ジミー のすべての投稿

シュルヴィッツを読む会🌄

桜の花はすっかり散りましたが、ボタン桜が咲いていました。
「ああ、桜餅そのもの~」
ソメイヨシノと違って、葉っぱもしっかり出てるんですよね。
おいしそうでした。

ユリ・シュルヴィッツさんの自伝『チャンス』が去年の秋に出版されました。
副題に〝はてしない戦争をのがれて〟とあります。
ユダヤ人であるシュルヴィッツさんが第二次世界大戦に巻き込まれた、幼いころの暮らしをつづったものです。
この本に感動したヤンさんの声掛けで、『チャンス』を読み、そしてシュルヴィッツの絵本のなかで自分が一番好きな本を持ち寄って、みんなで語り合う時間を持つことになりました。
用意してくださった資料によると、翻訳されて日本で出版されているのは少なく、だいたい全体の四分の一です。
日本で読めるのは、(海外での)出版の古い順に以下のとおりです。
『ぼくとくまさん』あすなろ書房
『あるげつようびのあさ』徳間書店
『空とぶ船と世界一のばか ロシアのむかしばなし』岩波書店
『あめのひ』福音館書店
『ヘルムのあんぽん譚』篠崎書林
『よあけ』福音館書店
『たからもの』偕成社
『ゆき』あすなろ書房
『ねむいねむいおはなし』あすなろ書房
『おとうさんのちず』あすなろ書房
『ゆうぐれ』あすなろ書房
『じどうしゃトロット』そうえん社

わたしは、お話会でヤンさんが子どもたちに読んだ『よあけ』が、初シュルヴィッツなのでこの時の感動が大きく、やっぱり一番は『よあけ』です。次は、『ゆき』ですかね。ひらひらとまいおりた最初の一粒の雪が印象的でした。
みなさんでそれぞれの一番の絵本の話をされているのはとってもほんわかして楽しかったです。
楽しく話を聞きながら、同時に戦争体験のない自分について思うことがありました。
わたしの伯父は沖縄戦で戦死しているのですが、遺骨を遺族に返還するために厚生労働省がDNA鑑定を実施しているで、1~2年前に父がDNAを提出しました。
そのことで、戦争はまだ続いているんだなと思いました。
急に自分に近いところでまだ戦争が残っているんだなと思ったんです。
『チャンス』は、ユダヤ人の小さい子どもが戦争中にどんな生活を強いられていたかという、全く自分とはかけ離れた世界の話ですが、少しでも戦争を自分の近くのこととして感じられた後に読めてよかったと思いました。
〝チャンス〟という言葉には〝偶然〟という意味もあると本書に書いてありました。
人の幸・不幸は偶然なのか必然なのかわかりませんが、シュルヴィッツさんが本の題目に〝チャンス〟を選んだことはなんとなくわかるような気がします。
『チャンス』は、本当にいい本です。
超~、超~、おすすめです!!

語法勉強会「三匹の子ブタ」

桜はもうおおかた散ってしまいましたね。
花の命は短いということで、そのはかなさが美しいんでしょうが…。
おばちゃんが言うとなんか自分でも違和感が強くて可笑しくなってきます(笑)
桜は散っても他のいろんな花が次々と咲くんで、やっぱり春は気分が上がりますよね。

今回の語法勉強会はオンラインで開催されました。
かつて、勉強会が今のような定期開催になる前の、語りの森黎明期というか、前時代のころに「三匹の子ブタ」の勉強会というのがあったのを思いだします。
あの時に聞かせてもらった、英語のカセットテープの「三匹の子ブタ」が忘れられません。
ジェイコブズのテキストのテープです。
アナウンサーさんか、俳優さんが朗読してるんだと思いますが、ものすごくテンポがよくて面白かったです。
その勉強会では、いろんな絵本の読み比べと、違う再話のテキストの比較をしました。
その後、第2回の語法勉強会で福音館書店の『イギリスとアイルランドの昔話』(石井桃子訳)をテキストにして語法を勉強しました。
多くの方がこの本をテキストにして「三匹の子ブタ」を覚えておられるのじゃないかと思います。
第2回からだいぶ時間がたちました。
今回は、ジェイコブズの原話を訳してテキストにしています。
わたしも、石井桃子さんの訳で覚えていますが、今回作ってくださったジェイコブズを日本語に訳したテキストがすっきりしていて好きだなと思いました。

