ジミー のすべての投稿

♬おもちやいて~

雪国の方には笑われるでしょうが、近畿地方のまんなかあたりで最高気温が10度以下というともうそれはそれは、「寒い~~、一年で一番寒い~~」とぶるぶるふるえております。
そんな中、今年最初の図書館のお話会の報告です(^O^)

手遊び  おもちやいて~
おはなし 「おもちホイコラショ」『語りの森昔話集4』語りの森
 〃   「ねずみじょうど」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
絵本   『おつきさんでおもちつき』岡田よしたか/作・絵 ひかりのくに
 〃   『たれてる ?と!のえほん』鈴木のりたけ/作 ポプラ社
 〃   『せかいいちれいぎただしいかいじゅうボンバルボン』キューライス/作 小学館
手遊び  さよならあんころもち

参加人数は、子ども7人、大人7人でした。
「おもちホイコラショ」はとても短い話なのでふたつおはなしされました。
子どもさんの年齢層が低かったので、「ちょっと難しいかもしれないけど、聞いてね~」とヤンさんが「ねずみじょうど」を始めると、ちょうどぴったりの年齢の女の子がひとりいて、その子が不動の姿勢で聞いていましたね。
小さい子どもさんたちも親御さんたちと一緒に上手に聞いていました。
ボンバルボンの絵本ですが、もとはマク〇ナルドのハッピー〇ットのおまけだったそうです。
品切れ店が続出するほど大人気だったそうです。
わたしがせっせとハッピー〇ットを買っていた時は絵本のおまけはなかった。
それが、使える絵本を生む場となっていたとは、恐れ入りました。
子どもたちの支持を得たんでしょうね。
恐るべしマ〇ドナルド!
わたしたちはどこまでアンテナを延ばせばいいのか、これはたいへんだあ~~💦

12月プライベートレッスン

もうすぐクリスマスです。🎄
いよいよ今年もあともう少しとなりました。
わたしは、光る君へロスになっておりまして、忠臣蔵の再放送で何とか持ち直そうと努力しているところです。
他にすることいっぱいあるやろというご意見も当然でございますけれど、そこはスルーということで(笑)

12月のプライベートレッスンは2話、どちらも日常語による語りです。
「眠り虫の次郎」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁再話 語りの森
沖縄の昔話です。
わたしは、『語りの森昔話』の3巻が好きでいくつか覚えましたが、「眠り虫の次郎」は忘れておりました_| ̄|○
今回、改めて聞かせていただくと、とても面白い話だと思いました。
日常語になおして語られたのも、イメージしやすく入りやすかったと思います。
身もふたもない言い方をすると、天帝のお使いのふりしてだます悪い奴になるんですが、成長して知恵を働かせて成功したまじめな人と思えるのが不思議というか昔話のいいところだなと思います。
またどこかで、もう一度聞かせてほしいです。
「笠地蔵」『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店
これ、わたしなんですが、1月の大人のためのお話会で語るのでチェックしていただきました。
日常語にテキストを直すのは久しぶりでしたし、いきなり本番というのは語り手として謙虚さに欠ける(あくまで自分の場合)と思ったのです。
自信がなかったということですが、プライベートレッスンで指摘してもらって、自分がここまで来たということと、これはまだ気づけていなかったというのがわかってよかったです。
もちろんどこまで行っても満点はないので、次々と出てくる疑問にド~ンと体当たりする気合で勉強会に臨みます。
声に出して言わないと気力が出てこなくなっているお年頃なので(笑)、この機会に申し上げました<m(__)m>

このあと、ウーカーさんの大人のためのお話会の報告ブログがありますが、ジミーの担当はこれが今年最後です。
今年も勉強会、あったかペーチカ、大人のためのお話会など、いろいろ参加して楽しく語りを聞かせてもらい、時には限界まで集中力を使って勉強させていただきました。
ヤンさん、みなさん、ありがとうございました。
来年も、みんなで元気に続けられますように。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

手遊びがクリスマスに~🎄

画像は思いっきり秋を思わせるモミジの紅葉なんですが、昨日の図書館のお話会では最初の手遊びが、手でクリスマスツリーを作っていくものでした。
歌いながらだんだんにクリスマスツリーを上へ上へと重ねていくという、クリスマス気分が高揚する手遊びです。
一気にクリスマス気分になりました。
図書館のギャラリーで、幼稚園と小学校の絵画展が行われているので、図書館にはいつも以上に人がいっぱい!
「あ、お話会があるんやって」と初めて来てくれる人がいてじゅうたんコーナーはいっぱいでした。
子ども18人、大人11人。

手遊び メリークリスマス
おはなし 「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館
絵本 『クリスマスのつぼ』ジャック・ケント/作・絵 清水真砂子/訳 ポプラ社
絵本 『とだな』ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 府山房
絵本 『ぶたたぬききつねねこ』馬場のぼる/著 こぐま社
手遊び こぶたたぬききつねねこ

