ジミー のすべての投稿

ウェブおはなし会№7🎑

先日、電車で席を譲られました。
替わってくれたのは、多分同年代の男性でした。
感謝して座りましたが、実は筋肉のために立っていた方がいいんだけど…とは言えませんでした(笑)
とはいえ、なんだかショックでした。

ずいぶん朝夕はすごしやすくなりました。
前回はまだ暑かったですが、今回は暑さでフーフーいうことなく、ウェブおはなし会が行われました(^_^)

プログラム
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
「お月さまの話」『おはなしのろうそく25』 東京こども図書館
「導師、川をわたる」 語りの森HP →こちら
「化け物問答」 語りの森HP →こちら
「かん太さまのいびき」『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』  福音館書店

今回は5話、どれもみんな楽しく、おもしろく聞かせていただきました。
(個人的には、時間切れでヤンさんの語りがなかったのが淋しいですが)

10月から、ババ・ヤガーの通常クラスが少しずつ始まりますので、ウェブおはなし会はひとまずこれにてお休みになります。
通常クラスも少しずつコロナの感染の状況を見ながらのすすめ具合になりますので、もしかして通常クラスがまた開催できないようになれば再開になるかもしれませんが…。
今後のことはすべて様子を見ながらになります。
感染の様子を見ながらということは、どちらさまも同じであろうと思いますが、いまこの状態がしばらく続くとして、おはなし会の開催が、どういう形でなら行えるのか、それについて少し時間を取って話をしました。
あるいは、公共の場所に集まるのではなくて、オンラインでおはなし会を準備するとして、技術的なことや広報的なことについて、どんな取り組みが考えられるか、他の地域はどんなことをしているのか。
気になること、分からないことがいっぱいです。
そんな中で、知恵を絞って子どもたちにおはなしを届けることが大事なんだと、私たち語り手は熱意をもってるんですよね。
その熱意が、おはなし会がなくてもしぼまないように、自主練して行かないといけないですね!

ウェブおはなし会№6🐞

こんにちは。
まだまだ暑いですね。
ぼーっとしながら化粧をしてて、下地をぬって、ファンデーションを塗り忘れるのはわたしだけでしょうか?
わたしだけですか?
そうですか、どうもすいません<(_ _)>

今週の火曜日、6回目のウェブおはなし会がありました。
プログラム
「七人さきのおやじさま」『世界のむかし話』瀬田貞二訳/学習研究社
「だんごどっこいしょ」『日本の民話6 』大川悦生/ポプラ社文庫
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』高杉一郎,田中泰子訳/岩波書店

おはなしが少なめだったこともありますが、参加したみんなでこれからの勉強会のことについて話しあったり、それぞれの情報を持ちあったりする時間を持ちました。
2学期から、そろそろ幼稚園のお話会が始まるという話がチラホラ…。
暑さとコロナ自粛により疲弊している、そして孤立している語り手たちですが、予防を万全にして、コロナの中でも少しずつ前に進もうと思った会でした。
次回は、9月15日。
それで、ひとまずオンラインによるおはなし会はストップします。
今回の参加は12人でした。
次回も、たくさんのご参加をお待ちしています^_^)

ウェブおはなし会 №5☀

こんにちは。
ものをいうのも暑い今日この頃です。
そんな中で、5回目のウェブおはなし会が昨日行われました。

プログラム
「トーレ・エッペの幽霊」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「森の王」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「三枚のお札」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』(日常語)
「だめといわれてひっこむな」『おはなしのろうそく9』東京子ども図書館
「リカベール・リカボン」語りの森HP →こちら

いよいよ、今年の短い夏休みが始まったようですね。
でも、連日この暑さで、外遊びは避けましょうという連絡が入ってきます。
大人も、子どもも、家にいるしかないんでしょうか?
何年か前なら、わたしは夏休み期間はウェブおはなし会にはとても参加できなかったなと、参加できる今ニタニタしておりますが…

