ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

耳をきたえる😁👂

最近、ババの勉強会とかで、ちょっと驚いてることがあるんですけど。
みなさんのサークルなどではどうかなと思って、ちょっと書いてみますね。

おはなしの練習をするときに、自分の語りを録音する人が、たまにいるようなんですよ。
その録音を後で聞いて、間違ったところがないかとか、変なところはないかとか、語りの癖がないかとか、確認するんですって。
ときには、テキストを読んで録音してそれを聞いて覚えるとか。

みなさんはどうですか?
他にも活用方法があるんでしょうかねえ。

ヤンはあんまりお勧めできないなあ。
というか、やめた方がいいと思う ⊙﹏⊙∥

ヤンは、「ちょっと録音して聞いてみたら」ってアドバイスすることはある。それは、その人のその話について、ヤンが説明しても分かってもらえてないなと思ったときだけです。
常時、またはしょっちゅう録音して聞くなんて、ぜったいアドバイスしません!

だって、語っててまちがったら、すぐに気がつくでしょう。
変なところも、語りながらわかるでしょう。
語り癖なんて、自分で聞いても分からないっていうか、分からないから癖なんよね。
そして下手な読みを録音してそれで覚えたら、当然、語りも下手になる。だいたい、読むのと語るのでは、間(ま)がぜんぜん違うんやから。

それより、一回分の録音を聞く時間に、一回分練習をしよう!

あのね、録音の一番の弊害は、「後で聞くわ」って思ってると、語ってるとき同時進行で自分の声を聞こうとしなくなることだと思う。

自分の声を聞くことはとてもとても大事。
でもそれは、録音して聞くんじゃなくて、語りつつ聞くことが大事なの。
口から直接耳へ。
録音すると、自分の語りが時間にピン留めされてしまう。
でも語りって、本来、生きていて、一回一回違っているものでしょ。
「イメージする」⇒「言葉に出す」⇒「伝わるように話す」、それが練習ね。そしてそれをしながら同時にその声を聞くってこと。
聞きながら、「これでいいかな」って確認しながら、次の言葉を出すの。
「あかんな」って思ったら、すぐ前にもどってやり直す。
それって、集中力がすごくいるのよ。

でもそうすることで、聞く力がきたえられると思う。
聞く力は語る力でもあるからね。

ヤンは、自分が練習するとき、録音は使いません。
え?
ホームページに録音があるって~?
うん、ホームページでは、文字テキストを読まない人にもお話を楽しんでもらうために録音してるのです。
ホームページ用に録音するときは、これが現状で最高っていう所まで完成させてますけどね。
でも、練習のためには使わないなあ。

あ、まちがってもわたしの音声を聞いて覚えたり参考にしたりせんといてくださいね(^∀^●)
あなたには、あなたの語りが一番なんやからね~

**********

まだ5月やのに、関西は梅雨入りやって。
ほんまかな。

きょうは《日本の昔話》「豆と炭とわら」をUPしました。
語ってくださいね~

 

来た~~~😍

ぴんぽ~ん

でかいゆうパックが来た。

夫「なんやそれ」
わたし「ふっふっふ。アラビアンナイト~」
夫「バートン版か?」
わたし「いやいや、マルドリュス版。アラビアの原典に一番忠実な訳やで」
夫「なんやようけあるな」
わたし「ふっふっふ。全13冊よ」
夫「一生もんやな」
わたし「うん。一生退屈せえへんわ」

この間のペーチカでOさんのアラビアンナイトを聞いて、猛烈に読みたくなってね~
平凡社の東洋文庫にしようかなって思ったけど、あれは字が小さい。
で、岩波のにした。
1冊の定価2800円が、13冊で3000円!
定価の十分の一以下で買いました~~~
箱は経年で色があせてるけれど、本体はほぼ新品!
やった~~~

解説によると、この岩波の『完訳千一夜物語』は、昭和15年から岩波文庫で順次出版されたんだけど、戦争で中断。なんと20年かけて昭和34年に全26巻が完成したんだって。
それが1982年に、文庫じゃなくて新版が全13冊になって登場。
そのとき、翻訳者4人のうち、三人は鬼籍に入っておられたそうです。

その13冊本を手に入れた~~~
ちょっと古風な翻訳文が、いかにもアラビアンで、うっとり(^///^)
何歳になっても、こうやって、ぱらぱらと、ささやかな喜びがおとずれるんやな。

