ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

いっこ終わった~😊

高校の保育、絵本読み聞かせの授業が終わったあ
まあ、たった5時間だけなんだけど、手は抜けないし。
毎年、どんな生徒が選択しているのか、顔合わせてみないと分からない。
高校生の発するエネルギーって、半端ないし。
講評するの、けっこう神経つかうのですよ。

でも、おもしろかった。

最終回の今日は、地元の図書館に行って本を探してくるのが宿題。それを読み聞かせしてもらった。そして、なぜその本を選んだか、どの場面が一番好きか、対象年齢は何歳を想定したかを、話してもらう。

『マスクをとったら』いりやまさとし/講談社/2021年刊
を読んでくれた子がいてね。
マスク生活が子どもの育ちによくない影響を与えてますよね。だから、こんな本が出てたんだって、感心した。
パンダやライオンやカバなどがマスクをしてて、マスクをとったら何をしたいかってだけのことなんだけど。
最後のページで子どもたちがマスクをとる場面が一番好きとのコメント。
じつはこの高校生たちが入学した年からマスク生活が始まった。
素顔を知らないまま卒業するんやなって、ちょっとつらかった。この本を読んでくれたから余計にね。

授業を機会に、思いがけない絵本との出会いが生まれてくれたことを願っています。
わたしも新しい本を教えてもらったよ。

************

きょうのHP更新は《外国の昔話》「くまのしっぽはどうして短くなったか」
冬に向けて準備してくださいませ~

 

 

けしごむ📝

今週はよう働いた。
同じプログラムを異質な2グループに同時進行でようやった。この歳で╰(*°▽°*)╯土曜日は休業日だ。わたしの一週間は日曜日から始まる。日曜日は次週の準備だ。
次週もびっしり働く。

きょうは~~、休業日~~~

私の机は娘の学習机のおさがりだ。
学習机ってのは、引き出しや本立てやフックなどの細かい造作があって便利だ。
ぱっと手に取れるところに、スヌーピーの缶のペン立てを置いている。
めっちゃ古い、学生時代からの相棒である。
古い物には魂が宿るという。九十九神。

さきほど、HPにアップする予定をメモっていた。
あ、こらあかんなということで、消そうとしたがあるはずのところに消しゴムがない。
なんぼ探してもない。
あきらめかけて、ふとスヌーピーの缶をのぞいた。
最近、思いがけないところに物を置くようになったから。自分を信じられないのはよいことだ。

あった。
四個もあった。
古い物には魂が宿るという。
あんた、消しゴムためてどないすんねん。
古い物は持ち主に似るのだろうか。

暖かで穏やかな秋の日。
ありがたいことです。

 

 

 

たった一つの出逢い📖

10月半ばからの1か月は、ヤンにとっては絵本の季節です。
高校生の読み聞かせ実習、図書館主催の読み聞かせ入門。どちらも、数回の講義の中で、受講者自身が絵本を読む体験をします。
みなさんがどんな本を持ってこられるのか分からないので、不安だけれどエキサイティングです。

高校生も大人も個性豊かに選び、読んでくださるので、楽しいです。っていってもご本人さんは初体験、大変でしょうけれど(笑)

きょうは、高校生15名の発表を聞きました。おそらく人生で最初の読み聞かせ?
今回は学校の図書室の本から選んでもらいましたが、次回は地元の公共図書館に行って選んでくることになっています。
だから選ぶ幅が広がります。
生徒「どうやって選ぼうかなあ」
わたし「図書館の人にも相談したら?」
生徒「あ、そうか!」
ひとりでも多くの若者が図書館を利用してくれるようにと密かにもくろんでます(笑)
司書さんたち、よろしく~

