ジミー のすべての投稿

再話クラスとプライベートレッスン

今年は桜の咲くのが早いですね。
「つぼみはまだ出てないな~」なんて思っていたのが、「え! もう咲いてきた?」になってそこからが早かったように思います。
写真は26日に見に行った時で、雨でしたが満開になってました。3月の再話クラスとプライベートレッスンの報告をします(‘◇’)

再話クラス
再話検討
「押船」『妙好人傳』より
再話再検討
「『ちえ』と『しあわせ』」(原題「『わけしり』と『しあわせ』」)
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「しゃちの花」」(原題「海の青いいわれ」)
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

「押船」は、もともと話の題名がなかったので題名を付け、あとの2話は元の題名を変えています。
再話検討の段階で、話の中心になる事柄がわかってきて、何についての物語かということを考えると、自ずと題名が浮かんできた!という感じでした。
そのものズバリの題名、「どんな話なのかな?」と興味を持たせる題名、いずれにしてもぴったりの題名になっていると思います。

今回の再話の勉強で共通して言えるのは、原話選びの難しさです。
再話を初めて日の浅い方が半分以上おられるクラスなのでみんな実感してると思うのですが、原話選びはほんとに難関です。
かくいうわたしは、再話を初めてから10年以上たちますが、いまだに分からない(´;ω;`)ウッ…
その間に、途中までは再話したけれども、原話に欠落や齟齬があるのがわかって断念した話が何話もあります。
みんなが次に出す原話のコピーをヤンさんに渡したとき、ヤンさんがわたしに「また、難しい原話を選んだんじゃない~~?(笑)」って言われたのは、つまりそういうことです(苦笑)
ヤンさんはやさしいから、出来るだけ生徒の意思を尊重しようとするし、マイナスな言葉は使わないからあんまりそのままに受け取っていたらあかんなあと思いました。
一人反省会で考えると、わたしの場合は年月だけ経ってても、再話する数が少なくて伸びない(笑)
いや、笑ってる場合やないんやけど、原話の面白さに飛びついてしまっていて、見抜けていないということ。
開き直って考えてみると(開き直るのが早いですけど)、そういう経験を積み上げていくことが大事なんじゃないかな?
積み重ねのうちに、この原話は再話はできないとか、類話を探したほうがいいとか、今は無理やけどもっと再話力がついたらできそう、とかいろいろわかってくるんじゃないかなと思いました。
ヤンさんは、〝再話は数!〟って言われてたから、ごちゃごちゃいわずに次々にトライするのが再話力をつける道なんでしょうね。
昔話のように結末の幸せのために一本道を前だけを見て足早に進むのみ!!

プライベートレッスン
日常語による語り
「きつねの田植え」 → こちら
『大和の伝説(増補版)』高田十郎編/大和史蹟研究所 村上郁再話

主人公が戸のむこうにいるきつねの言葉を聞く場面があります。
きつねは5~6匹います。
きつねたちが戸のむこうから主人公に向かって言葉を発するとき、きつねたちは大きな声を出しているかもしれません。
では、戸のこちら側にいる主人公にはどんな風に聞こえているでしょうか?
戸を隔てているわけだから、大声が小さく聞こえてくる、みたいな?(笑)
じゃあ、それをどういう語り方をしたらいいのかというのは、難しいですね。
ヤンさんのアドヴァイスは、いつもいっておられることですが、〝それらしく語るのではなくて、そういう気持ちで語る。〟です。
同時に〝気持ちはこめなくていい。イメージできるように。〟です。
具体的には、この5~6匹のきつねとは、一匹は死んでしまった子ぎつねの親ぎつねです。
ですから他は家族か親戚のきつねです。
父・母・兄弟・姉妹・祖父母・いとことか、あるいはごく近所の親しいおじさんきつねとか、そういうきつねたちがやってきて、台詞を言うわけです。
その様子と気持ちをイメージしながら語るということでした。
アドヴァイスを聞きながら、かつて「かえるの王さま」を勉強会で語った時に、かえるが扉の向こうではなくて、目の前かすぐ横で言ってるみたいだと言われたことを思いだしました。
わたしはそのあと、分厚い扉をイメージして語るようにしたんですが、かえるが階段を上がってくるところから、もっと鮮明にイメージしたほうがいいなと思いました。
修正できて、これも役得ですね(^_-)-☆

今週も楽しくお勉強できてうれしかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2月のプライベートレッスン

こんにちは(*’▽’)
2月のプライベートレッスンの報告ですが、ブログを書いている今日がちょうどお雛祭りの日なので、イラストはお内裏様とお雛様にしてみました。
10年以上出されない我が家のお雛様…。申し訳ございません<m(__)m>

