ジミー のすべての投稿

再話クラス 11/28 🍂

今日から12月です。
信じられないくらいに一年が速く過ぎます。
特に、今年は秋が一瞬だったというか、夏の気温が長かったというか、寒いと思ったらもう年末?!みたいな気がします。
今年最後の再話クラスの報告です。

再話再検討
「黄金の騎士」『新装世界の民話19パンジャブ』関楠生/訳 ぎょうせい
この話は、自分の担当でした。
たぶん短時間で完成になるんじゃなかとたかをくくっておりましたが、すごい時間を取ってしまいました。
〝時間をずいぶん取っているな〟と途中から思っていましたがいろいろ知りたいし、聞きたいので、時計が自分の背後にあることを理由にして、全く気付いていないふりをしてたっぷり時間を使ってしまいました。
申し訳ございませんでした<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
最初の再話で、ずいぶんと原話を解体したように思っていたので、これいじょうやるとダメだろうと思っていた箇所をヤンさんに指摘してもらい、元の意味を変えずに齟齬をうまく解体・整理できました。
ラストの終わり方の個所は、自分では全く気付いていなかったので、指摘してもらってなるほどと納得しました。
まだまだ、読み込む力が足りてませんな。
みなさんにも他の個所でいろいろ意見を言ってもらって、考えながら変更したりするのが楽しかったです。
そしてまたまた時間を取ってもらって申し訳ないですが、再々検討してもらうことになりました。

再話検討
「鳥うちわ」『丹波和知の昔話』稲田浩二/編 三弥井書店
丹波和知というのは、同じ京都府内の土地ですが、わたしの使ったり知っていたりする京都の言葉とはかなり違います。
おおかたの文章はわかるとしても、ちょっとした単語や擬態語など、調べてもどうしてもわからないところがでてくるとき、それが大事な箇所だったら再話できなくなってしまうかも。
この話はそこまで言葉が分からないわけではないので再話できますが、原話を選ぶときは自分が理解できる土地の言葉、自分が使っているとか、住んでいるとか、身近に生き字引がいるとかの土地の話を選ぶようにしたらいいということです。
ほんとにそうだと思います。
話の題ですが、「鳥うちわ」となっていますが、本文中に〝鳥うちわ〟は一回も出てこず、そのかわりに〝天狗のうちわ〟が2回使われています。
話型名が「鳥団扇」「何が一番怖い」となっていますので、原話の語り手さんが話の題を言わない時もあり、その場合は本にするときに話型名を題にすることになる、ということで、再話では題を「天狗のうちわ」にすることになりました。
他にもいろいろ意見が出ました。

原話から何を読み取るか、まだまだ修業は続くよどこまでも。
みんなそれぞれに意見を出し合って、活発な勉強会でした(^O^)/
楽しかったです!

11月のプライベートレッスン

朝晩が寒くなってきて、ついにストーブを出しました。
うちは石油ストーブなので、また寒い中を灯油を買いに行き、タンクに灯油を入れる日々が始まるのかと思うとゆううつです。

今月のプライベートレッスンは2話。
1日目
テキストを日常語になおす
「夢見小僧」『日本の昔話1はなさかじい』おざわとしお再話/福音館書店
過去に一度は読んでいるはずなのに覚えていなくて、今回いっしょに勉強させてもらい、面白い話だと思いました。
夢の話で、不思議な話です。
この話は、最後で小僧さんが二人のお嫁さんの間を1か月ごとに行き来するという終わりかたをします。
それが小僧さんの見た夢で、その通りになったということなんです。
大人のかたに語るということです

勉強会の最後に、わたしが語りのピンチヒッターになることに決まり、頭に残っている話の雰囲気を維持しているうちに自分の日常語にテキストをなおしました。
そしたら、話の中のまじめな部分が、なんかコント寄りになってしまって、「これ、どうなの、こんなのでいいの?」と今思っています。
でも、仕方ないですよね、自分の言葉は変えられないしね。
語ってみるまでどんな風になるかわかりません(笑)

2日目
語り
「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく2』東京子ども図書館
中級クラスでエントリーされていたんですが、急に欠席しなければならなくなられて、それでプライベートレッスンに申し込まれました。
その熱意、うれしいです!
おおぜいの中で講評してもらうのももちろん勉強になりますが、プライベートレッスンはまさに〝あなた一人のためのピンポイントなアドヴァイス〟をしてもらえるので、勉強になるというか、お得だと思いますよ。
まったく気が付いていなかったんですが、この話は12月にちょうどいい話だったんですね。
ろうそくの雰囲気が、クリスマスを連想させるからですかね?
顔芸はもちろん難しいですが、聞き手に何ともとぼけた雰囲気を感じてもらうのが難しいだろうなと思います。
それとも、そんなことは考えないで、顔芸に集中していたら、スヌークスさん一家の間抜けな感じと、とぼけた話の雰囲気が、自動的に出てくるんでしょうかね?
分からないから、わたしは聞き手に回って楽しませていただくことに専念いたします。

