ジミー のすべての投稿

7月のがらがらどん

7月31日(日)は、屋根裏の寄り合い、がらがらどんでした(^^♪

ついでにペロリ 『愛蔵版おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
花咲じいさん  『日本の昔話1』福音館書店
かにかにこそこそ  『日本の昔話2』 〃
にぎりめしころころ 『日本の昔話4』 〃
かしこいモリー  『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
水を盗んだウサギ 『アフリカの民話』バラカ
仙人のおしえ   『日本の昔話5』福音館書店
あずきとぎのおばけ  『松谷みよ子のむかしむかし2』講談社
そして、絵本の紹介

②④⑧は、日常語での語りでした。
今回も、いろいろな話が聞けて楽しかったです。
私は⑤かしこいモリーを語りました。
そして、ヤンさんに「なんで?」と聞かれない語り方を教わりまして、大変ためになりました(*^_^*)
1学期のお話会で、モリーが髪の毛一本橋を渡れたときに、子どもに「何で?」と言われたことを以前ブログに書いたのでしたが、いまだにどうしたらよいかわかりませんでした。
そしたら、語りの間、畳みかけるような勢いとリズム、語り手の気構えを混然一体にして少しも気を抜くことなくこの部分を語るという説明をしていただきました。
子どもたちに「モリーは渡れる」と納得させる語り!
そうか、そうか、そうかー(クレッシェンドで読んでください)
イエ~イ、なんとなくわかったジミーでした。
次回は必ずこの部分を納得できるような語りにしてみせる。
してみたい。
できたらいいな。
謙虚に心に誓ったのでした。

そして、8月はお休みのがらがらどん。
次回は9月になります(*^-^*)

 

2016年後半のがらがらどん日程

家畜小屋の屋根裏で毎月1回行われているがらがらどんの今年後半のスケジュールがほぼ決まりました。
毎月1回の予定が、これからはとびとびになりますのでまとめてお知らせしときます。

7月31日(日)
8月 お休み
9月11日(日)
10月・11月 お休み

8月と10月は事情によりやむなくお休み、11月はみんぱくツアーのためお休みです。
12月の日程は決まっておりませんが開催されます。
お休みが多いですが、休憩しているわけではありませんから、ご理解くださいませ<m(__)m>
休憩していると見えても、違いますからね。
水鳥が水面下で足を必死でバタつかせているように、それはそれは必死で動いておりますよ!
ほんとにほんとです!!

「お話会のプログラムの組みかた」ワークショップ報告 

7月22日に、「お話会のプログラムの組みかた」ワークショップの第1回目がありました。

まずはじめに、講師のヤンさんの語りがありました。
(ろうそくに火をともす)
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』岩波書店
「かもとりごんべえ」『日本の昔話4』福音館書店
「ちいちゃいちいちゃい」『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
&ミニブックトーク~夏を楽しむ~
(ろうそくを消しておしまい)

以上は3年生くらいを対象にしたプログラムです。
そして、楽し~くお話を聞いていたのはお楽しみではなくて、すでにお勉強の始まりだったのです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
その後の講義で、お話会をどのプログラムでやるのかは、その時その時の対象によって大変違ってくるということがよくわかりました。
当然わかって今まで語ってきたつもりでしたが、まだまだ私は甘ちゃんでした(;´∀`)
ああ、甘かったというのさえ恥ずかしい限りです(T_T)
定期的にお話会があるのか、聞き手の年齢は同じか違うのか、聞き手同士が知り合いか否か、人数はどれくらいか、etc…
そして今までの記録!
聞き手である子供の成長に視点を当ててプログラムを組み立てるために、学年ごとに毎年の記録を足していく!
そうです、子どもの成長の視点なのです!(^^)!
ということを教えていただいたのでした。

その後、グループに分かれて模擬プログラム作りの時間となりました。
5グループがそれぞれ、与えられた設定でお話会のプログラムを考えます。
選ぶ話は、渡された資料の中にある話の中から選びます。
お話会の設定は次の5つでした。
おなじみの小学2年生(45分)
おなじみの小学5年生(45分)
はじめての小学4年生(45分)
おなじみの図書館(30分)
地域の地蔵盆(40分)
さあ、これをヤン講師は10分で考えてくださいとおっしゃいましたが、うちのグループは無理でした。
ラスト3分の時にまだ主になるお話が決まっておりませんでした(T_T)
そしてホワイトボードにそれぞれ書き出してからの意見交換という名のダメ出しが…
泣いていません、泣いていませんよ、ダメ出し大いに結構、ありがたいことでございます<m(__)m>

聞き手に合わせてお話を選ぶのであって、語り手の都合で決めるのではありませんというのを、改めて実感できました。
ほかの参加者さんたちは、どんなことを思われたか、よかったら聞かせてください。

お勉強を終わって思いますに、どんな話でも出せるように、数限りなくおはなしをおぼえて、おのれの限界に挑戦せよ!ということでしょうか?
きっとそうにちがいありません、頑張ります。
まずは、次回への宿題に向かってGO!

