ジミー のすべての投稿

8月最後の図書館お話会

今日からもう9月!
今年があと4か月で終わると思うと、寒い年越しの時期がこの暑さでは全く想像できません。
まだまだ暑さの盛りの中、8月最後の週のお話会の報告をします。
来てくれたのは、子ども12人、大人9人。

手遊び くーるぽん
おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』A.トルストイ他/文 E ラチョフ/絵 高杉一郎他/訳 岩波書店
絵本  『ひこうきにのろう』バイロン バートン/作 なかがわちひろ/訳 好学社
 〃  『これはのうじょう』ジョン クラッセン/作・絵 なかがわちひろ/訳 徳間書店
 〃  『これはのみのぴこ』谷川俊太郎/作 和田誠/絵 サンリード
手遊び さよならあんころもち

「アリョーヌシカとイワーヌシカ」は大好きなおはなしなんですよ。
この日は、ほとんどが初めての子どもたちだったと思いますが、分からない言葉は「〇〇ってなに?」ってすぐに聞いてくれたから、やり取り上手なヤンさんは短く説明を入れながら語ってくれました。
だから、内容のある話だけれどもみんなちゃんとついてきてたし、その真剣な姿を見ているわたしも幸せでした。
『ひこうきにのろう』は、飛行機の内部が詳しく説明されていて、「燃料って、翼に入ってるの?」とびっくりしました。
大人なら、これは知ってて当たり前ですか?
わたしは知りませんでした。
あとの二冊は、タイトル『これは…』でつないでますね。
お見事でございます。
暑さを忘れた、楽しい時間でした(*^_^*)

8月 プライベートレッスン

夏休みがとっくに終わって、8月は今日で最後。
学校が始まっても、まだまだ暑さは続く今日この頃です。
8月のプライベートレッスンは、3話でした。

1話目
「貧乏神の土産」
テキストを日常語に変えて、語りもされました。
残念ながら、参加できなかったので報告できません。
Mさん、よければ、出典やレッスンのようすをコメントでお知らせくださいね。
よろしくお願いしますm(__)m

2話目 語り
「おばあちゃんの話」『赤頭巾ちゃんは森を抜けて』兼岡糸子他/訳 阿吽社
フランスの古くから伝わる「赤ずきん」のおはなしで、一般に知られている赤ずきんの話とはだいぶ違います。
「くらいくらい」とか「ちいちゃいちいちゃい」のおはなしのように、怖がることを楽しむために、聞き手のようすを見ながら、語り手と聞き手が相互に交流するエンタメ的な話でとても面白かったです。
ペローの赤ずきんのように、男はおおかみだから気を付けるんですよ、みたいな感じがないんです。
7月のあったかペーチカの時にしてもらった、赤ずきんミニ講座に詳しく報告してくれていますので、どうぞそちらもご覧ください。 → こちら

3話目 テキストの整理
「鉄のストーブ」『語るためのグリム童話6』小澤俊夫/監訳 小峰書店
受講者さんは、同じ物が違った表現になっているところの言葉をそろえたり、必要ないと思う文を取るという作業をされていて、それでよいのかどうかを見てほしいということでした。
最初から順を追って見て行き、説明してもらいながらテキストを整理できて、悩みが無くなってから覚えるというのが、理想だということが改めて分かります。
これで心置きなく覚えられますよね。
この話は長い話なので、初めにヤンさんが整理の目的を聞かれたときに、短くするつもりかどうか聞かれました。
受講者さんはそれは考えておられなかったようですが、もしそれもしようと思ったらもっと考えることが多くなって、とてもプライベートレッスン一回では終わらなかっただろうなとあとで思いました。
テキストは多くの場合、整理や手直しが必要なように思います。
しかしそれはとても難しいことで大変だと、まだまだ至らなさを感じた次第です。
でも、何回も機会を増やすことが道を進むことなので、カメの歩みでも少しずつ歩んでいきたいなあと思いました。
何事も、やり続けないとですね(^^)/

はじめにしりとりから…

絶賛、夏休み中ですね。
昨日の図書館のお話会は、常連さんと初めてさんとお久しぶりさんがちょうど混じっていたような気がします。
図書館以外の場所に出かける人、他所から里帰りで来ている人、この時期はいろいろな人が混じっている感じです。
参加者は、子ども11人、大人6人でした。

手遊び かわずのよまわり
絵本  『どうぶつしりとりえほん』藪内正幸/作 岩崎書店
おはなし 「はん点をなくしたヒョウ」『大きいゾウと小さいゾウ』アニタ・ヒューエット/著 清水真砂子/訳 大日本図書
絵本  『どしゃぶり』おーなり由子/ぶん はたこうしろう/え 講談社
絵本  『おさるがおよぐ』いとうひろし/作・絵 講談社
絵本  『これはしま』ジョン クラッセン/作・絵 なかがわちひろ/訳 徳間書店
手遊び さよならあんころもち

この日、絵本から始まったのは、おはなしの中に出てくるヒョウのはん点を聞き手に先に分かってもらうためです。
『どうぶつしりとりえほん』は絵がきれいで忠実に描いてあるので、ひょうのはん点もよくわかります。
しりとりになっているのですが、子どもたちの予想が面白くてなかなかに引っぱります(笑)
ヤンさんの引っぱり方が勉強になるレベルのうまさなんですが、見ているほうが面白くて面白くて!
「ま」で始まる動物が2度出てくるんですが(マントヒヒとマンモス)、この日も誰かが「ママ」といったんです。
これって、毎回だと思います(ジミー比です)
わたしも今までに何回かこの絵本を読んだことがありますがそうでした。
「ママ!」を主張する。
たしかに動物ですけどね。
動物以外をいったり、今作ったような言葉をいったりいろいろな珍回答の中で、毎回「ママ」が登場するという現象。(あくまでジミー比)
みんな、ママが大好きなんだと思うとほほえましいです。
ほかの3冊の絵本も、個人的に大変好みのラインナップでした。
どれも違うテイストですが、どれも大好き。
参加できてラッキーでした!