それはさておき、図書館講座のほうでは、先週、受講の皆さんに「私の大切な本、思い出の本」を読んでいただきました。
これがめっちゃよかったの~~~!
若いお母さんたちは、子どもが見つけた本やリサイクル市で家族と一緒に見つけた本が、自分にとって深い意味を持つようになった、とか。
先輩母さんは、子どもがボロボロになるまで読んだ本にしようか、自分が若いころに救われた本にしようか迷ったんだけどといいつつ、ご自分にとっての懐かしい本を読んでくださいました。
また、子育ての中で、勉強会で先生から教えられた本がとっても大事な本になった、とか。
子どものころ、先生から進められて、先生と一緒に読んだ、家では母親と一緒に読んだ、母親は泣きながら読んだ、という経験も聞かせていただきました。それ、『三びきのやぎのがらがらどん』です。
などなど。
本との出会いは、人との出会いと同じで、ちょっとしたきっかけ、ほんの偶然です。
でもそれは、奇跡になりうるんだなと思いました。
そして、今回は全員のかたが、大切な本との出逢いが、人を介しての出逢いだったことに感激しました。
あなたも、わたしも、何かできるかもしれません。

来週の高校生も楽しみ!
でもその前に「林明子を読む会」の準備を詰めなくては。今週木曜日です~~~

語りはたのしい。でも、絵本もたのしいです。
あ、物語をとおして人と心を通わせるのが楽しいんです。
この平和が続きますように。

 

 

 

いばら姫の語法 感想5

秋も深まってきて、すがすがしいお天気が続きます。
秋は、大好きな季節です。
そこはかとなく、どこへ行くともなく、旅に出たくなります。

いばら姫の語法勉強会に感想をお寄せくださったみなさま、ありがとうございました。楽しみに読んでくださっているみなさま、ありがとうございます。今回が最後になります(❁´◡`❁)

Fさん

語法は難しいですが、学び続けることで より子どもたちの心に届く語りになったらうれしいなと思います。

そうですね、語るための語法。わたしもそう思って学んでいるし、それを皆さんと共有できたら嬉しいと思っています。

今回、『原作にはない繰り返しの文章を 小澤先生が加えられた』というお話を初めて伺い、興味深く思いました。
確かに それによって絵がよく見えますし、グッと集中してくるようでした!語法に則った再話を実感しました。
小峰書店の「いばら姫」で語ってみたいと思いました。

百年の後に王子が城のらせん階段を上がっていく場面ですね。
同じ場面を同じ言葉で繰り返すだけなのに、聞き手がいかに主体的に物語に入り込んでいくかを実感するところです。
ここ、ちょっと震えますよ。
語法おそるべしです。

それから、「いばら姫は寝ているだけの主人公」という言葉が、心に残りました。そう言われれば、確かに、多くの主人公とタイプが異なります。

姫は、目に見えている部分では[寝ているだけ]で何もしていません。でも、王子は噂を聞いて、「その姫」に会いたくてたまらなくなります。
〈姫の存在そのもの〉が、王子の心を強く動かし、内なる勇気を引き出して行動させ、王子を成長へ導いているように思えました。
この主人公(いばら姫)は、目に見えない精神的な部分で 他者に大きな影響を与えているのだと感じられました。

そうか、そうか、そういうことか!!!
Fさん、ありがとう(^///^)

すると、日常においても、そういう存在は決して特別なものではなく、まわりにたくさん認められるなと思い至りました。(自分自身、反省したり感謝したりするきっかけを頂きました。)

誰もが様々な役割を担っており、互いに影響し合いながら暮らしている…。
そして、自分が自分になる道を(模索しながら)進んでいるんだと、いまの自分には感じられました。

そうですよね。
自分が自分になる道。
なんかちょっと、涙が出そうです。

昔話は深くて楽しいです◎
学びの場を作ってくださり、いろいろなよいものを分かち合ってくださってありがとうございます。
心から感謝しております。

こちらこそ、感謝しています。
おはなしは、語ることで聞き手から教えられます。
勉強会も、ヤンにとっては参加してくださる皆さんから学ばせていただいてます。
参加者の皆さん同士でも共感しあうこと、学びあうことがあればうれしいです。

オンラインだからこそお会いできる人たちがいます。
コロナ禍を逆手にとって、つながりを拡げていきたいです。

 

 

 

 

初めての~😍

みなさん、生まれて初めて子どもたちにお話を語った時のこと覚えてますか?
先輩とペアになってちょこっと語らせてもらうって経験は、ヤンにはなかったので、おはなしの選びからなにから完璧にひとりだったから、なんだかわあ~っと空飛んでるみたいな感じで終わったことを覚えています。

でね、先日、初級クラスのかたからメールをいただきました。
はじめて子どもたち対象に語ったっていう報告です。
なんか、なつかしくって、うれしかったので、紹介させていただきます。

