ジミー のすべての投稿

第21回昔話の語法「いばら姫」

昨日、オンライン限定で昔話の語法勉強会が行われました。
今回は21回目になります。
今回取り上げる話はグリム童話の「いばら姫」です。
この話は8年前の第1回昔話の語法勉強会で取り上げたものです。
もう8年もたつのかと感慨深いですが、今回同じ話にしたのは、最近勉強会に参加されるようになった方々は、当然初めのほうの語法勉強会は受講されていないですし、前にやった話も勉強したいというご要望があったからです。
初めのほうにやった勉強会でグリムの代表的な話をたくさん取り上げていますが、当時は録画するとか、オンラインで勉強会をするとか、オンデマンドで配信するとか、ま~~ったく考えつきませんでしたから、コロナの後の急なリモート化に語りの森(というか、このHPを作ってくれているヤンさん)が、果敢に追いついているということにすごさを感じています。
Viva!、自画自賛!!

それに今回はなんと初の海外からのご参加がありました(^^♪
すごいですね~、アイルランド在住の方が語りの森HPを見つけてくださいました。
時差があるのにご参加くださりありがとうございました(^^)
遠く離れた人たちともこうしてつながれるという、子どものころには考えられなかった世の中に生きているのだなと感慨深いです。

「いばら姫」は、第1回の勉強会の後、話の素晴らしさに感激して覚えました。
でも、どこかの勉強会でエントリーしただけで、子どもたちの前では語っていないと思います。
でも、とってもいい話ですし、今回のオンライン語法勉強会でも詳しく語法を学んでその良さを再確認しました。
今回は、語法をどういう風に語りに取り入れられるかなということを念頭に置いて講義を聞いていました。

昔話の語法の難しいところは、わたしが思いますには、すべては抽象性だと言えて、かつ完全性・固定性・平面性などの語法が、その時々によって入れ子状態になっていたり、並列になっていたりすることです。
それと、昔話の構造を語法と同時に考えないといけないことではないかと思います。
前は、語法なのか構造なのか区別がつきませんでした。
「別々なのか? 別々だから何なの?」と、頭の中がごちゃごちゃして全く霧の中でした。
やっと、今ならわかる、苦節10余年!みたいな(笑)
「続けてたらいつかはわかる」の見本みたいなもんです(*^。^*)
ヤンさん、みなさん、お疲れさまでした。
「いばら姫」の語法、楽しかったです~

9月のプライベートレッスン

スーパーの菓子パン売り場に、さつまいもと栗関係の商品がたくさん並んでいますね。
「ああ、秋やな」と思います。
すっかり朝晩は涼しくなりました。
今月のプライベートレッスンの報告です(^^♪

一日目
再話再検討
「ふしぎな白馬」
原話『世界の民話28オーストリア』ぎょうせい
二日目
語り
「小石投げの名人タオ・カム」
『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
三日目
再話検討
「スウォファムの行商人」(THE PEDLAR OF SWAFFHAM)
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』同朋舎

残念ながら、二日目は参加できなかったんですが、今月は再話がふたつもあり大変勉強になりました。
基本でとても重要なことをもう一度勉強できた気持ちです。

・誰に語るか対象を決める。
・文章を短く切る。

この二つは常に思いながら再話の文章を練らないといけないということですね。

当たり前というか、最初にヤンさんからそう聞いているはずだけども、改めて確認できてよかったです。
わたしも今、再話しかけている話があるのでございますよ。
今月のプライベートレッスンで再話がふたつもあるなんて何てラッキーな事か、とても参考になりました。

再話検討をされたお二人は、再話入門講座を受講されたかたなんです。
引き続き勉強を続けられているのがとてもうれしいですし、難しい(と、わたしは感じる)話を選んで、真正面から格闘されているのがとても素晴らしいです!
わたしも、現在進行形の話と格闘しようと元気をもらいました。
お二人を見ていて、「敵に後ろ姿は見せない!」という言葉が思い浮かびましたが、大袈裟ですかね(笑)

来月は、ヤンさんが超多忙のためにプライベートレッスンはお休みです。
ではまた再開されたときに(^o^)/

8月のプライベートレッスン

夜に雨が降ったから今日は少し涼しいです。
でも、湿度が高くてそれはそれで不快かな…(笑)
プライベートレッスンは自宅から動かないで受けられるから楽ちんです(*^▽^*)
8月のプライベートレッスンは〝日本の昔話を日常語テキストに直す〟作業でした。

