ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

4月のおはなし会🍡

近くの公園の藤棚で、もう藤が盛りを迎えています。
今年は早いですね~

4月17日(月)

幼稚園4歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「ひとりふたりさんにんのこども」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館』
絵本『いました』五味太郎
ろうそくぱっ

幼稚園5歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
ろうそくぱっ

今まで行っていた幼稚園が子ども園になりました。
いままでは3歳~5歳児しかいなかったのに、今年度からは0歳からです。
まっさらの園舎が明るくて、廊下も階段も手すりも京都府産の木でできていて温かで、広くて、ほんとに素敵な園です。
子どもたちも、引っ越して、めっちゃ生き生きと楽しそうでした。
引っ越しっていう経験は、幼い子どもには大きな意味があるように思いました。
みな1学年上に上がってるんだけど、1年半上がってるような気がしました。
6か月ほどポンととばしてお姉ちゃんおにいちゃんになってる感じ。

わたし「みんな、おおきくなったねえ」
子ども「6さい!」
わたし「わあ、6歳!?」
子ども「5さい!」
わたし「わあ、5歳!?すごいねえ~」
子ども「1さい!」
わたし「・・・」
大人なぶりする子たち(笑)
わたし「あっちの方のお部屋には、1歳の子もいるよねえ。かわいいねえ」
子ども「わたしのおとうとが1さいやねん」
わたし「へえ~、いいねえ」

そんなこんなで世間話して、おはなしも、なんじゃかんじゃと茶々を入れながら楽しんで、仲良し確認をしておわったおはなし会でした~

どちらのクラスでも「みじか~い」とほめてくれました。
そう、子どもの「短~い」は、最高のほめ言葉です。
おもしろくないときは、横を向いて「長い」とためいきをつきます(笑)

************

ババ・ヤガーでは単発の勉強会が続いています。
来週は「山梨とり」の語法を対面で行います。
5月からは3回連続講座で昔話の残酷性について学びます。
たのしみながらがんばってますo(*^@^*)o

 

 

昔話の語法「三匹の子ブタ」感想で~す🐷

まずは、「三匹の子ブタ」をレパートリーに持っているかたからの感想です。

Aさん
三びきの子ブタは大好きなお話なので語法をばっちり学ぶのは楽しかったです。
結末が身の安全なのは動物昔話に多いということ。それは小さい子向きなのだと納得しました。
カブ、りんご、おけと丸いもののクレッシェンドは気がつきませんでした。
私はだんだん、遠距離にあるところへ出かけることのクレッシェンドだと思っていました。
三びきの子ブタのお話は小さい子の劇遊びでもよく使われていますね。1年生でもなかなか受け入れられない感じなので私は2年生に語るようにしています。そして、初めて語りをされる方にも是非、知って欲しいので語っています。中学生に語ったこともあります。びっくりしたと言っていました。やはり知らないんですね。
改ざんされて子どもに聞かせているのって日本だけかしら?

日本だけ?いえいえ、ディズニーをごらんなさいませ!

Bさん
「三匹の子ブタ」は私も語るので、たいへん興味深く、刺激的な内容でした。何度も一年生に語っていますが、意識していなかったことに色々と気付かせていただきました。
幼い子ども向けに、なぜ動物や子どもが食べられそうになる話が多いのか、非常に納得できました。幼い人には、それが必要なおはなしなのですね。中途半端に許し合うおはなしだけを与えられた子どもは、人生で実際に出会う敵に立ち向かう選択肢をすぐには選べないのでは、と思ったり。
また「物理学を無視する」点も目から鱗が落ちました。「桶は転がるもの」「鍋は煮るもの」のイメージに引っ張られて、おはなしが成立するというのが、今まで語りながら漠然と受け入れていたので、新たな知見でした。
聴き手の子どもが疑問を持って、自分で考えて、ときには議論になってもいいというのも、本当にそう思います。確かに、あれは楽しいです!また今年度も「三匹の子ブタ」を語りたいです。
村上先生の訳と再話もわくわくしながら聴きました!石井桃子さんの訳は、やはり少し古い言葉遣いなので、「おじさん、そのわらをちょうだい。家を建てるんだ」や「いいね。待ってるよ。何時にする?」は令和の子どもたちには自然に聴こえるだろうし、いいなあと思いました。また石井訳で「むこうのほうから」となっているところが「丘の下から」とされているのも、ぐっと風景が広がりました!(ただ、「僕のあごひげにかけて」というよくわからない訳をされることもある「by the hair of my chiny chin chin」の「とん、とん、とんでもないよ」という訳は、替えがたいですね!)
充実した勉強会をありがとうございました。また、「昔話は残酷か」勉強会も楽しみにしています!よろしくお願いします。

Cさん
聴き手におはなしの世界を楽しんでもらえるかどうかは、自分がクリアにイメージできているかどうかにかかっている…それを踏まえて自分のこぶたの語りを振り返ってみると、なるほど〜💧覚えるのに必死で、やっと覚えたところで語ってしまっていたんだなと反省。
繰り返し語るうちに、そのおはなしに最初感じた「すき」が、だんだん大きくなっていくというお話が、とてもステキでした。一回一回大切に何度も語っていきたいです。

