ジミー のすべての投稿

大人のためのお話会🌸4月

昨日は風のある日だったので、午後に川沿いの桜並木を歩いていたらまさに桜吹雪!
桜はまだきれいに咲いているのですが、程よい風に常に桜の花びらがひらひら舞い落ち続けている風景は、毎年見ている桜の風景の中でも絶妙なタイミングでした🌸
午前中には、大人のためのお話会がありました。
4月のテーマは〝春らんまん〟(^O^)
プログラムも、桜の花中心になっています。

絵本 『いちねんせい』谷川俊太郎/詩 和田誠/絵 小学館
語り 「猿婿」『日本の昔話1』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『サクラ はるなつあきふゆ』おくやまひさし/作 ほるぷ出版
手遊び 祇園の夜桜
語り 『いたちのこもりうた』松谷みよ子/作 石倉欣二/絵 ポプラ社
絵本 『おべんとうめしあがれ』視覚デザイン研究所/文 高原美和/絵 視覚デザイン研究所
絵本 『はるのひ』小池アミイゴ/作 徳間書店
語り 「ねむりねっこ」『語りの森昔話集2』語りの森

改めて眺めると、桜と春にまとめられたなんと美しいプログラムでございましょうか!
決して自画自賛ではございませんよ(笑)
プログラムを決めるというのは難しいので、小学校のお話会のメンバーでプログラムを決めるときにいつも悩みながら決めています。
どうしたら子供たちに満足してもらえて、かつ楽しくて、かつ心に残る話も入れて等、ない頭と限られたレパートリーの中で悩むわけでして、大人のためのお話会は毎回美しく整ったプログラムなので素直に「ああ~、ええなあ~~」と思うのでございます。
ウーカーさんの涙腺を崩壊させた「いたちのこもりうた」は、この日のためのおはなしだったんですね。
涙腺崩壊のブログはこちら → 4月のあったかペーチカ
わたしも母親なので、この話はたまりませんねえ。
語ってもらうのが一番!
自分では語れません、泣けてくると思います。
お話会が終わってから打ち合わせをしているとき、ヤンさんが「いたちのこもりうた」について話をしてくださいました。
原話を見せてもらいながら松谷みよ子さんがどのように再話されているのか、松谷みよ子さんの再話の素晴らしいところを解説していただいてとても勉強になりました。
プチ講義をしてもらったようなありがたい時間でした。

次回の大人のお話会は5月9日、〝端午の節句〟がテーマです。
男の子が主人公のおはなしや5月にぴったりなお話、絵本を用意しています。
お待ちしてま~す(^O^)/

再話クラス

今週火曜日は、日中はいちにち雨でした。
時々激しく降る雨に驚き、しかしうっとうしいなと思う間もないような、予定を一時間も超過するほど盛りだくさんの再話クラスでした。

再検討
「天狗のうちわ」(原題:「鳥うちわ」)『丹波和知の昔話』稲田浩二/編 三弥井書店
「聖アントニウスがこの世に火を持ってきた話」『新装世界の民話13地中海』小沢俊夫/訳 ぎょうせい
「黄金の騎士」『新装世界の民話19パンジャブ』関楠生/訳 ぎょうせい
新作検討
「狩人と三人の友だち」(原題:「弓の名人と友だち」)『ソビエト昔話選』宮川やすえ/編著 三省堂

書くことがたくさんありすぎて、1話ずつの内容を書くことはできませんが、わたしが担当だった話で痛恨のミスがあったことだけ書きます(´;ω;`)
「黄金の騎士」を耳で聞いてもらって確認してもらおうと、必死で何とか覚えて語りました。
この話は、話型がAT530「ガラス山の王女」なんです。
再話の中に〝ガラスの山は、すっかり氷におおわれた、鏡のようにつるつるの険しい山だったのです。〟という一文があります。
その説明の前後に、〝ガラスの山〟という言葉が何度も出てきます。
ガラスと氷と鏡という三つの言葉が「なんかおかしい」と思いながら、原話がそうなっているから仕方がないと思ってそのまま覚えましたが、ヤンさんの「これはガラスじゃなくて氷の山じゃないか?」というご指摘で原話を見ると、原話にはガラスという言葉がなかったんです!Σ(・□・;)
AT番号を調べた時のわたしの思い込みでガラスの山にしたのを、脳内で記憶のすり替えが起こって原話通りだと思い込んでいたということが判明しました。
今まで以上に自分で自分が信じられないことにショックを受けました。
笑って通り過ぎていいんでしょうか?
再話については、原話を何度も、ゆっくり急がず確認しながら再話していくしかないのですが、果たして日常生活で、わたしはいったいこれからどうしたらいいのかと、しばし遠い目をして地平線を見つめたのでありました。

「聖アントニウスがこの世に火を持ってきた話」と「黄金の騎士」は今回で完成しました。
完成稿は、あとで秘密基地にアップされますので、見られるかたはご覧ください。
「天狗のうちわ」と「狩人と三人の友だち」は次回で再検討します。
次回は5月28日です。
来年度から再話クラスは隔月になります。
痛恨のミスがあったとしても、やっぱり再話の勉強は楽しいです(*^。^*)
次回の勉強会も楽しみです(^O^)/