「金のおの」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

これは広島県の昔話です。
イソップの話かと思っていましたが、他にもたくさんあるみたいですね。
日本では広島以外にも類話があるようです。

アドヴァイスの中で〝助詞の見直し〟ということが出ました。
テキストを日常語にするときに、まずは語尾と助詞に注目して変えていきます。
助詞については、意味が分からなくなるから絶対に抜いてはいけない助詞というのがあります。
ではそれ以外は全部抜くべきなのかというとそうではなくて、残しておく助詞があります。
その選別は何なのかというと、ひとつはリズムである、というアドヴァイスをヤンさんはされました。
わたしは、深くうなずくとともに、〝リズム〟については語りを始められてすぐの語り手さんにはピンとこないであろう内容なので、ヤンさんが〝リズム〟を出されたときに、参加されたかたが〝リズム〟を理解される段階にこられたのだということを感じました。
毎月熱心に勉強を続けられている、おはなしに邁進されているかたなので、そばでみさせていただいているわたしまで励まされているというか、「おまえ、なまけんなよ」と叱咤されているようなというか(笑)そんなかたなので、前進されているのを目の当たりにして嬉しかったです(*^▽^*)

もうすぐ9月です。
少しは涼しくなるんでしょうかね~~
9月からは勉強会も通常通りに始まります。
気力と体力を通常モードに戻さなければ~~
ではまた、来月(^o^)/

第20回昔話の語法勉強会

首に巻いた保冷剤がすぐに溶けてしまう今日この頃。
今日も暑いです”(-“”-)”

昨日、オンラインで昔話の語法勉強会「仙人の教え」がありました。
第19回と内容は同じなんですが、今回は〝昔話の平面性〟を中心に講義が進んでいることに注目してわたしは聞きました。
昔話の平面性は → こちら

2回目の講義を受けて思ったことは、昔話の平面性も抽象性も、すべてが聞き手が耳で聞いて分かりやすいように考えてあるんだなということです。
内面がなく、奥行きもない、切り紙細工のような表現ということは、それだけ内容を瞬時に理解できるということで、文学作品の表現と違うことの意味がここにあるんだということが、いまやっと本当に分かったように思いました。
耳で聞いて分かりやすいためであるのは分かっていたけれども、そして速いテンポで進むためであるということは分かっていたけれども、すべては聞き手に分かりやすく語りたいという語り手の聞き手への愛が長い伝承の歴史の中でこういう形式を作って来たんだということが、ホントにやっとわかったような気がします。
昔話の語法というものを、マックス・リュティ先生が昔話の文法のように確立されて、それを今わたしは語りや再話に生かすために勉強しているわけです。
理解するためにいろいろな用語とパターンを覚えていかなければならないので難しいけれども、要は、伝承の語り手さんたちがしていた語りに近づける作業なんですよね。

それが、こんなふうに勉強しないとできないということなんだろうなと思いました。
地域や学校で子どもたちにおはなしを語るとき、いろんな考えの人がいると思いますが、わたしはこの伝承の語り手に近づけるというのは、子どもたちにとって一番いいんだろうなと思います。
わたしは、〝この時間は、勉強じゃないんだよ。楽しんで聞く時間なんだよ〟と思って語っているんで、やさしいふんわりした雰囲気を語りでかもし出したいんですよね。
今回分かったと思ったことはほんの一部なんで、まだまだこれからも勉強つづけますけど、少しでも前に進めたようで嬉しかったです(^^♪

7月のプライベートレッスン

先日、屋根のない駐車場に車を4時間とめておいたんです。
そしたら社内の温度計が46度になってました。
46度?!
「今ならボンネットで、卵でも肉でも焼けるんちゃうか?!」と思いました。

今月のプライベートレッスンは2話。
どちらもテキストを日常語になおす勉強でした。

「ぬすっと人形」 語りの森HP おはなしひろば → こちら
「ももたろう」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森

お一人は出身が関東地方のかたで、でも共通語ではない土地言葉。
もうお一人は、関西語圏のかたで、でもわたしとはちょっと違う関西弁。
当たり前ですが、自分が普段使わない言葉であると、分かるんだけど分からない(笑)
つまり細かいところのニュアンスが分からない。
たとえば、「これは強調しているのかな? どの程度の強調なのかな?」みたいなところが分かりません。
でも、全体として話は分かる。
テキストとにらめっこしているから語尾などの意味にこだわってしまうのであって、反対に語ってもらって耳で聞いたとしたらほぼ気にならないんでしょうね。
その土地言葉ごとの心地よいリズムがあるでしょうから、耳で聞くとそれを感じられるからどこも引っかからないし意味も分かるということなのかな。
そんなことを考えながら、いっしょに勉強させていただき楽しかったです。

今日は今までで一番暑くなるそうな( ゚Д゚)
ああ、もう勘弁して~~
みなさま、どうぞお気をつけて~(*^▽^*)