Dさん
受講しての気付き
①クレッシェンドの具体的内容
おはなしが盛り上がって行く場面だと漠然と思っていました(いかにぼーっとテキストを読んでいたかわかります)。が、材料の硬さや大きさ、おおかみとの距離が近づくことによる緊迫感が仲間わけされた上にそれぞれクレッシェンドしているなんて。具体的に意識して語ることで聞き手への伝わり方が違いますよね。。語り継がれているテキストはこんなに綿密に作られているのだと改めてすごいなぁと思いました。
②物理的事実は無視する
『危機一髪の場面で使われる』。
緊迫感やクライマックスを聞き手にダイレクトに伝えるためのこの語法!
「物理的なことは無視して場面をイメージする」ことでテキストのイメージがストレートに最大限に伝わるのですね。
ちょっとだけ心の中で「なんでやねん」とツッコミ入れる自分がいましたがそういう場面こそこの語法と肝に銘じます。
③共食いやぁ〜
以前他の方が語られたあと「あとの2匹は?」「共食いやぁ」と口々に話す子どもたち。2年生でした。私は子どもたちが大きくなってしまったせいでこの感想が飛び出したのかと思いました。
でも改ざん版の影響が大きかったのですね。
改ざん版の影響恐るべし。なおさら本物を届けることの大切さを実感しました。

今日はこの辺で~
また続きをご紹介しますね~

***************

きょうのおはなしひろばは「さかなとゆびわ」
聞いてくださいね~

**************

きょうはシュルヴィッツを読む会でした。
みなさんの興味深いおはなしが聞けて、とっても楽しかったです。
ジミーさんの報告を楽しみにしててくださいね~

 

4月1日🌸

そういえば、4月1日はエイプリルフールとか言ったな。
子どものころ、けっこう楽しんでたな。
とはいえ、自分が嘘をつくのはへたやったけど。

いま、世の中は毎日がエイプリルフールやから、値打ちなくなったね。
イヤーフールっていうのかなあ?
「今日だけは世界じゅうに嘘のない日」とか、あったらおもしろいのに。

きのう、桜を見に行きました。これ、ホンマ。
京都府の井手町、玉川のさくらは古来有名です。
満開!
はなびらが、風に吹かれて、ちらちら舞ってくるの。


これはもみじ。

ひさしぶりに、叔母や従姉と、お弁当持って、たのしかった~

 

どんぐり喰い📚

エルス・ベルフロム作 野坂悦子訳 福音館書店 2021

「どんぐり喰(ぐ)い」というのは、いつもお腹を空かせていてどんぐりまで食べる「あわれな連中」という意味です。
けれども、主人公の少年クロは、どんぐりだってふつうの食べ物で、パンといっしょに食べればおいしいんだといいます。
そのパンも、白いふかふかのパンではなくて、黒っぽいぱさぱさのパンなんですが。

舞台はスペインのアンダルシア。内戦(1936-1939)の終わって間もないころの物語です。
貧富の差が極端に激しく、極限状態の中で生き抜こうとしている大人たちが少年の眼で描かれます。少年は、大人に混じって働きながら自立していきます。
状況は最悪なのに、彼の行動はとても健全です。だから、読んでいて救いがあるのです。

少年クロは、作者の夫がモデルだそうです。

自分は自分の人生しか生きられない。
だから、過去と現在どんな環境で生きてきたのか、これからどう生きていけばいいのかと、ふと思いました。
児童文学には、そんなことを考えさせる力があると、改めて思いました。

*************

先日、お隣の市のおはなしサークルで、再話の勉強会がありました。
とっても活発に意見が飛び交って、楽しかった~
「いつも一緒におはなし会をしている仲間が、自分たちの語る話を新たに作っていく活動」って、きっと珍しいんじゃないかなあ。
気持のいい素敵な仲間たちです。
お世話になりました~!

 

 

津和野~湯田温泉~志賀島

シュッシュとロキソニンをおともに、またまた旅に出ました。

最終目的地は福岡県志賀島なんだけど、ちょっと寄り道して、安野光雅美術館に行きました。


津和野は高校生のときから行きたかったんだけど、なぜか行きそびれててね。
でもちょっと寄り道だったから、街をぜんぶは回れなかった。残念!
しずかな、山間の、美しい街でした。
弥栄神社からのぞむ津和野川のながれが、心懐かしい風景でしたよ。
またあらためて、森鴎外の旧居も行ってみようと思います。

その日宿をとった湯田温泉も、落ち着いた街でした。
中原中也の故郷です。
記念館で、中也の筆跡をたんのうしました。

つぎの日はメインの志賀島。
金印が発見された島です。
といっても、実際には見られなかったんだけど(笑)


神功皇后の伝承が残っていたり、玄界灘をながめていると、古代の大陸とのかかわりを彷彿とさせてくれます。
志賀島神社がよかった。


はるかに眺めると、島と九州をつなぐ砂州の道が続いている。


天の橋立は古くからの景勝地だけど、ここの砂州は、生活の道だったんだなあと思いました。

え?なんで志賀島って?
へっへっへ
玄界灘の海の幸を求めて~~~

玄界灘の夕日!

子どもたちが巣立って夫婦二人になってからずいぶん経ちます。
行ける間に全都道府県を踏破しようと思い立ったの。
でも、コロナで足止め食った。
そんなん、いつまでも待ってられないわ。
で、去年、西予市にお招きいただいたのがきっかけで、あちこち行き始めたのですよo(*^@^*)o

つぎはどこ行こうっかな~