カモメに飛ぶことを教えた猫📖

なんか聞きなれた書名だなあ。
表紙もどっかで見たよなあ。

と思いつつ、なぜか手に取って読みだして、「ああ、知ってるやん!」と思った瞬間、最後まで読み通していましたO(∩_∩)O
涙ふきながら(笑)

基本、お勉強以外の本は買わないことにしてるんだけど、読み返してそのつど心が洗われるんだったら、そんな本は買っといたほうがいいかな~

飛ぶことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ

って、かっこいいねえ。
主人公猫のゾルバって名前もかっこいいし、かもめのフォルトゥナータって名前もばっちり決まってるねえ。

ネットで調べたら、2019年に劇団四季が上演してた。

作者のルイス・セプルベダさんは、2020年に新型コロナにかかって亡くなったんだって。
まだ70歳だったそうです。
残念です

 

******************

今週月曜日は、《日本の昔ばなし》を更新しました。
「ありがたい」
すぐに覚えられるよ~

 

 

エルス・ペルフロム📚

6回目のコロナワクチン打ってきました~
さてさて、今晩から明日にかけて、また発熱するんやろなあ

けど、家族のこと思ったら、その程度の副反応で嫌や言うてられないのでね。
勉強会のマスクも、ごめんね。
コロナが終息しないうちは、これまで通りの感染予防していない限り、わたし、参加できないのでね。
以前のように自主勉強会でもいいですけど。あ、そうしますか???

***************

エルス・ペルフロム。
『どんぐり喰い』の作者です。こちら⇒

『第八森の子どもたち』1977、『小さなソフィーとのっぽのパタパタ』1985 が話題になったころ、なぜかスルーしてたんですね。
それで、読んでみました。

『第八森の子どもたち』は、第二次世界大戦中の人びとの生活を、11歳の少女の視点で切り取った社会派小説。戦時下に血の通った人間がどのように日々を過ごしていくのかを描くという点では、『どんぐり喰い』と同じ路線です。
子どもたちにぜひ手渡したい本です。

『小さなソフィーとのっぽのパタパタ』はファンタジーです。
ソフィーは、病気でずっとベッドの上で過ごしています。ソフィーに残された時間はもうわずかです。
ソフィーは、世界のことをぜんぶ知りたい、人生で手に入るものをすべて知りたいと思っています。
ある日、ソフィーの部屋で、人形たちが人形劇を演じます。ソフィーはその劇の中に入って行って・・・
ネタバレになるのでこれ以上書きませんが、ラストは涙が止まりませんでした。
テー・チョン・キンの挿絵もすばらしいです。

 

 

 

5月のおはなし会🎏

このところ、毎週末、すっっっごい雨が降りますね{{{(>_<)}}}
雨が降ったら寒いし、晴れたら暑いし。いそがしいことです。
コロナが、まだ収束していないのにインフルエンザ並みになって、じーちゃんばーちゃんは複雑な思いです。
はやく特効薬ができてほしいよ。
ともあれ、子ども園のおはなし会では、子どもたちはみんなマスクをとって、いい笑顔を見せてくれています。
わたしは、半分ちっそくしながら透明マスクで語っています。

5月8日(月)
4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『ならびました』五味太郎
ろうそくぱっ

5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「雌牛のブーコラ」『語りの森昔話集4』
ろうそくぱっ

先月は成長を感じた子どもたちが、今回ずいぶん落ち着きをなくしていて、とにかくばらばらで、聞く子と聞かない子にばっちり分かれてて、ヤンはおろおろしながら語りました.·´¯`(>▂<)´¯`·.
なんでこんなことに・・・と、めっちゃ反省してから、はっと気がついた。
連休明けの初日や・・○| ̄|_ =3

先生「また、いちからなんです・・・」

6月のおはなしの予定を変更しないといけないかなとか思いながら語ってたんだけど、やっぱり、そのままでいくことにしました。
子どもたちが落ち着いていることを信じて。

**************

明日は母の日。
子どもが、中津川の栗きんとんを送って来てくれました。
高価なので年金生活では買えへんやつ(*^▽^*)
おいしいなあ

↑↑↑最近はこんなしゃれたカードが入るんやね~