この話は3回の繰り返しや、クレッシェンドする内容や物が見事で、それらがすべてイメージがはっきりするように整えられているんだということがよくわかりました。
抽象性というと漠然としか意味が分かりませんでしたが、一つ一つを丁寧に順を追って押さえてもらうと、全体の構成とそれぞれの意味がよくわかって、この話がいかに重要かということがわかりました。
……「三匹の子ブタ」の語法を勉強するのは二回目なんですけどね。
わたし個人も、エピソードが孤立しているということで、そういう理解でよろしいと思います(笑)
語法を学ぶと再話にとっても役立つので、亀の歩みでもこれからも続けていきたいと思っています。
では、また(^O^)/

再話クラスとプライベートレッスン

今年は桜の咲くのが早いですね。
「つぼみはまだ出てないな~」なんて思っていたのが、「え! もう咲いてきた?」になってそこからが早かったように思います。
写真は26日に見に行った時で、雨でしたが満開になってました。3月の再話クラスとプライベートレッスンの報告をします(‘◇’)

再話クラス
再話検討
「押船」『妙好人傳』より
再話再検討
「『ちえ』と『しあわせ』」(原題「『わけしり』と『しあわせ』」)
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「しゃちの花」」(原題「海の青いいわれ」)
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

「押船」は、もともと話の題名がなかったので題名を付け、あとの2話は元の題名を変えています。
再話検討の段階で、話の中心になる事柄がわかってきて、何についての物語かということを考えると、自ずと題名が浮かんできた!という感じでした。
そのものズバリの題名、「どんな話なのかな?」と興味を持たせる題名、いずれにしてもぴったりの題名になっていると思います。

今回の再話の勉強で共通して言えるのは、原話選びの難しさです。
再話を初めて日の浅い方が半分以上おられるクラスなのでみんな実感してると思うのですが、原話選びはほんとに難関です。
かくいうわたしは、再話を初めてから10年以上たちますが、いまだに分からない(´;ω;`)ウッ…
その間に、途中までは再話したけれども、原話に欠落や齟齬があるのがわかって断念した話が何話もあります。
みんなが次に出す原話のコピーをヤンさんに渡したとき、ヤンさんがわたしに「また、難しい原話を選んだんじゃない~~?(笑)」って言われたのは、つまりそういうことです(苦笑)
ヤンさんはやさしいから、出来るだけ生徒の意思を尊重しようとするし、マイナスな言葉は使わないからあんまりそのままに受け取っていたらあかんなあと思いました。
一人反省会で考えると、わたしの場合は年月だけ経ってても、再話する数が少なくて伸びない(笑)
いや、笑ってる場合やないんやけど、原話の面白さに飛びついてしまっていて、見抜けていないということ。
開き直って考えてみると(開き直るのが早いですけど)、そういう経験を積み上げていくことが大事なんじゃないかな?
積み重ねのうちに、この原話は再話はできないとか、類話を探したほうがいいとか、今は無理やけどもっと再話力がついたらできそう、とかいろいろわかってくるんじゃないかなと思いました。
ヤンさんは、〝再話は数!〟って言われてたから、ごちゃごちゃいわずに次々にトライするのが再話力をつける道なんでしょうね。
昔話のように結末の幸せのために一本道を前だけを見て足早に進むのみ!!

プライベートレッスン
日常語による語り
「きつねの田植え」 → こちら
『大和の伝説(増補版)』高田十郎編/大和史蹟研究所 村上郁再話

主人公が戸のむこうにいるきつねの言葉を聞く場面があります。
きつねは5~6匹います。
きつねたちが戸のむこうから主人公に向かって言葉を発するとき、きつねたちは大きな声を出しているかもしれません。
では、戸のこちら側にいる主人公にはどんな風に聞こえているでしょうか?
戸を隔てているわけだから、大声が小さく聞こえてくる、みたいな?(笑)
じゃあ、それをどういう語り方をしたらいいのかというのは、難しいですね。
ヤンさんのアドヴァイスは、いつもいっておられることですが、〝それらしく語るのではなくて、そういう気持ちで語る。〟です。
同時に〝気持ちはこめなくていい。イメージできるように。〟です。
具体的には、この5~6匹のきつねとは、一匹は死んでしまった子ぎつねの親ぎつねです。
ですから他は家族か親戚のきつねです。
父・母・兄弟・姉妹・祖父母・いとことか、あるいはごく近所の親しいおじさんきつねとか、そういうきつねたちがやってきて、台詞を言うわけです。
その様子と気持ちをイメージしながら語るということでした。
アドヴァイスを聞きながら、かつて「かえるの王さま」を勉強会で語った時に、かえるが扉の向こうではなくて、目の前かすぐ横で言ってるみたいだと言われたことを思いだしました。
わたしはそのあと、分厚い扉をイメージして語るようにしたんですが、かえるが階段を上がってくるところから、もっと鮮明にイメージしたほうがいいなと思いました。
修正できて、これも役得ですね(^_-)-☆

