ジミー のすべての投稿

最後の研究クラス

こんにちは。
梅雨なのに、昨日今日は中休みのようで洗濯を外に干せてうれしいのですが、とたんに30度越えの気温!
暑いです~~(;’∀’)

研究クラスの報告です。
「ヨリンデとヨリンゲル」KHM69
この話は初版から載せられています。
元は、ハインリヒ・ユング・シュティリングの自伝的小説『ヨーハン・ハインリヒ・シュティリングの生涯』(1777年)の中にある話で、昔話であるのか創作であるのかは解明されていないけれども、創作ではないかという考えが優勢なのだそうです。
グリム童話の中にはそういう出自の話もあるんですね。
話型はATU405「ヨリンデとヨリンゲル」で、類話がないそうです。
レポートでは、テキストの比較をしてくださいました。
『初版グリム童話集3』吉原高志・素子訳/白水社、『完訳グリム童話集2』高橋健二訳/小学館、『子どもに語るグリムの昔話6』こぐま社、『語るためのグリム童話4』小峰書店の4種類のテキストを比較し、実際に覚えられたのは『語るためのグリム童話』でした。
同じ話であるのに、4つを並べてみますと違う箇所があります。
文字にしたらほんの少しですが、「意味が違ってこない?」というのや、順番を変えてイメージしやすくしているところがあり、並べてみることの大切さを改めて感じました。
丁寧に比べていくとそれぞれの再話のいいところや苦心がわかります。
いい勉強になり、楽しかったです。

研究クラスは、2013年にヤンさんを講師にしてババ・ヤガーを作った時に、最初は中級クラスとして始まりました。
昔ばなし大学で知り合った仲間同士で、ヤンさんに語りについて教えてもらいたいと思ってお願いしたのが始まりです。
その時わたしは、語りの初心者とはいえず、そして若手とも言えない立ち位置で、もう少し深く突っ込んだところでダメ出ししてくれるような勉強会を望んでいました。
初級ではないという意味で、中級クラスという名前になり、レポート付きで語りをする勉強会が始まりました。
1回に語る人がはじめは5人くらいでしたが、だんだん時間が足りなくなり、レポート付きが2話とレポート無しが1話となり、最近はレポート付きが1話だけですがその代わり呪的逃走の話をみんなで読み進める企画を長いこと続けています。
『世界の民話 ひとと動物との婚姻譚』(小沢俊夫著/中央公論社)をテキストにして語法の勉強をしたのもこのクラスだったと思います。
ババ・ヤガーの勉強会の種類が増えていき、初級クラスを卒業する語り手さんが出てきたタイミングで、中級クラスという名前を譲って、研究クラスに改名しました。
この日、「10年やってきたんやな~」としみじみみんなで言ってたんですが、このクラスのおかげで〝調べる〟ということができるようになりました。
これがとっても大きい成果だと思います。
わたしは、AT番号とか、ATU番号とか、モチーフ番号とか、もう数字がたくさんあるとそれだけで拒否反応が出ていたんですが徐々に慣れ、今はもう怖くありません!
「どこからでもかかって来なさい~」(笑)
今後ですが、研究クラスのメンバーはレポートを出したいときは中級クラスで手を挙げることになりました。
中級クラスで時間を長めにもらって語りとレポート発表をすることになりました。
そして呪的逃走については、まだ読み合わせていない話はわずかだそうなので、どこかのタイミングで一度集まれば終了できる予定だそうです。
ついにあと一回でまとめができるところまで来たというので、みんなで手分けした呪的逃走話の研究も「すごいことやり遂げようとしてるん違う?!」と思います。
ほんと、楽しかったです。
研究クラスはこれで終わりますが、メンバーは、ほぼみんなが他の勉強会でこれからも一緒なので、淋しいとか悲しいとかいうことがないのがこれまたうれしいです。
ヤンさん、今までありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします~~