ハロウィンのイベントで、もともとのプログラムにストーリーテリングはなかったんだけど、思い切ってやってみたんだって。
おはなしは「みじめおばさん」。死神が出てくるし、季節もハロウィンにぴったりね。

************

私は子どもたちに向かっておはなしを語るのは初めてだったので、実際にやってみて、なんて楽しいんだろう! と最高な気持ちになった反面、反省点がそれはもうたくさんありました。

まず学んだのは、たくさんおはなしのストックがないと実際の状況に対応できないということでした。
イベントには絵本+「みじめおばさん」だけのつもりで挑んだのですが、全4回ある読み聞かせ時間に2回参加してくれた女の子がいて、その子に同じものばかり聞いてもらうのもなんだかなと思って、唯一即興で語れると思えた「カメのピクニック」を急遽追加で語ったりしてみました(許可なくごめんなさい。。)。
でも、年齢的なものかなと思うのですが、その場の子たちに「カメのピクニック」のオチが通じなかった…。
腑に落ちない顔で帰らせることになってしまいました。
もっと小さな子に向けたおはなしも準備していればととても反省しました。
全体的に小学校低学年~中学年の子が多く「みじめおばさん」もしっかり通じたとは言えないのですが、それでも分かりやすいポイントではニヤニヤしてくれたり「ええ~?」と声を上げてくれたりしたので、これなら「みじめおばさん」だけにしていた方がよかった…と、今冷静に振り返ると思います。
場の顔ぶれに合わせて適切な判断をする必要があるんですね。
おはなしは聞き手ありき、という入門講座でのお話が身に染みました。
「カメのピクニック」でモヤモヤして帰らせてしまったあの子が、いつか、もっと楽しめるおはなしの会に出会えることを祈りつつ、申し訳なさで胸が痛みます。

子どもに語るのって、大人に対して朗読するのとはまったく違って、責任感との勝負にもなるんですね。
大人はどんなものを聞いても、まあつまらなければつまらなかったなと思って次の楽しみを見つけてくれますが、自分で出会いを選べない子どもたちにはおはなし会で楽しい思いをして帰ってもらわなきゃいけない、それは子どものためにも、昔話のためにもだ、ということがわかってしまって、なんというか……やばい世界に足を踏み入れてしまったな(笑)と……、今さらながら実感しました。

そんな感じで2日間が終了しました。
本来は絵本読み聞かせだけのイベントだったのですが、語りにも挑戦して本当によかったです。成功したとは言えませんが、とてもいい経験でした。

***********

ね、子どもに語るって、めっちゃエキサイティングでしょ。
どう反応してくるか想像がつかないものね。
でも、勇気を出して第1歩を踏み出してよかったですね~
いま入門講座やってるけど、そうやって、ひとりひとりが一歩踏み出して行く、その背中を押したいと思う。
世界が変わるもん。
ヤンも、最初の一歩があった。その最初の一歩をいっしょにやろうって、言ってくれたKさんに、感謝、感謝しています~

責任感との勝負!
そうね、責任感、ヤンはとっても大切にしています。
過去から未来につなぐ媒体としての責任。
だから、おはなし会のたびに深く反省しています。
ただ、それに押しつぶされないように。
生き生きと空かけるようにすすんでいきたいな。

さてさて、「みじめおばさん」、きっと喜んでくれてたと思いますよ~
なれない場所では、子どもたちって、おとなしいものですからね。でもちゃんと反応してくれてたんだものね。
「かめのピクニック」のほうは、まずは「缶切り」が分からないとどうにもならんのよ。これを語り始めたころは、タブは一般的じゃなかったから、「かんきりをわすれたわ」って母さんガメが言ったとたんにみんな、「ええ~っ」ってのけぞったもんです。
いまは、おはなしの前に、「ねえ、みんな、かんづめ空けるときどうやって開ける?」ってとこから始める。
時代は変わりますねえ~

*************

きょうのおはなしひろばは、「まめとすみとわら」。
岩手県の伝承から再話したんだけど、グリム童話と同じ話です。
けど、すみとかわらとか、子ども分かるかなあ・・・
時代は変わる・・・・