ジミー のすべての投稿

絵本の読み聞かせ講座📚

昨日、図書館主催の「絵本の読み聞かせ講座」(講師:ヤンさん)の3回目がありました。
第2回目は用事で欠席しました(´;ω;`)ウッ…
だから、図書館員さんに出席のハンコを押してもらうときに、第2回と第3回のレジュメをもらいうれしかったです(*^-^*)
第2回のテーマ
「子どもと絵本を」・子どもにとって絵本とはなにか ・質問に答えて
第3回のテーマ
「絵本のえらびかた」・よい絵本とは ・よい絵本の見つけ方 ・宿題

いつも最初はおはなし会形式でたくさん絵本を読んでもらいます。
今回わたしの心に響きまくったのは『とけいつくりのジョニー』(エドワード・アーディゾーニ作福音館書店)でした。
ジョニーは小さな男の子ですがとても手先が器用。
本を見て大きな柱時計を作ろうとしますが、親にも先生にも反対されます。
「まだ、無理に決まっている」
絵本としては長めのお話です。
でも、結末がとってもいいです。
きっと、読んでもらう子どもたちはジョニーになって釘付けでしょう。
そして、最後は大満足で幸せな気分になれる、とってもいい絵本です。
わたしは、残念ながらジョニーになって絵本を聞いていることはできませんでした。
親の心になって、ひたすら小さかった時の娘たちに「ごめんよ~、ごめんよ~」と、心の中で謝っておりました。
絵本の勉強をするということは、わたしにとっては同時に謝罪と贖罪でございます<(_ _)>
絵本を読んでもらうことは、雑念と穢れにまみれたわたし自身の浄化(笑)
ほかにもたくさん心に響くいい絵本をたくさん読んでもらいました。

そのあとはお勉強です。
よい絵本を見る目を養うこと!
そのための、ポイントを教えてもらいました。
宿題も出ました。
というのは、第4回と第5回は実習ですから、各自が1冊絵本を選んで持ってくる必要があるのです!
講座で教えてもらったポイントをクリアした渾身の一冊を次回のために選びます!!

6月のがらがらどん

今年は梅雨らしい梅雨というか、梅雨入り宣言があってから本当に雨が多いですね
☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂
この前の日曜日はがらがらどんがありました。
初めてのかたが来て語ってくださり、楽しいがらがらどんでした。

かえるの王さま 『語るためのグリム童話1』小峰書店
三人のどろぼう 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 語りの森
矢のくさり 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
雨こんこん 『ちいさいモモちゃん』講談社
年とった栗毛の馬 語りの森ホームページ → こちら
ちょうむすび 『黒いさくらんぼ』 小澤昔ばなし研究所
どろんこ道 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 語りの森
さるの海岸見物 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 語りの森
絵本の紹介

バラエティーに富んだおはなしとなりましたね。
並べてみますと、いろんなおはなしというか、多種多様、バラバラ……(笑)
『語りの森昔話集』からのお話が若干多いですね。
語りの後は、初めて来てくださった方がおられたので、簡単な自己紹介をしながらおはなしの感想、語り手は言い訳を言い合ったんですが、初めてのかたもいろいろお話ししてくださいましたので、新鮮な風が吹いたように感じました。
わたしたちのおしゃべりも、おかげでいつも以上に楽しく弾んだように思います。
また来てくださいませ~~
そして、まだ一度も訪れたことがないというかたも、どうぞ勇気を出してきてください。
勉強会というよりも、語りを楽しむ会なので気楽な場所です。
がらがらどんメンバーは、来てくださったかたを取って食ったりしませんし、決してダメ出しなどすることはありません、初めは(笑)
冗談です。
自主性を重んじる気風なので、むしろ「言っといたほうがいいんとちゃう?」という場合でも「まあ、一回やってみたらぁー」と言われます。
何度か、「じゃあ、やってみますぅー」で、やってみてその結果
「Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン」
となりましたけど、わたしは(笑)
間口は広く、雰囲気は緩い。
ですが緩いだけではなくて、疑問をお持ちの場合は答えてもらえます。
さあ、来たくなりましたね?
お茶を用意して待ってますので、どなたでもドンドンご参加くださいね。

絵本の読み聞かせ講座

関西も梅雨に入りました☂
ワタクシは時々、気圧の影響で頭や体が重くなります。
ですから、この時期は辛い…
まるで張りぼてのように繊細なんでございます(笑)
ちょっと横になろうものなら、起きあがるのに重量挙げ選手のような雄たけびをあげないと勢いが出ない。
そんなワタクシですが、読み聞かせ講座には普通に行けます(笑)
昨日は、ヤンさんが講師をされる図書館主催の「絵本の読み聞かせ講座」第1回目でした。

前半はお話会形式に並べた椅子に座って、ヤンさんがみんなに絵本を読んでくれます。
これがとっても楽しい✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
自分一人で読むのとも、学校で子どもたちに読み聞かせをするのとも全く違います。
読んでもらうと、まず絵の全体がよく見えます。
(そのためにいつも真正面の一番前の席に座る)
横長の絵本であろうと全部が一目で見えるのって、ほんとに絵の芸術性を感じられます。
ページをめくって次へ行くときの瞬間が何とも言えず楽しいです。
自分が小さい時は、親に「次はこれ読んで」というほどの絵本はありませんでした。
今、ヤンさんに「つぎはこれ」って言ってみようかと思うくらい、我を忘れるひとときです。
(じっさいには言ってませんよ、念のため。あたりまえか……)