第2回昔話の残酷性について

昔話の中に出てくる残酷な場面。
たくさん出てくる残酷と思われる場面を、子どもたちに昔話を与える側の大人や語り手がどうとらえたらいいのかを探す勉強会の2回目です。

テキストとしている野村泫先生の『昔話は残酷か』(東京子ども図書館)は、前回の続きから「第3章文芸学の立場から」をおしまいまでと「第4章民俗学の立場から」を読んでいきました。
民俗学では、16世紀の魔女裁判や18世紀の「公定処刑料金表」の記録から、その時代に実際にあった処刑方法の一部が昔話の中に反映されているだけで、特に残酷な場面を描きたいがために新たに考え出したのではないことが明らかだということでした。
わたしは、韓国と中国のドラマに日ごろ大変お世話になっておりますが、時代物や宮廷物を数をこなしていきますと処刑場面が多々あり、まさに西欧の処刑と同じ場面を見ているのでとても納得しました(笑)
次に、今回はヤンさんが用意してくれた資料を基に、小澤俊夫先生が刊行されている雑誌『子どもと昔話』とヤンさんが昔ばなし大学で実際に残酷性の講義を受けられた内容を講義していただきました。
この、昔ばなし大学の講義がとても面白くてよかったですし、感動する内容でした。
小澤先生がおっしゃっているように、「昔話は、人生と生命をまるごと、あるがままに語る」ものなので、実母であれ継母であれ、ひどいことをする一面は必ずあります。
また、子どもたちの幼い理解力からすると、善と悪をはっきりさせたうえで最後には悪を完全に倒して亡き者にしないと主人公の身の安全は得られません。
昔話が中身を抜いて語ることによって残酷な場面をリアルさを消しながら必要だから登場させている。
そのことを語り手は心に落としておいて、人間の残酷さに目を背けないで語る勇気を持たないといけないということでした。
昔話を聞いた子どもたちがいつか大きくなって生きる力を奮い起こさなければいけない状況になった時に、残酷だと思われる場面を含む昔話をきいたからこそ「最後に悪は完全に滅びて幸せがやってくるんだ」と思ってくれることを祈ります。
大人が残酷な場面を抜いたり改ざんしたりしていると、子どもたちの生きる勇気になる材料を消してしまっているのかもしれません。

他にも、古代信仰の現れとか生き物はすべてが他の命をもらって生きているとか、いろいろな説明をしていただき、昔話のすべてを包括する奥の深さと面白さに改めて感動しました。
聞き手が「ああ、怖いぃ~~、もうやめて~」と感じたらそれは失敗で、「やっつけてほしい!」「(悪者が)死んでよかったぁ~」と感じてくれたら成功なんでしょうね。
どんな昔話にしろ、終った時に満足してくれているのかどうか聞き手の様子をよく見て次につなげる、ということをやり続けていかないといけないなあと思いました。
次回は最後の回となります。
「心理学の立場から」をお勉強します。
次回も楽しみです(^O^)/

5月のプライベートレッスン

まだ5月なのに今年はもう梅雨入りしたそうで、そういえば今週はまだ一度も洗濯物を外に干していない…。
そしてちょっと前より気温が低くなってて、ちょっと肌寒いので半袖か長袖か迷うという、うっとうしさ。
愚痴っていても仕方ない(笑)
今月のプライベートレッスンは3話でした。

語り(日常語)
「ぶんぶくちゃがま」語りの森HP → こちら
語り
「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話4』小峰書店
語り(日常語)
「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店

今月は語りが3話。
1話目の「ぶんぶくちゃがま」は、残念ながら参加できずに聞けなかったのですが、語りの森HPの「ぶんぶくちゃがま」のページをみると、こちらの話は2つある型の2番目ですね。
そして、3話目の「きつねの恩返し」が1番目の型で、期せずして両方のぶんぶくちゃがまが上がったということで、1話目が聞けなかったことがなんとも残念でありました。
2話目と3話目の語りを聞いていて、わたしの頭に残っているほかの方の同じ話の語りも思いだされてきました。
それは、「ほかの人は、こんな感じだったなあ~」というぼんやりした記憶だったり、目の前の語りの中でわたしのツボに入った好きな箇所との比較だったりするのですが、どの人の語りもいいなあと思いました。
同じテキストなのに語り手さんが変わると違ったふうに感じるというのはどなたも経験があると思います。
今回もそうなのですが、特に「みんな違ってみんないい!」と思いました。
細かいところは違う語り方なのに、それぞれにいいなと思うのはなんでかなと考えますと、今のところ思いついたのは語り手の伝えたいという気持ちかなと思いました。
日頃漠然と、語り手さんの語りたい気持ち伝えたい気持ちは、別物ではないかなと思っています。
まったく一個人の私的な考えなのですが、違うような気がしています。
わたしも話を選ぶときはもちろん好きな話を語りたいと思って決めるわけです。
だからこの時点では語りたいなんですけど、覚える時点からは伝えたいに変わるんです。
どうやったら伝わるかなと思って、テキストを修正したり、語りの練習をしたりしていると思います。
話の背景を調べるときも、話のメッセージを知ったらそれを伝えたくなります。
その間に、話を読み込んでメッセージをある程度つかんでいるから聞き手に伝わるのかなと今回語りを聞いていて思いました。
語りたいというのはテキストを覚えればできるけれども、伝えたいというのは話を理解しないとできない、という違いなのかな、とかそんなことを感じました。
だから、それぞれの語り手さんの語りに、テキストが同じでもそれぞれの良さがにじみ出てくるのかなと思いました(^^)
で、ひとつ前のヤンさんのブログで、「耳をきたえる」っていうのが出て、そのなかに「伝わるように話す」ということばがあったので、やっぱり伝えるっていうことが大事なんやと再確認したのでした~

