ジミー のすべての投稿

昔話の再話法勉強会

先週の金曜日は、それまでとは打って変わって荒れ模様のお天気でした。
午前中で雨はやみましたが、午後は気温が低くて寒い…”(-“”-)”
そんな中、「再話法勉強会」がありました。
嵐を呼ぶ勉強会だったのか?!
全然嵐はよんでなくて、とっても実のあるお勉強会でした。

丁寧に、原話の選び方、探し方を教えてもらいました。
ヤンさん作成の資料を基に、ATU番号や、昔話の話型から、日本・外国の昔話をどうやって調べていくかが分かりました。
いまなら、「どうやって原話を探したらいいの~(´;ω;`)ウッ…」ということはありません。
いや、これからも、こういうテーマの話を調べたいと思ったら、一直線に調べられます!

“原話というものがあるのではなく、口承資料が残っている”
今回、稲妻のように心に響いたのは、この言葉でした。
改めて、いろいろな研究者が、世界中で昔話を記録してくれていたことを感じました。
その中で、本として残されているものを、ATU番号や昔話通観のタイプインデックス、その他事典類で分類してくれて、どこにあるか書いてくれているのを、私たちはありがたく探させてもらっているんですね。
語りのテキストとして出版されているものも、もちろん語らせてもらっていますが、口承資料を読んでいると類話の多さとバラエティーに富んだ・あるいは微妙に違うアイテムや筋に、驚くとともにほんとにおもしろいです。
たまたま今読んでいる岩崎美術社の『ラテンアメリカの昔話』(ヤンさんの資料に載ってます)は、1話ごとに解説があり、類話に関しての記述があります。
再話勉強会でヤンさんが、聞き手のためにどの話を原話として再話するかの話をされましたが、口承資料を読んでいると、ついその部分を忘れてしまって(あかんやん!)、面白さだけで読んでしまうほどです。
研究クラスで以前に手分けして探した、呪的逃走譚も、突然出てきたりします。
「あ、あった!」(笑)
発掘するような気持ちです。
色々な口承資料をたくさん読みたいと思います。

そして、再話法勉強会で、原話からヤンさんがまずざっくりとした再話をその場でされましたね。
そしてそして、どの部分をどうするかの説明があり、「完成再話はHPにアップします」とのことでしたね。
それが、もう今日アップされています! → こちら
はやい!!
きっと、参加したみんなが記憶新しきうちにとの、ヤンさんの親心でございましょう。
さあ、みなさん、資料と比較しましょう(^^)/

おはなし研究クラス

名称が変わってから2度目の研究クラスがありました。

レポート付語り
「おおかみと七ひきの子やぎ」
語りのテキストは『語るためのグリム童話』小峰書店を選ばれました。
レポートでは、エーレンベルク稿からのテキスト比較をしてもらい、5版で大きく変わっていることが分かりました。
アジアの類話は、「てんとうさま金の鎖」になるそうです。
やまんばのでてくる話につながるわけですね。
よく知っている話でも、詳しく調べてもらうといろいろ知らないことが分かり、ほんとにおもしろいです。

語り
この日のみ、当日くじ引きにより語り手が決まることになっておりました。
引き当てたかたは、最近うれしくないくじ引きに当たりまくっているそうな。
その勢いで当たってしまったということかな!?
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』を日常語で(^^)
この話を聞くたびに、「聞き耳ってどんなかたちかなぁ」と思います。
前に語り手さんが、「わたしは貝殻」って言われて、な~るほど、と思いました。
ネリヤの貝なんて、美しいです~。

ヤンさんの語り
「いばら姫」『語るためのグリム童話』小峰書店
キターーーーーー!
わたしの大好きな、い・ば・ら・ひ・め!じゃありませんか~✌(‘ω’)✌
堪能させていただきました(^^)v
つい先日、テレビで坂東玉三郎さんが「京鹿子娘道成寺」の解説をしてらしたんです。
歌舞伎舞踊の解説を聞いていたら、語りの勉強会に来ているような錯覚におちいりまして、まるで鈴木サツさんのCDを聞いて途中で止められなくなった時のような感じになりました。
おはなしを語るのは、芸事とは違うのは分かっているんですが、ヤンさんのいばら姫を聞いていると、玉三郎さんの言っていたのはこういうことかと思いました。
「止まっているときも、動いているときも、一連でなければならない」
語りで間を取るときに、止まっていると感じるくらい長い間を取ることはまずありませんが、それでも短い間のなかにも微妙に差がありますし、それに話す速度の速い遅いが加わって、一定の速度で語ることはほぼありません。
でも、「むかしむかし」から「おしまい」までは一つの流れであり、話によって流れはさまざまに違います。
だから、特に本格昔話では、ほんの少しの語り手のためらいが命取り!
ああ、恐ろしい(T_T)
ヤンさんの語りを聞いていて、滑らかさ、よどみなさに、そんなことを思いました。
ありがとう、ヤンさん、ありがとう、玉さま!

長いなあと思っていますね、でも、あとちょっと<(_ _)>
「銀貨」前回の指導をもとに、テキストの修正をしたものをこの日確認しました。
呪的逃走のおはなしの読みあい。
今回はハンガリーでした。
次はケルトのおはなしです。

以上、今回も楽しかったです(^^)v

ガラス玉の中に世界が入っている!