「いやぁー、食べられてしもた~」by地蔵

お地蔵さん:あかん、あかん
鬼:そうかぁ、おれだけみせてもらえへんのかぁ

昨日で、1学期のおはなし会が終了しました。
メンバーの語り手さんが、1年生と2年生に、日常語にテキストを直した「しょうとんどの鬼退治」を語られたときの様子をお知らせします。
5月の勉強会ですでに語りを聞いていたのですが、実際に子どもの反応はというと、はじめワクワクドキドキ、後半は楽しいで、大変盛り上がり、はじめから終わりまで常に聞き手を休ませることなくハイテンションをキープしました。
1年生も楽しんで聞いてくれてましたが、2年生の方が不思議なほどのってきました。
1クラス目では、このクラスだけかなと思ってたんですが、3クラス全部が同じように大受けでした!(^^)!
たまたま、担当小学校の2年生が、こういう話が好きだったんでしょうかね?
よくわかりません。
前半、ひなが1匹ずつ食べられるところは、日常語による柔らかくもテンポ良い語りで怖さはなく子どもたちは「あか~ん!たべられるー」、「ああ、たべられたー」(ちくしょう、みたいな感じ)
後半は、「桃太郎や」「さるかにかっせんや」でわいわい、牛のうんこが出てきたらゲラゲラ、つられて次の石臼でもゲラゲラ。
また牛のうんこで最大の笑いの山場~!
みていて、(こんなに気持ちよく受けるんやな~)と思いました。
いっぽう、語り手さんの方は、さあ~と、語っていかれるので、それがまたテンポの良さを生み出して先へ先へとつながります。
(いつまでもゲラゲラわろてたらおいていくでー、みたいに私には見えるんですよ。それが私は超好きなんですけどね。)
この楽しい雰囲気が尾をひいていて、次に「3びきのくま」をしたんですが、「この話、2年生でこんなに受けるのか?」っていうくらい笑ってました。

担当小学校は、昨年度の3学期のおはなし会がなかったので、1年生の2学期から半年たって見た2年生は、まったく印象が違っていました。
1年生ではまだまだ幼稚園ぽかったのが、今ではれっきとした小学生で、もう一番下の学年ではない自信みたいなものでしょうか?
楽しかったおはなし会と2年生の様変わりの大きさに驚いたことを、1学期のおはなし会を終えてしみじみ~とかみしめています。

6月のがらがらどん

今月のがらがらどんは、「小さい子ども向けのおはなしを語る」をテーマに開かれました。
集まったおはなしは…

「半分のにわとり」 「語りの森」外国の昔話 テキストは→こちら
「おはなしのだいすきな王さま」
『山の上の火』ハロルド・クーランダー他 岩波書店
「ひなどりとねこ」
『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎 実業之日本社
「雨こんこん」
『ちいさいモモちゃん』松谷みよ子 講談社
「はんてんをなくしたひょう」
『大きいゾウと小さいゾウ』アニタ・ヒューエット 大日本図書
「蛙の嫁さん」 たなかやすこ再話

「雨こんこん」は先に『のはらうた』の詩を読んでから、「はんてんをなくしたひょう」の前には、『どうぶつしりとりえほん』でみんなでしりとりをしてから、おはなしが始まりました。
おはなしの後はいつものようにお茶をしながら、子どもたちに語ったときの様子を言い合い、感想や疑問に思っていることなどを話し合いました。
その後は、がらがらどんメンバーの昨年度の幼稚園おはなし会プログラムの資料を見てのプログラムについてのお話となりました。
その話の中で、いろいろ学びがありました。子どもたちを見つめ、お話を選び、子どもたちの聞く力をつける・聞く力がつくのをじっと待つ事の大切さがわかりました。ジミーも、これまで以上に、そして心を入れ替えて、頑張ろうと思いました。

勉強会とは関係ありませんが、Aさんがみんなに持ってきてくださったよもぎだんごがとってもおいしかったので、今日買ってきました。(ちゃんとお店を聞いていた!えらいぞ、自分!)遥かなる昔、祖母が作ってくれたものと似ている素朴な外見にもひかれたのですが、なんと、おいしいはずです、賞を取っていたのですね!

そしてもう一つ書いておきたいことが…
ヤンさん、Aさん、みんなが語っているときに幼稚園児のまねをして、え~~っっとかなんでぇー?とか言うのはやめてください。
言う方は楽しそうですが、語っている方には試練です(T_T)
お前も一緒に言ってただろう(一一”)って!?
それはですね、がらがらどんのナンバー1とナンバー2がなさっているのですから、下っ端はしないわけには…
すいません、楽しんでました<m(__)m>

とにかく、おいしくて楽しい、いやいや、お勉強になった一日でした(*^-^*)
次回は7月31日です(^_^)/