今週も楽しくお勉強できてうれしかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2月のプライベートレッスン

こんにちは(*’▽’)
2月のプライベートレッスンの報告ですが、ブログを書いている今日がちょうどお雛祭りの日なので、イラストはお内裏様とお雛様にしてみました。
10年以上出されない我が家のお雛様…。申し訳ございません<m(__)m>

2月のプライベートレッスンはお二人でした。
お一人目は語りをされました。
「鬼の面、お福の面」語りの森HP日本の昔話 → こちら
そしてもうひとりは、テキストを日常語に直す勉強をされました。
「わらしべ長者」『語りの森昔話集5桃太郎』

「わらしべ長者」の話には観音様が出てきますが、観音様のしゃべり方というか、観音様らしいしゃべり方でかつ自分の日常語にテキストを直すというのは難しいということを話していた時、ヤンさんが「知らずして語るのはおこがましい。」と言われたのが胸に刺さりました。
昔話のなかには超自然の登場人物が出てきます。
観音様、神様、小人、妖精などなど。
白雪姫の7人の小人は有名ですが、有名すぎて自分の中ですでに映像が出来上がっていて「小人とはかわいいもの」と思っているのではないでしょうか?
でも、調べてみると、事典に出てくる小人は決してかわいいものではありません。
どんどん調べるとどんどん奥にはまっていくような、そんな奥の深~い登場人物が多いですね。
だから、「なんとなく植え付けられているイメージだけで、それらしく語る」というのではなくて、「知らないならば色を付けずに普通に語ったほうがよくないですか? そのほうが、聞き手にゆだねられて聞き手のイメージ形成を邪魔しなくてよくないですか?」ということでした。
わたしは、「白雪姫」を語りますのでドキッとしました。
ディ〇ニーのイメージがわたしにもありましたから、かわいいものと思っていましたΣ(・□・;)
いつまでたっても、学ぶことって多いですね~~

語りとテキスト、一度に二つの勉強ができるのは楽しいですね。
それぞれに楽しくて勉強になりました。
また、次回を楽しみにしています(^O^)/

第23回昔話の語法勉強会「ホレばあさん」🐓

毎日寒いですね。
寒波だ、雪だとアタフタしているうちにもう2月になっています!
1月に対面で行われた語法勉強会ですが、2月はオンラインで開催され、遠方の方のご参加もありまして各地の様子を聞くこともできました。

勉強会は、「ホレばあさん」の話の構造をまず最初に抑え、それから細かい語法の指摘となりました。
話型としてはATU480親切な少女と不親切な少女です。
前半の親切な少女の部分の語法が、後半の不親切な少女の部分と対応しています。
今回の語法の勉強の中で特に心に残ったのは、昔話の平面性の説明の中で〝昔話では、行動に対する報酬はその行動に正確に対応する〟という内容でした。
これは、今までにも何度も教えてもらっていることなのではありますが、たぶんヤンさんが説明の言葉をいろいろ考えていろいろな言い方で言ってくれているからだと思いますが、何度も聞いているはずなのに心に刺さりました!
「ホレばあさん」の話の中ですと、おしまいに悪いほうの娘は大鍋いっぱいのコールタールをかぶります。
これが、行動に対する報酬です。
反対に、いいほうの娘は黄金の雨が降ってきます。
黄金の雨とコールタール、それぞれが行動に対する正確な報酬です。
見事な対比になっています。
同じように考えると、「こぶとりじいさん」「舌切りすずめ」「がちょう番の娘」など、最後に罰を受ける話はたくさんありますが、行動に対する正確な対応だとすると、それだからこそ聞き手を満足させるのだろうと思いました。
イソップ物語の「アリとキリギリス」を思い出しました。
あれは、教訓のためかもしれませんが、行動に対する報酬なんだろうなと思います。
これらの結末を厳しすぎるとか残酷だと思うのか、人生はそういうものだと思うのかは、各人の考え次第だとは思いますが、語り手としての自分は語法を学びながら昔話は残酷なシーンを伝えているのではないということをしっかり心に刻んでいきたいと思いました。

ということで、実りあり、楽しさあり、みんなの顔も見られていい時間を過ごさせてもらって、とっても良かったです(*^。^*)