手遊びでクリスマスツリーを作り、おはなしはホット❝ケーキ❞、次はメキシコのクリスマスの様子を描いた絵本、家の中のことつながりで❝とだな❞の絵本、そして最後は小さい子どもたちもみんなで楽しめるしりとり絵本。
昨日はプログラムもクリスマス~でした(*^_^*)
最後の手遊びは、しりとり絵本のつながりでそうだったのかもしれないですが、手伝いスタッフの中では「さよならあんころもち、ないの?」とうわさになってました(笑)
スタッフもお話会歴が長いので、さよならあんころもちがないとさびしいというか、最後はさよならあんころもちという気持ちがつよいんでしょうかね。
時間も超えてましたし理解できるんですが、とっさに「さよならあんころもちは?」とスタッフが同時に思ったのが面白かったです。
「どんだけ❝さよならあんころもち❞したいね~ん!」
と、自分に突っ込みを入れたおばちゃんでした。

11月の再話クラス

ここ数日は風が強い日が多くて、寒い寒いと思っていたら今日は風もなく、空は晴れていてそんなに寒いと感じません。
この変化がつらい今日この頃ですが、11月の再話クラスの日はみなさん久しぶりの再話の勉強でうれしそうでした。
わたしも、とても楽しかったです。

再検討「押船」『妙好人伝』 完成!
再検討「イグサずきん」『イギリス民話集』河野一郎/編訳 岩波書店 完成!
再検討「狩人と三人の友だち」『ソビエト昔話選』宮川やすえ/編著 三省堂 修正ののち完成!
新作「貧乏神と福の神」『日本昔話記録7香川県佐柳島志々島昔話集』柳田國男/編集 武田明/採録 三省堂

再検討の3話は、何度も勉強会で検討した話ばかりで、わたしの印象ではそれぞれに違った理由で再話が難しい話でした。
ですが、今回でどの話も完成までこぎつけるという快挙!
原話からずいぶんと形が変わった話もありますが、❝言葉は変わってもいい。テーマは変えてはいけない❞ということを勉強できたと思います。
分かりやすく、聞きやすい言葉で再話すること、原則にして最重要だと思います。
そして新作の「貧乏神と福の神」ですが、前々から貧乏神の話をたくさん読んでこられて、実際覚えておられる方がまたしても新たな貧乏神の話の原話をえらばれたので、今度はどんな貧乏神なのか楽しみでした。
勉強会の前には、各自が原話を読んでそれぞれが再話案を考えてくるのですが、わたしは原話を読んでみてどう意味を受け取ったらいいのかわからない個所がありました。
それらのことから、個人的にとてもこの話の再話に興味を持っていました(*^_^*)
今までの勉強会でも言われていましたが、貧乏神と福の神は紙一重で、話によって貧乏させてのちの金持ちにさせるいきさつがいろいろあります。
貧乏神が貧乏をさせたことを申し訳ないと思う話もあれば、役目を果たしたから去っていったり福の神に転じたりして、どれも最後は金持ちになります。
どちらのパターンにもとれる原話ならば、原話通りに再話するといいというのにたいへん納得しました。
今日から12月でもうすぐ年末とお正月ですね。
これからの時期にぴったりの昔話でした。

次回の勉強会はZOOM開催です。
そしてわたしは当番!
頑張ります~~(^O^)/

11月のプライベートレッスン

暖かい日と寒い日が交互にきて、気温差がとてもつらい今日この頃。
今日は冷たい風がぴゅうぴゅう吹いていて、寒いほうの番ですっかり着ぶくれしています。

11月のプライベートレッスンは、日常語の語りでした。
「うばすて山」 『日本の昔話2したきりすずめ』おざわとしお再話 福音館書店
60才になった母親を山に捨てに行かなくてはならないのだけれども、できずに隠しておいた母親が、国難を救うというよく知られているお話です。
つまりわたしも昔なら捨てられているのね。
そういう厳しい食糧事情と社会だったんだなと、この話を聞くと思います。

受講者さんは、大人のためのお話会で語るためにテキストを日常語に変えて語られました。
親を山に捨てるというショッキングな内容で始まりますが、日常語になって親しみやすくなっている分、内容はしっかり押さえながらもショック度は緩められて、続く本編の謎解きのほうにすっと心が向かえると思いました。
五寸角の杉の角材、五尺の長さ、が話の中に出で来るのですが、実際に何センチなのかを分かっておいて語ったほうがいいということでした。
語り手がふんわりとしかつかんでいなかったら、イメージが弱いから聞き手にもはっきり伝わるはずがないからですね。
実際に聞き手に示して教えるというのではなくて、語り手のイメージをはっきり確かなものにしておくということでしょう。
なるほどです。
「うばすて山」、最後はたくさんの褒美をもらって、母親と一緒に暮らせることになって、ハッピーエンドで言うことなしのいい話でした(*^_^*)