たぬこ のすべての投稿

おはなし入門講座 第4回

12月5日、今年度のおはなし入門講座もついに最終回、受講生の皆さんの発表会が開かれ、お二人が語り手としてデビューされました。

プログラムは以下のようになりました。

「ありこのおつかい」(『ストーリーテリングについて』子ども文庫の会)

「舌きり雀」(『おはなしのろうそく13』東京子ども図書館)

「ヘンゼルとグレーテル」(『語るためのグリム童話1』小澤昔ばなし研究所)

「小僧さんとねこの絵」(『語りの森昔話集5 ももたろう』語りの森)

「きつねの恩返し」(『日本の昔話3 ももたろう』福音館書店)

「ありこのおつかい」を語られた受講者さんは、小学校での読み聞かせの活動をされていて、このおはなしも子どもたちに聞かせたいとのことでした。実は語りが手につかないような日々だったそうで、出席も迷われたそうなのですが、勇気を出して語ってくださいました。テキストを見ないで語られたところは、イメージがよく伝わってきて、決していい加減になさったわけではないとわかりました。思い出せない部分を「自分で作ってしまいそう」とおっしゃってテキストに目をやられたのですが、いっそ作ってもいいですよ!と声を掛けそうになりました。もちろん基本的にはダメです。が、それでも時々、本番の語りでどうしても言葉が出てこないとき…やってしまいますよね。もちろん、あてずっぽうに似た言葉を持ってくるのでは失敗しますが、しっかりとイメージ出来ていれば、そう大きくそれてしまうようなことはないと思います。おはなしの世界を大事に語ろうとされていたので、いずれ落ち着いたときに、ぜひ子どもたちに聴かせてあげてほしいです。

「舌きり雀」も受講者さんの語りです。有名な昔話で、たくさんの類話もあるおはなしですが、語り手さんそれぞれで違った味わいのある、良いおはなしだと改めて感じました。覚え始めてから、すっかりおはなしの世界に没入していたという語り手さんは、幼い頃に見ていた情景をイメージして語られたそうです。怖かった馬、かわいい牛、村はずれの尼寺…初めての語りとは思えないほどしっかりした語りの土台には、実際の体験からくる確かなイメージがあったのですね。

「ヘンゼルとグレーテル」、「小僧さんとねこの絵」、「きつねの恩返し」は、ききみみずきんメンバーの語り。「ヘンゼルとグレーテル」、お菓子の家ばかりクローズアップされがちですが、絵本などでは省かれている場面もとても魅力的に語ってくださいました。「小僧さんとねこの絵」の語り手さんは、新聞でこのおはなしの主人公とよく似た、絵の大好きな小僧さんの逸話を知り、東寺で開かれていた展覧会を鑑賞してイメージを広げられたそう。好きなことに打ち込む大切さを伝えられたら、とおっしゃっていました。そして日常語での語り「きつねの恩返し」は、当初予定になかったのですが、時間に余裕があったため、急遽語ってくださることに。「語れるかしら」と心配されていましたが、ご自身で日常語に直したテキストは、語り手さんの優しい佇まいにもぴったりで、聴き手全員が温かい気持ちになりました。

語りの発表の後、それぞれ感想を述べ、自分にとっておはなしを語ることとはどんなことかという話をしました。現実の世界…日常生活では誰でも仕事が忙しかったり、育児に悩んだり、大切な人との別れがあったり、気持ちに余裕が持てなくなることが幾度となく訪れます。そんなとき、問題が解決するまで休むことも非常に大切ですが、おはなしが安らぎや癒しを与えてくれることもあります。おはなしを読んだり、語りの練習をしているときは、おはなしの世界にぐっと集中できる自分ひとりの大切な時間。子どもたちにより良い語りを届けるための努力はしなければなりませんが、ときには自分のためにおはなしと向き合う時間があっても良いのです。

お休みされた方もあり、予定していたプログラムどおりにはいかない発表会でしたが、どの語りも誠実で心がこもっていて、良いおはなし会になりました。それに考えてみると、それぞれがおはなしについて思うことを、膝を突き合わせて語り合える機会は滅多にないことです。入門講座の運営に携わり、初心に返って謙虚に語りに向き合いたいと思わせてくださって、本当にありがたいと、ききみみずきん一同感謝しています。

受講者の皆さん、お疲れ様でした。またどこかで語りを聴けるのを楽しみにしています。

七月の再話クラス(訂正あり)

夏が暑いのは当たり前ですが、今年の夏はちょっと度が過ぎると思いませんか?皆さんちゃんと眠れていますか?とにかくまめに水分補給を心がけてくださいね!