今回も、しばしおはなしを語り、聞く時間が持てて幸せでした。
参加者はヤンさんも含めて11.9人。
0.1欠けているのは、お一人だけ顔が見えず、でもむこうにはみんなが見えているし、声もやり取りできましたので、ほぼオッケイとみなしました(笑)
次回は、8月25日です。
この日はもう、学校は始まっているはず。
学校に着けばクーラーがあるとはいえ、通学路は炎天下🔥
がんばれ、子どもたち!
そして、わたしたちは、屋内でウェブおはなし会で楽しみましょう!

ウェブおはなし会☔No3

ウェブでおはなし会を始めて、今回で3回目です。
あらかじめエントリーをしておいて(時間に限りがあるので)、当日はただ語るだけ、聞くだけの批評は無しなのです。
勉強会ではない気楽さゆえか、はたまた、勉強会が行えないし、おはなし会もできない状況で、おはなし環境に飢えているのを少しでも埋めるためか、じりじりと人数が増えております。

プログラム
「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
「あちちぷうぷう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「やまたのおろち」語りの森HP →こちら
「駅前の自転車預かりの話」語りの森HP →こちら
「うそつきくらべ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

今回は全員で15.5人でした。
0.5人というのは、惜しくも時間中には完全にログインできなかったかたがおられたからです。
いや、ログインはできているんだけれど、画像と音声が出なかったのです。
確かに本人だとはわかっていたんですよ!
便利なツールなんですが、みんな慣れるまでがやっぱりね、大変ですね。
だってわたしなんて、パソコンやスマホなんて、人生のうちでつい最近ですから。
生まれたときから、あるいは、人生の大半ですでにインターネット環境が整っていた人には、きっとわからないでしょうね。
わたしは、ひとつできるごとに、「やったー!」って、そうとう喜んでます(笑)
だから、ウェブおはなし会もそうとううれしい(笑)
次回も楽しみです。
みなさん、7月28日の午前10時に、あおいしましょう(^^)/

🌼ウェブおはなし会🌞報告

ヤンさんが少し書かれていましたが、語りの森では少し前からウェブおはなし会をしています。
これは勉強会ではなくて、語りたい人が語り、聞くだけの楽しみのおはなし会です。
批評は一切なしです。
おはなし会も勉強会もないですからね、細々とやってみようということで始まりました。
今までに2回行われました。
そのときのプログラムはこちらです。

第1回
「ろばの数」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
「金剛山のとら」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』
「黄泉平坂」語りの森HP こちら
「ぼくにげちゃうよ」同名絵本/マーガレット・ブラウン作/いわたみみ訳/ほるぷ出版
第2回
「むずかしい遺産分け」語りの森HP →こちら
「この世の光」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
「地獄めぐり」語りの森HP →こちら
「てきぱきシアンシアンのむこえらび」『子どもに語る中国の昔話』こぐま社
「小指たろう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
「知らない旅人」モンゴルの昔話/村上郁再話

このためにウェブ会議用のツールを使い始めた人がほとんどです。
そのためのすったもんだもありながらの開催です。
わたしも初めて使ったひとりなんですが、昨日の第2回でも、声がするのに姿が映らない!
「なぜだ!前回は写ったのに!!」と慌てました。
そしたら、カメラにシールを貼ったままだったんですね(笑)
海外ドラマなんかでよくあるじゃないですか、パソコンを乗っ取られていて、犯人から私生活を見られてたっていうのが。
そして殺される、ヒョェ~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そう、まったくテレビの見過ぎです、すいませんでした<(_ _)>

そんなわたしレベルでもオッケイ(強引ですかね?)
もっと参加者が増えてほしいなと思っています。
2週間に1度の頻度で行います。
次は7月14日です。
環境が整うかたは、招待メールを送りますのでご連絡くださいね~(^_^)
待ってます~(^o^)/