ジミー のすべての投稿

5月の大人のためのお話会

最近、急に暑くなって、5月だというのに昨日はなんと気温30度に!Σ(・□・;)
朝から天気予報を見て驚いていましたが、やっぱり予報通り暑い日でした。
そんな中、大人のためのお話会に来てくださったのは8人。
この日のテーマは〝鳥〟でした。

絵本 『ことり』新宮晋/作 文化出版局
おはなし 「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
絵本 『ひとあしひとあし』レオ=レオニ/作 好学社
おはなし 「鳥のみじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『あきちゃった』アントワネット ポーティス/作 あすなろ書房
手遊び ころころたまご
絵本 『くちばしだーれ?』穂高順也/作 サトウマサノリ/絵 岩崎書店
おはなし 「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお/再話 福音館書店

担当は、前半がウーカーさん、後半はNさんでした。
「鳥のみじい」はウーカーさんが、ご出身の遠州弁で、「舌切りすずめ」はNさんが関西弁で、それぞれ日常語で語られました。
今回は、絵本とおはなしのサンドイッチに、ヒヨコがニワトリになる手遊びまで、いろいろな〝鳥〟をあつめたお話会になりました。
おはなしは、どれも何度も何度も聞いているよく知っている話ですが、おはなしは何度聞いてもいいものだと感じます。
飽きないんですね。
絵本の『あきちゃった』は、鳥が自分の鳴き声に飽きて思いもよらない鳴き方をするのが面白い、音を楽しむ絵本ですが、おはなしは何度同じものを聞いても飽きません。
「舌切りすずめ」は、それこそ子どものころから知っている話なのに、日常語の心地よいリズムもあり、楽しい世界に連れて行ってくれました。

常連になってくださっている方が、絵本を借りて帰られました。
気に入ってくださってうれしいです。
絵の美しい絵本、面白い絵本、もう一度じっくり見たくなる気持ち、よくわかります!

次回の大人のためのお話会は、6月17日、テーマは〝へび〟です。
いろいろなへびを集めて、みなさんのおいでをお待ちしております~~(^O^)/

たぶんぼくがおとなになるまで👦

今日は、母の日なんですね。
お話会の内容とは関係ないのですが、猫ちゃんのイラストがかわいかったのでこれにしてみました。
先週はゴールデンウイークで、お話会は一回お休みでした。
二週間ぶりの昨日の図書館のお話会の参加者は、子ども14人、大人6人でした

手遊び ちいさなはたけ
おはなし 「きつねとがちょうたち」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫/監訳 小峰書店
 〃   「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
絵本 『きみとぼく』谷口智則/著 文溪堂
 〃 『ゆびくん ファミリーえほん3』五味太郎/作・絵 岩崎書店
 〃 『ワスレッポおじさんのきままなさんぽ』石津ちひろ/文 藤枝リュウジ/絵 BL出版
 〃 『くらべるえほん たべもの』ちかつたけお/作・絵 学研プラス
手遊び さよならあんころもち

ひとつめのおはなし「きつねとがちょうたち」は、がちょうたちがきつねに食べられる状況になったとき、「その前に神さまにお祈りさせてくれ」といって、次々と「ガーガー」鳴いていき、それが終わらないという笑い話。
いろんな鳴き方を次々に出してくるヤンさんの「ガーガー」が面白くてみんな大喜びです!
終わった後、「いつまで鳴いてるんやろなあ~」という問いかけに、ひとりの男の子が立ちあがって、「たぶんぼくがおとなになるまで!」とこたえてくれたのがまた面白くて、ほんとにいい雰囲気になりました。
「あなのはなし」では、「え! あなだけ? あながあるく?!」みたいな反応を、子どもたちがヤンさんを見ながら顔に浮かべるので、ほほえましいというか、こちらまで心があったかくなる。
そして、自分はもう知っている話だけれど、初めて聞くときは確かにそうだよなと、忘れていた気持ちを思い出させてくれました。
おはなしを聞いたり、絵本を読んでもらったり、手遊びもあって、やっぱりお話会は楽しいですね~~(*^_^*)

長い話して~~

昨日は、30度近い気温になって驚きました。
暑くて半袖でないと居られないくらいなのに、来ている服は入れ替え前の冬服という残念な状態…(笑)
子どもたちは当然、元気に夏服でお話会に集まってくれました。
参加してくれたのは、子ども12人、大人6人。

手遊び ころころたまご
おはなし 「馬方やまんば」『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店
 〃   「ながいはなし」出典不明
絵本 『たんぽぽのたねとんだ』すずきゆりいか/文 ごんもりなつこ/絵 福音館書店
 〃 『おじさんあそびましょ』長新太/作 絵本館
 〃 『かいじゅうたちのいるところ』モーリス・センダック/作 じんぐうてるお/訳 冨山房
 〃 『へびのみこんだなにのみこんだ?』tupera tupera/作 えほんの杜
 〃 『ぱんつさん』たなかひかる/作 ポプラ社
手遊び さよならあんころもち

「馬方やまんば」のあとに、男の子が「長い話して~」といったので、ヤンさんが「じゃあ、長い話するわな」といって、天からうどんが下りてきて、引っぱっても引っぱってもいつまでも続くという、きりなし話をしたんですね。
そしたら、その男の子が、話が長いのをしてほしいんだとちゃんと反論して、面白いなと思うと同時に、子どもってすごいなと思いました。
そんなに大きい男の子ではないんですが、常連さんなのでどんどん聞けるようになってるんですね。

