ジミー のすべての投稿

1月の再話クラス

また寒さが戻ってまいりまして、ふるえているところに、昨日とつぜんトースターが壊れました。
まだ保証期間中なので修理の手続きをしていますがこれが手間がかかりそうです( ;∀;)
パンも焼き芋も焼けない。
揚げ物の温めもできない。
特に焼き芋は打撃です_| ̄|○

そんなことはどうでもいい。
今月の再話クラスは図書館が長期の整理休館中なのでZOOMで行われました。

再検討「貧乏神と福の神」『日本昔話記録7香川県佐柳島・志々島昔話集』編者/柳田國男 三省堂 完成!
新作「とびじいさん」(原題:跳ぶ巨人)『民族民芸双書53北欧の民話』山室静 岩崎美術社
新作「アズビンの馬」『新編世界むかし話集九アフリカ編』山室静 文元社

3話の再話の検討の中で、いろいろな指摘があってどれも覚えておかなくてはいけないことなんですが、特にわたしが心に刺さったことを書いておきますね。
☆「~してしまいました」は、経過を表す要素があり、昔話の語法として変化は一瞬であるので、徐々に変わる表現になりかねない。
「なりました」「~していました」は時間を点で表せる。
☆心情表現について
再話の中で、原話にない「とほうにくれました」という一文を入れたことを心情表現をいれてしまったと思っていましたが、「とほうにくれる」は心情表現とまでは言えず、どちらかといえば状態を表しているだけ。
どんなふうに途方に暮れているかを細かく説明すると心情表現ということになる。
昔話では心情表現をしないということをわたしは誤解していたようで、今回それがよくわかりました。

わたしは「とびじいさん」の再話を検討してもらったんですが、心情表現のほかにも原話のバグをどうするかとか、イメージを再話者が決めないといけない所を見極めて、それをどういう文章にするかとか、いろいろ勉強させてもらいました。
原話の言いたいことを、バグを埋めながら正確に読み取るということはまだまだ難しいです。
「ああ、出来ていない自分」と嘆きながら、「でも、出来ることもあるやんか」とセルフリカバリーしてこれからも頑張ります(笑)
次回は、完成にしたいなあ~~

1月のプライベートレッスン

少し暖かくなって過ごしやすかったのに、今週はまた寒さが戻ってきました。
それで、地元は雪は降ってませんが、冬山のイラストを選びました。
寒さで心は冬山の気持ちです。

今月のプライベートレッスンは「ホレばあさん」の語りでした。
出典は、『語るためのグリム童話2』小峰書店です。
2年生に語る予定だそうです。
語り手さんは初心者ではありませんので、自分でテキストの手直しをしてこられて、その内容の検討もされました。
その一環として、「ホレばあさん」の初版と今回のテキストを比較してみました。
そうしたら、違う点がありました。
今回のテキストでは継母ですが、初版は実の母親でした。
「白雪姫」と同じように、実の母親が子どもをかわいがらないことに批判があったためだと思われます。
もうひとつは、主人公が井戸に落とすのは、糸巻ではなくて桶でした。
井戸では桶で水をくむのだから何の不思議もなくむしろそのほうが自然でしょうが、グリム兄弟が童話集を出版した目的はドイツ民族の独立や意識向上であったことから、よりドイツらしい糸紡ぎに関するアイテムに再話したのであろうと、グリム兄弟の再話のうまさをヤンさんが教えてくれました。
昔のドイツの生活で、女性と糸を紡ぐことは切っても切れないことであり、糸巻を落とすことでより普遍的になっているということを聞いて、長く語り継がれている理由の一つを見た気がしました。

ホレばあさんの布団をはたくと、地上に雪が降るというのが魔法みたいで好きですが、さいごになまけものの娘がコールタールまみれになって、しかも一生取れないというのが恐ろしいです。
でも、昔話では、よい行いをした人は幸せになり、悪いことをした人には報いがあるといういたって公平な結末を迎えます。
潔く、きっぱりと善と悪を分けます。
いい行いをすれば幸せになれるということに、救いがあると感じられるのが「ホレばあさん」だと思いました。
他にもたくさんの昔話が親切やまじめさを肯定してくれています。
昔話のなかのたくさんの救いを、求めている人たちに届ける活動をしているのかと、その末端に自分はいるのかと思うと、なんか怖くなってきたというか、ちゃんとしないといけないと思った次第です。
いや、いままでが不真面目だったという意味ではありませんが…。

♬おもちやいて~

雪国の方には笑われるでしょうが、近畿地方のまんなかあたりで最高気温が10度以下というともうそれはそれは、「寒い~~、一年で一番寒い~~」とぶるぶるふるえております。
そんな中、今年最初の図書館のお話会の報告です(^O^)

手遊び  おもちやいて~
おはなし 「おもちホイコラショ」『語りの森昔話集4』語りの森
 〃   「ねずみじょうど」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
絵本   『おつきさんでおもちつき』岡田よしたか/作・絵 ひかりのくに
 〃   『たれてる ?と!のえほん』鈴木のりたけ/作 ポプラ社
 〃   『せかいいちれいぎただしいかいじゅうボンバルボン』キューライス/作 小学館
手遊び  さよならあんころもち