5月の再話クラス

今年度初めての再話クラスがありました。
人数が増えたので、今年は勉強会の回数を増やして各人が一年で一話再話できるようにしました。
今回は2話、再話の検討がありました。

「石を投げてお嫁さんを決めた王子たち」(原題:石を投げてお嫁をきめた王子たち)
『新編世界むかし話集4フランス・南欧編』山室静 文元社

「死人のミサ」
『北欧の民話』山室静 岩崎美術社

偶然、2話とも山室静さんの著書ですね。
伝承の語り手から録音した昔話を翻字しただけのものとは違いますから、読む分には十分わかるのではないかと思いますが、再話の勉強会に上がってきて正面切って向き合いますと、耳で聞く分にはわかりにくいんだということがよくわかりました。
聞き手がイメージできるかどうかということが大切になりますから細かいところまでまず自分がイメージできないといけません。
原話からイメージがすぐに確定できないとなりますと、原話に反しないように考えながらイメージを決めて言葉にしなくてはなりません。
まさに格闘!
参加者のいろいろな意見がでるので「みんなで再話をしている~!」っていう感じがありとても楽しかったです。
次回は今回の2話の再検討と、新作の検討1話で、その新作は当番が自分となっています。
外国の話を選んだのですが、いまはまだそれが世界のどのあたりにあるのかもよくわかっていない(笑)
違う文化の祭りが出てきているので背景をちょっと調べなくてはならないです。
そして話型も。
2カ月はあっという間なので、「早く始めろ、エンジンかけろ!」と、脳の片隅で(片隅かいな!)小さく言っております(笑)
エンジンかけるためにはまずやることやめて、やりたいことをやるべきか?!
言い訳せずにやればいいんですが、はい、すいませんm(__)m
次回は7月25日です。
もう、真夏になってるでしょうね~~

5月の日常語クラス

こんにちは。
5月の日常語クラスはつい5日前だったんですけど、そのころはまだ朝晩は寒いなと思っていたのに今日はなんと、最高予想気温が30度だそうです。
急に暑くなって、気持ちや着る物がついていきません~~(;’∀’)

語り
「鳥のみじさ」『日本の昔話3』福音館書店
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1』語りの森
「もぐらのお嫁さん」『語りの森昔話集4』語りの森
「手なし娘』『日本の昔話2』福音館書店
ヤンさんの語り「からすとたにし」語りの森HP → こちら
テキストを日常語になおす
「かちかち山」『語りの森昔話集4』語りの森

この日、ヤンさんが敬語の使い方について面白い資料を持ってきてくださいました。
『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界』(幻冬舎)の中で、敬語表現の「~~しハル」の〝ハル〟の使い方が、京都と大阪でも違うという調査結果をもとに、敬語使用ルールは地域によって違うということを説明してありました。
この「~~しハル」という言い方は、まさにわたしが生まれ育った環境で多用する言葉遣いですので、とっても身近に感じられましたし、納得しました。
わたしは、〝ハル〟が敬語だという意識はなく多用してきました。
敬語というよりも、女性と上品な男性の使う言葉だと思っており、犬と雨には使わないです。
言葉というのはものすごく近いところでも違う言葉遣いをするので不思議です。
昔は、村やごく限られた地域から一生出ることがないのが当たり前だったということでしょうか。
今はどこへでも行けるし、テレビで日本中の日本語に触れられるから、みんなが言葉のちゃんぽんなんでしょうね。
そんなことを考えながら、普段使っている自分にとって自然な言葉にテキストを直して語れることは幸せなんだなと改めて感じました。

次回は、7月14日です。どんな話がメニューに上がるのか、楽しみにしています!(^^)!