それと、新しい手遊び❝ころころたまご❞が、昨日からスタートしましたよ~♬♪
わたしはまだ覚えられなくて、見ながらついていくのに必死ですが、❝ころころたまごは、おりこうさん❞というフレーズが頭から離れません。
かわいい手遊びです。
みんなも楽しく覚えてね~~(^O^)

4月の大人のためのお話会

桜が散りましたね🌸
今年は、ゆっくり眺められたような気がするので、開花期間が長かったのかもしれませんね。
あくまで、わたしの狭い行動範囲内の印象ですが…。

今月の大人のためのお話会の報告です。
参加してくださったのは10人でした。
4月の分から、広報に日時を載せてもらえるようになり、それをご覧になったかたが来てくださったようで、メンバーみんな喜んでおります(*^_^*)

絵本 『フォックスくんのあそびかた』五味太郎 ブロンズ新社
おはなし 「高野谷の狐」『遠州伝説集』御手洗清/著 遠州タイムス社
 〃   「九尾のきつね」『語りの森昔話集1』村上郁/再話 語りの森
絵本 『きたきつねのゆめ』手島圭三郎 福武書店
手遊び ぎおんのよざくら
おはなし 「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店
絵本 『きつねのおはなはん』中川正文/作 二俣英五郎/絵 福音館書店
おはなし 「きつねとがちょうたち」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫/監訳 小峰書店

4月のテーマは〝きつね〟でした。
きつねというと人をだますと言われていますが、おはなしや絵本の中のきつねは、だましたりだまされたり、あるいはそんなこととは関係なくほっとさせてくれる内容のものもあります。
世界中のいろいろなきつねを、このお話会でゆっくり感じてもらえてたらうれしいです。
でもほんとにたくさんのきつねを集められたと思います。
怖いの、面白いの、じ~んとくるもの、きつねのいろいろなタイプを見られました。
来月は〝とり〟、その次は〝へび〟です。
動物シリーズもいいですね。
テーマとなる動物のいろいろな面が見えるようにプログラムを考えておりますので、どうぞご期待ください!

この日、初めてご参加くださったかたの中に、若い男性がおられたんですよね。
マスクや帽子ではっきりとはわかりませんし、じろじろ見るわけにはいかないので(おばちゃんの心としては、じろじろ見たいけど笑)かなりお若いと思います。
で、そのかた、けっこう楽しんでくださってたんですよね。
それで思ったんですが、「もしかして、子どものころに学校や図書館でヤンさんのおはなしを聞いていたんじゃない?」
大人になってから懐かしくなって来てみたとか…。
ほんとうの事はわかりませんけど、じゅうぶんあり得ると思うんですよね~~
そうだったらすごいですよね!

次回の大人のためのお話会は、5月20日(火)です。
みなさん、おまちしてま~す(^O^)/

3月の再話クラス🌷

急に気温が上がってきて、勉強会で暖房を入れるか入れないか、何度に設定したらちょうどいいのか、もうどうしたらいいのかわからない(笑)
各自が着る物で調整しながら、そしてある者は花粉と戦いながら(換気のために窓は閉められないからね)、再話クラスが行われました。

再検討
「とびじいさん」『北欧の民話』山室静/著 岩崎美術社 → 完成
「アズビンの馬」『新編世界むかし話集九アフリカ編』山室静/著 文元社 → 再々検討
新作
「笛吹峠」『鈴木サツ全昔話集』鈴木サツ/語り 小澤俊夫・他/編者 鈴木サツ全昔話集刊行会 → 再検討

今回の3話は、それぞれ全く違う内容の話ですが、共通して考えたことがありました。
それは、言葉にしろ内容にしろ、むかし語られていたころと今の状況が変わっているということに、わたしはもっと敏感にならないといけないなということでした。
「とびじいさん」は、わたしの担当の話なのでずっと向き合ってきましたが、一か所❝気が狂った❞という言葉が出てきます。
自分では、話全体を見てみて修正するところはもう思いつかなかったので、最後に「この表現を使うのはどうか…?」と指摘してもらって「あっっ!」と気づいた次第です。
おはなしおばさんとしては、言葉に敏感になっていないといけませんね。
❝おかしくなった❞という言葉に修正しました。
大人であれば会話の中や小説などで❝気が狂う❞は普通ですが、おはなしおばさんは子どもに語りますからね。
話によって、言葉を変えたり、表現をやさしくしたり、場合によっては子どもではなくて大人に語るようにと話の活かし方を繊細に考えなくてはいけないなと気づかされました。
いや、それはもう、勉強を始めた時からそう教わっているんだから、これでできているだろうという慢心か?!Σ(・ω・ノ)ノ!
それがいちばんこわい。
まだまだ先は見えないのに、こんなことに気づかないとは_| ̄|○
再話は難しいというか、訓練ですね。
言葉に敏感になる訓練だと思います!
運動は苦手だし、軍隊式も嫌いで今まで縁がない言葉だと思っていましたが、❝訓練❞してるんだと知りました。
我ながら気づくのが遅くてがっかりです(笑)