんでもいいから書いて送ってみてください」

すごいですね~
ほとんどのかたが、ちゃあんと送ってくださいました(すごくないかー笑)

ま、ちょっと個性的なケースも、あったので、紹介しよう。

Aさん「かしわもちたべた? 送信します」
わたし「あの、それって、返信。お問合せフォームから送ってね」

Bさん「お問合せフォームに入れません」
わたし「え、ホームページに欠陥が?」
よく聞いてみると、ホームページを開いていなかった。どこのお問合せフォームや。

Cさん「何度も送ってるけど返信が来ない。届いてますか?」
わたし「いいえ?」
Cさん「あ、「確認」は押したけど、「送信」押してませんでしたあ」
わたし「送信してください」
Cさんタイプは4人いました~

Dさん「わかりませ~ん」
そこで、パソコンを見ながら電話で説明することになった。
わたし「電源いれられる?」
Dさん「それはできる」
わたし「語りの森はわかる?」
Dさん「お気に入りにいれてます」
わたし「おお~」
わたし「お問合せ・リンク集あるでしょ?」
Dさん「ありませ~ん」
わたし「ある!」
Dさん「ありましたあ~」
わたし「そこクリックしてはいったら、お問合せフォームってのがあるでしょ」
Dさん「ありませ~ん」
わたし「ある!」
Dさん「ありましたあ~」
わたし「そこに必要事項を書いて、いちばん下の「確認」を押してね」
Dさん「は~い」
わたし「あ、電話番号は半角で打ち込んでね」
Dさん「はんかくってなんですかあ?」
わたし「ひらがなとかかたかなは全角で、アルファベットとかは半分の幅やから半角っていうの」
Dさん「わかりましたあ」
しばらくして無事送られてきた。
電話番号、半角だった。
名前も内容も、半角だった。
Dさんだ~~~~いすき!!

会員のみなさんごめんなさい、たのしかった~

ところで、井戸端会議の記事のコメントの書き方わかりますか?
テーマの上部に、leave a commentか、もしくは2commentsとか、グレーで書いてあるでしょ。そこをクリックしてください。
そしたら、書くスペースがあらわれます。
お名前は好きなニックネームを書いてください。
メールアドレスを打ち込むと、大文字で出ますが、気にしないでください。

はい、清水の舞台から飛び降りるつもりで、コメント、送信してみよう~笑

ヤン