後半は机に座って、資料に従ってお勉強です。
第1回目は、1.絵本とは何か2.どんな絵本があるか3.絵本の歴史、でした。
日本の絵本はヨーロッパよりはるかに古く、仮名で書かれた『源氏物語絵巻』などの絵巻物は、絵と文章が交互に書かれていてまさに絵本だそうです。
ということは、平安時代!!
おそるべし日本の絵本!!
写本が大変だったでしょうねえ~~
いままで絵巻物とは、教科書に出てくる歴史的価値がある物、博物館で見る物と思っていましたが、ぐっと身近に感じられました(^O^)/

再話クラス、みなさんお疲れさまでした🌼

金曜日、今年度第1回目の再話クラスがありました。

メニュー
「腹ぺこきつね」『世界の民話3北欧』ぎょうせい
前回再話したはなしを耳で聞いて確認しました。
語りをされたかたは、すでに子どもたちにも語っておられました。
子どもたちの反応とこの日の語りの印象を合わせて考えて、みんなでテキストを修正していきました。
次回、修正したテキストで再度語ってくださいます。
「黄金の斧」『山城和束の昔話』京都府立総合資料館
再話完了。
次回、語ってくださいます。
「なんでもない者」『フィンランドの昔話』岩崎美術社
長い話なので、途中で時間切れでした。
次回、残りを再話します。

再話するときに、ヤンさんは感嘆符[?とか!]を使わなくても分かるようにしていると言われました。
そういえば、原話の中には、感嘆符をかいてあるものがありますね。
おはなしを覚えようと手にした本の中にも、感嘆符がかいてあるものがありますね。
でも、耳で聞くおはなしは、クエッションマークがついているから疑問の意味だとか、ビックリマークがついているから衝撃を受けているのだとか分かるのではありませんね、考えてみれば。
そうと分かるように再話しなくてはなりませんね。
だから、ヤンさんの感嘆符を使わなくても分かるようにというのは、その通りだと思いました。
言われなくては分からない、考えなくては分からない、そんな自分も良しとして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

そして、参加者のみなさんに大事なお知らせです。
各自一話ずつ原話を提出しましたが、次回の原話が決まりました。
秘密基地の再話クラスのところに書いてあります。
「原話はこちら」の、「こちら」をクリックして原話を出し、プリントアウトしてください。
(出来ないときは、ジミーに連絡してください。)

今年度は、残念ながらご都合がつかずにお休みされるかたがおられるのですが、復活されるかたと新しく参加されるかたがおられまして、人数は増え、それゆえ活発な発言が続きまるで白熱教室?!(笑)
そして終了後、どっと疲れが…
ヤンさん、みなさん、お疲れさまでした。
でも、楽しかったです(^O^)/

児童文学を読む会 初回報告📚

昨日はあんなに暑かったのに、今日はとっても寒い”(-“”-)”
この気温差が体にこたえるお年頃やというのが分からんのか!と、だれに言ったらいいのか分からないから、腹いせに家事の手を抜くジミーです<(_ _)>
記念すべき第1回「児童文学を読む会」が昨日行われましたので報告します(^^)v

最初簡単な自己紹介をしてから、全員に〝卒業証書〟が配られました。
いきなり何?!
中身は、15項目の児童書のリストで、全部読めたら提出し、ヤンさんが証の印をドンと押してくれるというもの。
どれも聞いたことのある有名な児童書ばかり、なのにジミーは三つしか丸ができませんでした。
が、期限なし、どんだけかかってもいいので地道に頑張ります。

それからテキストの『児童文学論』リリアン・H・スミスを読みました。(声に出して読むのはヤンさん)
まず、本の最後にある斎藤惇夫氏による解説〝非常用の錨〟を読みました。(読むのはヤンさん)
感動する内容でした。
どんな心境の時であっても、気持ちが引き締まる内容です。
「整列!!」と号令をかけられたような感じでした。
そして次にまえがきを読みました。(読むのはヤンさん)
どの本を読めばいいのか本のリストを挙げているのではなくて、児童書を選ぶ目を養うための本であることが書いてあります。
帯に書いてある通り、まさにバイブルの予感!
(つまり、わたしはまだ本文を読んでいない)
これから始まる勉強会への気持ちを否応なく盛り上げてくれる文章でした✌(‘ω’)✌
今後は各章に入りますが、次回は〝第四章昔話〟です。
そこで、以下の昔話の中で知らない話があれば事前に読んでくるようにと宿題が出ました。
(勉強会ではひとつひとつ読む時間がないからです)
①いばら姫
②三びきのやぎのがらがらどん
③おばあさんとブタ
④へニー・ペニー
⑤三びきの子ブタ
⑥お酢だんなとお酢おくさん
⑦ブレーメンの音楽隊
⑧ルンペルシュティルツヒェン
⑨かえるの王さま
⑩長靴をはいたネコ
⑪ミスター・フォックス
⑫ノロウェイの黒牛
分かる範囲で出典を書きますので参考にしてください。
①②は、『児童文学論』四章の中にあります。(他の話はほんの一部しか入っていません)
③『おはなしのろうそく7』東京子ども図書館
⑤⑥⑫『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
⑦⑧⑨グリム童話
⑩『完訳ペロー童話集』岩波文庫
⑪『語りの森昔話集2ねむりねっこ』

わたしは子どものころからいつも何か本を読んではいましたが、児童文学・純文学をほとんど読んでいませんでした(´;ω;`)ウッ…
『児童文学論』解説に「10歳の時に読む価値のある本は、50歳になって読み返しても同じように価値があるものでなくてはならない」という言葉が引用してありました。
自分が50歳をこえて初めて児童文学を読むことを残念に思いながらも、勉強会に参加してこれからいろいろな本と出会うことにワクワクしています。