今回も、2話とも楽しいお勉強でした。
明日からもう12月だなんて、せわしなくて気持ちが落ち着きませんね。
急ぐ必要がないのに急いでしまうみたいな、そんな風になってしまう自分が成長していなくていやというか。
とか、内面を振り返っている暇はないような年齢になってまいりましたので、とにかく健康に気を付けていくのみ!
みなさんも、どうぞ風邪などひかれませんように、ご自愛くださいね。

とんとん、とんでもない🐷

11月にしては、夏のように熱い土曜日の図書館のお話会。
11月4日は、「今って、秋ですよね?」と、誰にとはなしに問いかけたくなるような、暑い日でした。

手あそび ♪どんぐりころちゃん
おはなし 「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編・訳 福音館書店
絵本 『いわしくん』菅原たくや 文化出版局
絵本 『アボカド・ベイビー』ジョン・バーニンガム ほるぷ出版
絵本 『アブラカダブラカタクリコ』きたむらさとし ビーエル出版
絵本 『ピーターのいす』エズラ=ジャック=キーツ 偕成社
手あそび ♪さよならあんころもち

この日来ていたなかで一番大きい、たぶん姉妹であろう女の子ふたりが釘づけでした。
おはなしが終わった後に「子ブタがだました」と言っていたので、きっと今まで知っていた「三びきの子ブタ」との違いを知り、ほんとうの「三びきの子ブタ」の内容を的確に聞き取ったということでしょうか。
寝ころびながら聞いていた小さい子どもさんも楽しんでいました。
幅広い年齢で、それぞれが楽しめるところがありますし、改めて「三びきの子ブタ」のもつおはなしの力を感じました。

あと、「アボカドにはそんな威力があるのか!?」と、ほぼアボカドを食べたことのないわたしはびっくりしながら絵本を楽しませてもらいました。
好きです、ジョン・バーニンガム。
ナンセンスがたまりません!

〝あな〟つながり📚

土曜日の図書館のお話会、昨日のメニューは〝あな〟つながりで美しくまとまってました🎉

手遊び どんぐりころちゃん
おはなし 「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
絵本 『はなのあなのはなし』やぎゅうげんいちろう 福音館書店
絵本 『がいこつさん』五味太郎 文化出版局
絵本 『うし』 内田麟太郎/詩 高畠純/絵 アリス館
手遊び さよならあんころもち

絵本2冊の裏表紙が、どちらも鼻の穴の絵が「● ●」こんな感じで一緒でした!
内容は違うのに面白いですね~~。
おはなしや絵本はまだ早いような、ちょこまかと歩き回るお子さんがいらしたんだけども、ヤンさんがどんぐりころちゃんをやると2回目からちっちゃなお手てでまねしたんですよね!
かわいかったです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
手遊びとそれをやるヤンさんのあったかい感じがわたしの癒しでした~~。
当初は『うし』の予定でなくてその部分にも穴つながりの絵本を用意していたということでしたが、当日の聞き手を瞬時に判断して『うし』に変更したんだそうです。
なるほど、勉強になりました。

最後まで正座で!?

運動会季節なんですね。
市内の小学校の運動会は学校によってばらばらな日程になっているようで、この日も運動会をしているところがあったそうです。
そんな10月14日土曜日の図書館のお話会は…

手遊び たまごをポンと割りまして
おはなし 「ホットケーキ」 『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館
絵本 「かもさんおとおり」ロバート・マックロスキー 福音館書店
絵本 「わんわんにゃーにゃー」長新太/和田誠しあげ 福音館書店
手遊び さよならあんころもち

子ども6人、大人8人
親御さんに加えて、大人のかた単独の聞き手がいたために大人のほうが多かったんですね。
小さな女の子がいたんですが、たまたま始まる前にちょこんと正座して待ってたんです。
それで手遊びが始まって、おはなしが始まっての流れで集中して聞いているものだから正座のままだったんです。
「いつ足を崩すんだろう」と思ってみてたんですが、ほぼ最後まで崩さなかったんじゃないかな。
少なくとも「かもさんおとおり」の最後までは崩さなかったと確認しました(笑)
じっと聞いている女の子がヤンさんや絵本を見つめる目を見ているとほんとに子どもってすごいなと思いますし、「ああ、わたしは今子どもからパワーをもらっている~~」と感じました。

お話会の後ヤンさんに教えてもらったんですが、この日のメニューは〝つながり〟があったんです。
手遊びの最後、たまごを五つ割った後はホットケーキができます。
それでつぎにおはなしの「ホットケーキ」に続き、そのおはなしの後半にかもが出てくるので次の絵本は「かもさんおとおり」と続くんだそうです。
気づきませんでした!!
「気づかなくてもいいねん。楽しんでくれたら。」とのことでしたが、ヤンさん、芸が細かすぎます。
恐れ入りましてございます<m(__)m>