3月のプライベートレッスン

このあたりでは、今週は雨の多いお天気ですが今日だけ晴れだそうで、気温と気圧の差がつらいお年頃としては、体にこたえますがな…
さて、今月のプライベートレッスンは3話でした。

一日目
日常語による語り
「貧乏神」『新しい日本の語り5藤原ツヂ子の語り』日本民話の会/編 悠書館
日常語による語り
「舌切りすずめ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
二日目
語り
「十二人の兄弟」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫/監訳 小峰書店

グリム童話の「十二人の兄弟」を久しぶりに読んだんですが、女の子が兄さんたちを探して助け出すための冒険と言いますか、苦難を乗り越えるいい話です。
やっぱりグリム童話はいいですね。
しかし、兄さんたちを救うために、7年間口をきいても笑ってもいけないなんて、なんと壮絶な方法なんでしょうか!
しかも、ちょっとでも守れなかったら、兄さんたちは死んでしまうのです(´;ω;`)
深い深い兄弟愛を感じました。
わたしには無理ですけど。
出典本にある次の話が「兄と妹」なんですが、これも続きで読みまして「やっぱりいい話! 覚えるか⁉」と、時間も語る当てもないのに心が動きました。
グリム童話が大好きな自分を再確認した次第です。
そして貧乏神シリーズ、いったい何作目になるんでしょうか?
いろんな貧乏神の話を日常語で覚えてこられましたが、頭の中でこんがらがったりしないんでしょうかね。
こちらも、わたしには無理(笑)
「舌切りすずめ」は、今月の中級クラスで別のかたが語られました。
同じ話でも、語り手が違うとまた違った味わいになるということを改めて思いました。
日常語による語りは、どれもほっとするところがいいですね。

桜の木も今日の温かさでつぼみが大きくなるのかな?
去年みたいに急に咲きそうな気がするので、気を付けておかないと見逃がしそうです。
ではまた(^O^)/

いつのまに膝に?!

昨日はとっても暖かくて、少し歩くと〝暑い?〟と感じるような春の陽気でした。
子どもたちも元気いっぱいに、図書館のお話会に来てくれました。
昨日の参加人数は、子ども12人、大人7人。

手遊び じゃがいもめだした
おはなし 「世界でいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく11』東京子ども図書館
絵本 『ひこうきにのろう』バイロン・バートン/作 なかがわ ちひろ/訳 好学社
〃  『ものぐさトミー』ペーン・デュボア/作 松岡 享子/訳 岩波書店
〃  『あける』はらぺこめがね/作 佼成出版社
手遊び さよならあんころもち

昨日も子供たちの年齢層が低めだったので、ヤンさんは予定表に出ていた題の話ではなくて、小さい子どもさん向けのおはなしにされました。
予定表に書いてもらうおはなしの題は、三カ月前に提出するから当然、当日どんな子どもたちが来てくれるかわかりませんからね(笑)
どんな年齢の子どもたちが来るかわからないのが図書館のお話会!
いろんな話がすぐに出てくるようにしないといけないなと思うと、究極の修業の場だと思います。

昨日の元気な子どもたちは、最初からヤンさんの膝にくっつくようにまとわりついていましたが、そのうちのひとりが、ヤンさんが次の絵本を手に取るほんの一瞬のすきに膝の上に座ったんですよ!
なんという早業かと驚きました。
もっと驚いたのはヤンさんだと思いますが(笑)
ちょっと絵本を取るのに右を見た瞬間に乗られてるんですから!
「どんだけ自由やねん~!」と突っ込みを入れたかったです。
ヤンさん、お疲れさまでした(^^)/

大人のためのお話会3月🎎

昨日今日と、天気予報は〝晴れ時々雨〟です。
晴れの次は曇りじゃないのかと、変な天気予報だと思っていましたが、昨日は見事に当たっていました。
晴れていたと思ってたら急に雨が降って、そして雨がやんだら晴れるという…。
そんなおかしなお天気だった昨日、大人のためのお話会が開かれました。
3月のテーマは〝ひなの月〟
女の子が主人公のおはなしを聞いていただきました。

絵本 『おばあちゃんのひなまつり』計良ふき子/作 相野谷由起/絵 ひさかたチャイルド
おはなし 「勇敢な娘」 語りの森HP → こちら
〃   『美しいテレジーナ」 語りの森HP → こちら
絵本 『かあさんをまつふゆ』ジャクリーン・ウッドソン/作 E.B.ルイス/絵 さくまゆみこ/訳 光村教育図書

来てくださったのは、9人。
常連さん以外も、遠くから、おはなしの勉強をしているサークルのかたが来てくださいました。
語りの森HPで見つけてくださったんですね。
ありがとうございました<m(__)m>
女の子が主人公のお話として有名なのは「白雪姫」とか「シンデレラ」などのお姫さまの話が思い浮かぶかもしれませんね。
好きか嫌いかは別にして、一般的に知れ渡っているという意味でそうではないかと思います。
でも今回のおはなしは、そういう女の子像とは全く違っていて「こんな女の子、いいよね!」と思いました。
昔は女性の地位が今よりももっと低かったけれど、そんななかでも女の子の勇気や行動力を肯定してくれているようですし、テレジーナのおばあちゃんのように知恵で助けてくれたりするのがうれしかったです。

来月の大人のためのお話会は、4月11日です。
テーマは〝春爛漫〟
どんなお話会になるか、どうぞお楽しみに(^O^)/