今日は、マックス・リュティの語法理論を解説した小澤俊夫著『昔話の語法』(福音館書店)講読会の最終回、千秋楽、満員御礼、大団円でした。
4章の最後、「純化と含世界性」のお勉強です。
語りの森HPの該当箇所はこちら ⇒ 純化作用 含世界性

昔話が、中身をぬいて語る事の意味を改めて、あるいは言葉を変えてまとめとして勉強した思いです。
登場人物の地位や職業は説明せず、日常生活や性格もストーリーに関係がなければ語らない。
異界から来た登場人物と、なんの違和感もなく友達と話をするように会話する。
大人になって昔話を読むと、昔話とはそういうものだと思っていても、引っかかってしまうということがあります。
おはなしを選ぶときに、好きな話しか選べないのは、そんな引っかかりを感じないようにという思いもあったのかもしれません。
しかし、聞き手である子どもたちは、はなからそんな引っかかりはなく、即座に昔話の世界に入れます。
入れないのは大人のほうで、わたしの問題でした。
そこを意識せずに、ああ、どんな話を選ぼうかと考えていました。
いま思うと…。
昔話は個々の登場人物やモチーフを、徹底的に要らないものをそぎ落として図形化し、日常ではありえない結びつきを可能にします。
あるいは、記号やナンバーをふってあるだけのようにまで単純化します。
それを360度どこからでも見える透明なガラス玉の中に閉じ込めるのです。
何とでもくっつけるから、ガラス玉の中に全世界を入れることも可能となるわけです。

もし、自分が見ているガラス玉の中に不純物を見つけたら、それをきれいにしないといけませんし、まずこれが不純物だと見つけられなければなりません。
今はまだ、その力はありませんが、それでも今までやって来た勉強はこのあたりでそろそろ実を結んでもらわないと本当に困ると思う今日この頃。
ヤンさんが言われたように、語り手としてはいろいろな話をよいテキストで選んで、たくさんの昔話が持つ、たくさんのメッセージを聞き手である子どもたちに伝えていきたいと思います。
リュティ先生が書かれた「昔話というガラス玉のなかに世界がうつっているのである」という言葉に、ドキュンと心を打たれました。
すぐ手の届くところに世界があるというのに、正確に、いい形で語れているか、改めて自分に問いかける機会を与えてもらいました。
「語法は愛です!」(byヤンさん)にもドキュンと来ましたが、「ガラス玉の中の全世界」にもグサッとやられました。
お話が偏らないように、いろんなテーマの話を自在に語れるように、精進します。
道は遠し!
でも、一直線の一本道だから最短距離、の、はず(笑)

再話クラスの報告(^^)/

昨日は一日雨ふりで、雪ではないなら暖かいのかというとそうでもなく、冷たい雨というのも重たい気分でした。
しかし、一昨日の再話クラスは、メンバーも増えたからか活発な発言が続き、「白熱教室か?」と思うくらいの熱い勉強会でした。

語り
「もぐらととんび」 『日本の民話7近畿』ぎょうせい
「お百姓ときつね」(原題:九羽の雌鶏と一羽の雄鶏)『オルトウタィハンガリー民話集』岩波書店
再話
「腹ぺこきつね」 『世界の民話3北欧』ぎょうせい

「もぐらととんび」の貴重な音声資料をみんなで聞かせてもらったんですが、伝承の語り手の声は一瞬にして今いるところとは違うおはなしの世界に連れて行ってくれますね!
魔法のじゅうたんかタイムワープみたいに!!
それと、ふだん原話として読んでいる『日本の民話』ですが、やはり音声を一字一句おこしているわけではないので、息遣いからわかるお話に対するプラスアルファを感じることができました。
でも何より、録音しているときに語り手さんの話を聞いている人の相槌が入っていて、それも一緒になってリズムが生まれているのを感じられるのは音声だけですね。
わたしの祖母は、早口でまくし立てる人でしたが、幼児のわたしにほんの少しだけ自分の好きな昔話をしてくれたことがあります。
それを思い出しました。
祖母の声は「もぐらととんび」の語り手さんの話し方とは全く違いますし、孫のわたしがその話が好きかどうかは全く考えてくれませんでしたが、伝承の語り手さんの音声を聞くとなつかしき思い出としてビュンと脳裏に現れますから不思議です。

語りの2話は完成しましたので、テキストを完成形にして次回みんなにわたすこと。
「腹ぺこきつね」は、再話したテキストを覚えてみて修正をする段階です。
次回は、白熱のあまり時間切れになって今回できなかった「金の斧」の再話をします。
次回は5月ですから、きっと暖かくなっていて、もっと白熱するかもしれませんね(^^)v

2月の日常語による語りクラス

2月は、かぶさんにかわって、ジミーが報告します(^^)

語り
金剛山のとら 語りの森HP → こちら
さるの顔はなぜ赤い 語りの森HP → こちら
雪おなご 『日本の昔話5』福音館書店
テキスト
きつねの小判 『日本の昔話1』福音館書店
ひょうたんの化けもの 『日本の昔話3』福音館書店
犬の足 『日本の昔話3』福音館書店

今日は、いつもより人数が少なく、こじんまりと顔を近づけての勉強会でした。
あるかたは同じ話を何度も語り、あるかたは同じジャンルの話を続けて取り上げ…
勉強会を続けていると、各自の好みと傾向が垣間見られるのが楽しみでもありますね。
福音館書店の『日本の昔話』から話を選ばれているときに、わたしはよく、読んでいるはずなのに記憶になく、「こんなおもしろい話、あったん?」と思うことがあります。
今回も出ました!
小犬だと思って育てたらきつねだったというおはなし。
まちがう?
でも、柴犬の子ときつねの子は、よく似ているんだそうです(かぶさん談)
それと、ヤンさんが語ってくれた雪おなご
怖い話ですが、日常語ですから冷たい怖さがなくなっていて、話の面白さがストレートに伝わってきました。
日常語で語ると聞き手が怖がっていたら和らげることもできるし。
みんなで喜んで聞きました!(^^)!
雪おなごを語る人が増えるかも。