参加人数は、子ども7人、大人7人でした。
「おもちホイコラショ」はとても短い話なのでふたつおはなしされました。
子どもさんの年齢層が低かったので、「ちょっと難しいかもしれないけど、聞いてね~」とヤンさんが「ねずみじょうど」を始めると、ちょうどぴったりの年齢の女の子がひとりいて、その子が不動の姿勢で聞いていましたね。
小さい子どもさんたちも親御さんたちと一緒に上手に聞いていました。
ボンバルボンの絵本ですが、もとはマク〇ナルドのハッピー〇ットのおまけだったそうです。
品切れ店が続出するほど大人気だったそうです。
わたしがせっせとハッピー〇ットを買っていた時は絵本のおまけはなかった。
それが、使える絵本を生む場となっていたとは、恐れ入りました。
子どもたちの支持を得たんでしょうね。
恐るべしマ〇ドナルド!
わたしたちはどこまでアンテナを延ばせばいいのか、これはたいへんだあ~~💦

12月プライベートレッスン

もうすぐクリスマスです。🎄
いよいよ今年もあともう少しとなりました。
わたしは、光る君へロスになっておりまして、忠臣蔵の再放送で何とか持ち直そうと努力しているところです。
他にすることいっぱいあるやろというご意見も当然でございますけれど、そこはスルーということで(笑)

12月のプライベートレッスンは2話、どちらも日常語による語りです。
「眠り虫の次郎」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁再話 語りの森
沖縄の昔話です。
わたしは、『語りの森昔話』の3巻が好きでいくつか覚えましたが、「眠り虫の次郎」は忘れておりました_| ̄|○
今回、改めて聞かせていただくと、とても面白い話だと思いました。
日常語になおして語られたのも、イメージしやすく入りやすかったと思います。
身もふたもない言い方をすると、天帝のお使いのふりしてだます悪い奴になるんですが、成長して知恵を働かせて成功したまじめな人と思えるのが不思議というか昔話のいいところだなと思います。
またどこかで、もう一度聞かせてほしいです。
「笠地蔵」『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店
これ、わたしなんですが、1月の大人のためのお話会で語るのでチェックしていただきました。
日常語にテキストを直すのは久しぶりでしたし、いきなり本番というのは語り手として謙虚さに欠ける(あくまで自分の場合)と思ったのです。
自信がなかったということですが、プライベートレッスンで指摘してもらって、自分がここまで来たということと、これはまだ気づけていなかったというのがわかってよかったです。
もちろんどこまで行っても満点はないので、次々と出てくる疑問にド~ンと体当たりする気合で勉強会に臨みます。
声に出して言わないと気力が出てこなくなっているお年頃なので(笑)、この機会に申し上げました<m(__)m>

このあと、ウーカーさんの大人のためのお話会の報告ブログがありますが、ジミーの担当はこれが今年最後です。
今年も勉強会、あったかペーチカ、大人のためのお話会など、いろいろ参加して楽しく語りを聞かせてもらい、時には限界まで集中力を使って勉強させていただきました。
ヤンさん、みなさん、ありがとうございました。
来年も、みんなで元気に続けられますように。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

手遊びがクリスマスに~🎄

画像は思いっきり秋を思わせるモミジの紅葉なんですが、昨日の図書館のお話会では最初の手遊びが、手でクリスマスツリーを作っていくものでした。
歌いながらだんだんにクリスマスツリーを上へ上へと重ねていくという、クリスマス気分が高揚する手遊びです。
一気にクリスマス気分になりました。
図書館のギャラリーで、幼稚園と小学校の絵画展が行われているので、図書館にはいつも以上に人がいっぱい!
「あ、お話会があるんやって」と初めて来てくれる人がいてじゅうたんコーナーはいっぱいでした。
子ども18人、大人11人。

手遊び メリークリスマス
おはなし 「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館
絵本 『クリスマスのつぼ』ジャック・ケント/作・絵 清水真砂子/訳 ポプラ社
絵本 『とだな』ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 府山房
絵本 『ぶたたぬききつねねこ』馬場のぼる/著 こぐま社
手遊び こぶたたぬききつねねこ

手遊びでクリスマスツリーを作り、おはなしはホット❝ケーキ❞、次はメキシコのクリスマスの様子を描いた絵本、家の中のことつながりで❝とだな❞の絵本、そして最後は小さい子どもたちもみんなで楽しめるしりとり絵本。
昨日はプログラムもクリスマス~でした(*^_^*)
最後の手遊びは、しりとり絵本のつながりでそうだったのかもしれないですが、手伝いスタッフの中では「さよならあんころもち、ないの?」とうわさになってました(笑)
スタッフもお話会歴が長いので、さよならあんころもちがないとさびしいというか、最後はさよならあんころもちという気持ちがつよいんでしょうかね。
時間も超えてましたし理解できるんですが、とっさに「さよならあんころもちは?」とスタッフが同時に思ったのが面白かったです。
「どんだけ❝さよならあんころもち❞したいね~ん!」
と、自分に突っ込みを入れたおばちゃんでした。