7月プライベートレッスン

毎日暑い日が続いていますね。
それに、今年の暑さは本当に今までで一番のようで、北海道が沖縄より暑い時があったとか!
信じられない暑さです💦

7月のプライベートレッスンは1話。
テキストの整理をしたいということで申し込まれました。

「地主のはなよめ」『太陽の東月の西』アスビョルンセン/編 佐藤俊彦/訳 岩波書店

はじめに、既存のテキストに手を入れて語れるように整理するときのポイントを教えてもらいました。
これ、教えてもらえてすごく勉強になりました(*^_^*)
1.読み物と語るための文章はちがう。
おおかたの本は、元の資料から読んで楽しいように再話してある。
外国の昔話であれば、翻訳するときの訳者の手も通る。
読んで面白い文章が、耳で聞いて分かりやすいとは限らない。
例えば倒置がされているとか、翻訳調(例:セリフが分割されていて、あいだに〝と、彼は言いました。〟がはさんである)などは、読んでいる分には何の引っ掛かりもないが、耳で聞いているとイメージが止められてスムーズに前に進めない。
そこで、耳で聞いて分かりやすく楽しいように整理する。
その個所を見つける。
2.聞き手はだれかを想定する。
これは、テキストの整理の場合だけでなく、語る話を決めるとき、テキストを決めるとき、再話するとき、すべてに言えることですが、対象の年齢を最初に決めることが重要。
話の内容も、言葉の選び方も、対象の年齢のことを考えないと決められない。
例えば今回の話では〝利子〟という言葉が出てくるので、それを生かすなら高学年以上を対象にしてテキストを整理するということをはじめに決めました。

結果的に、「地主のはなよめ」は、全身の大手術となり、難しいだろうなと思っていましたが、ほんとに自分でやるのは難しい、プライベートレッスンで説明してもらいながらだからこそ整理できたと思います。
わたしは、いつものように役得だけですが、ヤンさんと参加者さんはすごい集中して疲れたんじゃないかなと思います。
わたしも、ずいぶん前に、本のタイトルにもなっている「太陽の東月の西」を勉強会でテキストの整理をしてもらったことがあります。
昔ばなし大学で小澤先生が、「とてもいい話だからぜひ子どもたちに語ってあげてください」と紹介されて、読んでみたら面白い話だったので語ろうと思ったんです。
今思えば、そのときのわたしの経験値では、❝また、やっちまったぜ…❞で、途中でやめなければならない話でした。
面白いけど、完全に読み物で、それに長すぎる(-_-;)
何も分かっていなかった強さで、無謀にも勉強会で取り上げてもらって短くしてもらったんです。
その時の、自分の必死さを思いだしました。
苦労した思い出の話は、とても大切な話になっています。
だから、今回も、参加者さんにとって特別な話になるかも、なったらいいなあと思いました。
「地主のはなよめ」の語りを楽しみにしています~~(^O^)/

1,2,3,4、…!?

今日は七夕さまですね。
今日の天気予報は晴れなので、今年は織姫と彦星は会えそうです(*^_^*)
最近は暑い日続きで、先週の土曜日のお話会の日も涼しい図書館は人がいっぱいでした。
参加してくれたのは、子ども13人、大人8人です。

手遊び じゃがいもめだした
おはなし 「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/編 実業之日本社
 〃   「しゅうまい」伝聞
絵本  『へびながすぎる』ふくながじゅんぺい/作 こぐま社
 〃  『カレーはあとのおたのしみ』シゲタサヤカ/著 えほんの杜
 〃  『ちへいせんのみえるところ』長新太/作 絵本塾出版
手遊び さよならあんころもち

「アナンシと五」は、何度聞いてもおもしろい~~
五といってはいけないのに言ってしまうときは、「言うな~」と思うのに、はとの奥さんが五と言えない時には、こっちが五と言いたいような妙な気分になるのが楽しくて楽しくて!
「しゅうまい」は、「たこやき」バージョンもあって、ざっくりしてますが関東はしゅうまい、かんさいはたこやきで伝わっているようにあとでヤンさんに伺いました。
この日はヤンさんが「たこ焼きの話しよか~?」と言ったらひとりが嫌がったので「ほんならしゅうまいの話~」となり、その辺の子どもたちとのやり取りがいい雰囲気で、これも含めてお話会の場なんだなと思いました。
この日もカレーの絵本があって、暑いときはカレーだなと思いながらきいていました。
雷様がカレーを食べたら角が折れるという内容に「え!そうなの?」とびっくりしました。

絵本なのにね、驚いた自分に苦笑です。
どの絵本でも、読んでもらうと大人でも絵本の世界にどっぷりつかりますよね。
子どもたちがキラキラしたおメメで聞いているのがとても納得です。

ほんとに楽しい時間でした(*^_^*)