2月のプライベートレッスンはお二人でした。
お一人目は語りをされました。
「鬼の面、お福の面」語りの森HP日本の昔話 → こちら
そしてもうひとりは、テキストを日常語に直す勉強をされました。
「わらしべ長者」『語りの森昔話集5桃太郎』

「わらしべ長者」の話には観音様が出てきますが、観音様のしゃべり方というか、観音様らしいしゃべり方でかつ自分の日常語にテキストを直すというのは難しいということを話していた時、ヤンさんが「知らずして語るのはおこがましい。」と言われたのが胸に刺さりました。
昔話のなかには超自然の登場人物が出てきます。
観音様、神様、小人、妖精などなど。
白雪姫の7人の小人は有名ですが、有名すぎて自分の中ですでに映像が出来上がっていて「小人とはかわいいもの」と思っているのではないでしょうか?
でも、調べてみると、事典に出てくる小人は決してかわいいものではありません。
どんどん調べるとどんどん奥にはまっていくような、そんな奥の深~い登場人物が多いですね。
だから、「なんとなく植え付けられているイメージだけで、それらしく語る」というのではなくて、「知らないならば色を付けずに普通に語ったほうがよくないですか? そのほうが、聞き手にゆだねられて聞き手のイメージ形成を邪魔しなくてよくないですか?」ということでした。
わたしは、「白雪姫」を語りますのでドキッとしました。
ディ〇ニーのイメージがわたしにもありましたから、かわいいものと思っていましたΣ(・□・;)
いつまでたっても、学ぶことって多いですね~~

語りとテキスト、一度に二つの勉強ができるのは楽しいですね。
それぞれに楽しくて勉強になりました。
また、次回を楽しみにしています(^O^)/

第23回昔話の語法勉強会「ホレばあさん」🐓

毎日寒いですね。
寒波だ、雪だとアタフタしているうちにもう2月になっています!
1月に対面で行われた語法勉強会ですが、2月はオンラインで開催され、遠方の方のご参加もありまして各地の様子を聞くこともできました。

勉強会は、「ホレばあさん」の話の構造をまず最初に抑え、それから細かい語法の指摘となりました。
話型としてはATU480親切な少女と不親切な少女です。
前半の親切な少女の部分の語法が、後半の不親切な少女の部分と対応しています。
今回の語法の勉強の中で特に心に残ったのは、昔話の平面性の説明の中で〝昔話では、行動に対する報酬はその行動に正確に対応する〟という内容でした。
これは、今までにも何度も教えてもらっていることなのではありますが、たぶんヤンさんが説明の言葉をいろいろ考えていろいろな言い方で言ってくれているからだと思いますが、何度も聞いているはずなのに心に刺さりました!
「ホレばあさん」の話の中ですと、おしまいに悪いほうの娘は大鍋いっぱいのコールタールをかぶります。
これが、行動に対する報酬です。
反対に、いいほうの娘は黄金の雨が降ってきます。
黄金の雨とコールタール、それぞれが行動に対する正確な報酬です。
見事な対比になっています。
同じように考えると、「こぶとりじいさん」「舌切りすずめ」「がちょう番の娘」など、最後に罰を受ける話はたくさんありますが、行動に対する正確な対応だとすると、それだからこそ聞き手を満足させるのだろうと思いました。
イソップ物語の「アリとキリギリス」を思い出しました。
あれは、教訓のためかもしれませんが、行動に対する報酬なんだろうなと思います。
これらの結末を厳しすぎるとか残酷だと思うのか、人生はそういうものだと思うのかは、各人の考え次第だとは思いますが、語り手としての自分は語法を学びながら昔話は残酷なシーンを伝えているのではないということをしっかり心に刻んでいきたいと思いました。

ということで、実りあり、楽しさあり、みんなの顔も見られていい時間を過ごさせてもらって、とっても良かったです(*^。^*)

12月のプライベートレッスン⛄

こんにちは!
寒波が来ているということですが、長くないですか?
それともこれが普通の冬の寒さなんでしょうか?
とはいえ、こちらのほうは雪はほんのちょっとチラチラ降るだけなので、雪の被害がある地方のことを思えば、寒いというのも申し訳ないですが…

12月のプライベートレッスンも、再話が2話でした。
一日目
「ふしぎな白馬」
原話『世界の民話28オーストリア』ぎょうせい
二日目
「スウォファムの行商人」
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』木村俊夫他訳 同朋舎

2話とも前回から引き続いての再話の検討です。
「ふしぎな白馬」は少々長い話ですし、「スウォファムの行商人」は伝説の要素がある話ですから、どちらも難しい原話だったと思います。
が、初心者のお二人が熱心に取り組まれて覚える段階までテキストを仕上げられました(^O^)/
ほんと、すごいなと思います。
というか、熱意が続くのが素晴らしいですね。
エネルギー不足の自分から見たら、「ま、まぶしい~~☆彡」という感じでした!
今後は、覚えて語られて、そのとき聞いた人からイメージしやすかったかどうか、わからないところがなかったかどうかを確かめて、問題がないようであればやっと完成ということになります。
机の上だけではテキストは完成しないというのが、耳で聞く〝おはなし〟というものなんですね。
再話の検討をああでもないこうでもないと悩みながらやっていて、このテキストでいこうと思ったときは完成したと思うんですが、本当の完成は語ったあとなんですよね。
聞いてもらったら必ずと言っていいほど何らかの修正が必要になるので、がっかりしないでくださいね。
どれもこれも勉強だし、みんな同じ道を歩いてますから(^_-)-☆

今年の勉強会はこれですべて終了しました。
コロナのために換気をしながらの12月の勉強会は寒かったです(笑)
プライベートレッスンは家にいてできるから楽ちんでしたけど…
でも、なんとか無事に今年も勉強会をすることができてよかったです。
お話会が有る無しにかかわらず、各勉強会のいつものメンバーさんの顔を見られるのもうれしいし、新しくメンバーさんが増えたのもうれしかったです。
一年間、ヤンさんはじめたくさんのメンバーさんにいっぱいお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします<m(__)m>
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

研究クラス 🐉

先日、あったかペーチカの会でもらった折り紙のサンタさんが一気にわたしをクリスマスモードにしてくれました🎄
その一方でお勉強の時間も忘れずに、というか、当番に当たっていた年に2回の研究クラスの日がやってまいりまして…
頑張って調べたことを、アタフタと発表してきました(笑)
研究クラスの当番は、自分が語りたい一話を選んでその話について話型や類話を調べ、当日は調べたことを発表するとともにその話を語って批評してもらうのですが、今回はお願いして、「竜退治」が出てくる話を調べて、その中から語るために再話する話を決めるということにしてもらいました。

わたしは、中国の皇帝のシンボルであるかっこいい龍が大好きだったのですが、おはなしを始めてから知った昔話の中に出てくる竜(ドラゴン)はとにかく悪者で退治される存在なわけです。
皇帝のシンボルである龍、日本では神でもある龍、それに比べてヨーロッパの悪者の竜、その違いに唖然としているままに長い年月竜退治の話を選べないでいました。
そこで今回は真剣に龍の起源を調べてみようと思ったわけです。
『龍の起源』(荒川紘著 紀伊国屋書店)という、そのものズバリな本がありますのでそれを読んでレポートにまとめました。
それと、類話を集めたのですが、話型として「竜退治」というのがあります。
AT300「竜退治」ですが、この話型はAT301「奪われた三人の王女」AT303「双子または兄弟」などの話型とくっついていることが多いです。
むしろ、AT301やAT303として表記してある話の中に竜退治のモチーフが入っていることのほうが多いです。
そして、退治されるのが竜でない場合も多いです。
退治されるのはいろいろあって、大蛇、怪物、トロル、悪霊など様々です。
「竜退治」の話型は日本では「猿神退治」の話型に相当するそうですが、今回は時間がなくてその中に竜を退治する話もあるのかは調べられませんでした。

日本の話では『古事記』に出てくる「八岐大蛇」の話が竜退治の話だといえます。
『龍の起源』に詳しく書いてありましたが、まことにざっくりいうと、龍というのは蛇の進化したものなので、八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇も龍といえるということで、なるほどなと思いました。

AT番号をたどっていって、類話を60余話読みました。
その中で、龍を退治する話を2話、龍ではない話を2話、再話したい話を決めることができました。
竜退治のモティーフの入っている話はグリム童話の「二人兄弟」のように長い話が多いです。
長くても面白いので楽しいのですが、語るとなると長すぎで時間的にお話会では無理なことが多いと思います。
それで、メッセージは多少軽くなるかもしれないけれども、適度な長さの話を探していました。
お話会では、いろいろな話をバランスよく組み込むのが理想ですが、その中で悪者をやっつける話を「どうや! やっつけたぞー!!」という気持ちでわたしは語りたいのです(笑)
竜退治は、これぞやっつける話ですし、いままでは中国の龍との違和感で選べませんでしたがこれで納得できました(*^。^*)
次は、再話に臨みます(^O^)/