たいへん遅くなり申し訳ありません。七月の再話クラスの報告です。

猛暑にもめげず、再話クラス、去る7月25日いつもの部屋に集いました。

 

 再話の検討2回目

 「石を投げてお嫁さんを決めた王子たち」

(原題「石を投げてお嫁をきめた王子たち」)

山室静訳/『新編世界むかし話集4フランス・南欧編』文元社)

 「死人のミサ」

山室静訳/『北欧の民話』 岩崎美術社

 再話の検討1回目

 「黄金の騎士」

関楠生訳/『新装世界の民話19 パンジャブ』 ぎょうせい

 

再話をグループですることの意義について少し話したのですが、やはり自分だけではない異なる視点の意見をもらえるのが面白い点であり、最大の利点だということになりました。今回の再話の検討でもいくつもそういった場面がありました。

 「石を投げてお嫁さんを決めた王子たち」では、最後にカエルの娘が馬車もろとも変身する場面を思い描いて、どんな言い回しにすればイメージが伝わりやすいのか、白熱の議論?になりました。ここで拠りどころになるのが語法です。昔話の語法どおり「変化は一瞬にして起こる」表現を追求して意見を出し合いました。

 また、再話に行き詰まったときには、似たモチーフの良い再話(語りに適した再話)を参考にしても良いそうです。そのためには、たくさん読み、そして語って、自分の中にストックを作らなければと思いました。語りと再話はどちらか一方では成立しないのではないでしょうか。

 とっても怖い、暑い夏にぴったりな「死人のミサ」では、教会から逃げ出す奥さんとそれを狙う死人たちの描写がポイントになりました。奥さんが恐れおののきながら抜け出そうとするのを今にも襲い掛からんばかりに見つめる死者の群れ、この恐ろしい情景を耳で聴いて思い浮かべるには、奥さんが歩いていることと、死人たちがそれに気付いていることを明示しなければなりません。さらにミサが終わると同時につかみ掛かってくる死人というホラー映画さながらの場面。一文一文を簡潔にして繋いでいくことで、恐怖感や緊迫感が出ます。いやー怖かった。完成した語りをぜひ聴かせていただきたいです。

 

 「黄金の騎士」、タイトルからもう魅力的なこのおはなしは、現在のインドとパキスタンの国境をまたぐパンジャブ地方の民話です。シーク教徒の多く暮らす地域ですが、類話はヨーロッパに多そうです。私はこの再話は、省略するところ、付け足すところ、語順を変えるところが的確で、完成度が高いと感じました。このおはなしでも変身(正体をあらわす)場面があり、鮮やかに印象深く語るにはどう表現すれば良いか活発に意見が出ました。原話も整った形の昔話ですが、文化的に身近ではないため、登場する道具や建物の形状をイメージを持って語る工夫が必要だと思いました。

次回は11月28日。「黄金の騎士」再話二回目検討、「鳥うちわ」再話一回目の検討の予定です。皆さま、この夏を無事に乗り越えて、元気にお会いしましょう。涼しくなっていますように!!

※次回日程に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

入門講座が始まりました

こんにちは。今年度からおはなし入門講座を主催する、ききみみずきんです。入門講座第一回のご報告をいたします。

新型コロナウイルスの感染対策で、定員を当初の予定より減らし、六名の受講者を迎えての開講。なんと全員が小さなお子さんのおられる現役お母さんということで、保育コーナーも大賑わいの中スタートしました。

第一回のテーマは「おはなしってなあに?」

最初に村上さんの語りで「七羽のカラス」を聴きました。絵本も紙芝居も「お話」ですが、これから勉強する「ストーリーテリング」「語り」はそれらと何がちがうのか、ホフマン作の絵本『七わのからす』を参照して確かめました。

耳で聴いて想像したお話と、絵本との違いは?皆さんそれぞれが思い描いたカラスや女の子の姿、ガラスの山が違っていることがわかりました。それは正解不正解ではなく、おはなしを聴いてひとりひとりが想像したものこそが本当の姿なのだ、と村上さん。絵本には絵本でしか表現できないものがありますが、これこそが耳で聴くおはなしの醍醐味ですね。

まだ集中して聴くことの難しい幼い子には絵本を見せることが多くなりますが、子どもはみんな物語が好きです。聴くことでそれぞれの独自の世界が作れるおはなしは、想像力を育てるのですね。

二つ目のお話として、幼稚園で語られる「世界でいちばんきれいな声」。子ガモは出会う生き物の声に憧れて、同じように鳴こうとしますがなかなかうまくいきません。「いえるでしょうか?」の語りかけと子どもたちの「いえへーん」というやりとりが楽しいおはなしですが、おはなしが絵本などと決定的に違うのが、語り手と聴き手がいて初めて成立するという点です。

おはなしが聴き手と語り手それぞれに及ぼす力についてこう話されました。

聴き手である子どもは主人公になりきってその物語を体験します。「七羽のカラス」で少女が自分の指を切り落とすとき、はっとして指を引っ込める子がいるように、おはなしの中での体験によって主人公と共に心が動き、現実では体験できないことを体験できるのです。そして、七人の兄を救出したり、お母さんガモと同じに鳴けたとき、少女や子ガモといっしょに自己肯定感が満たされるのでしょう。

一方の語り手ですが、大人である私たちは日常生活に追われていますね。その中でおはなしを語ることは、日常にいながら非日常を体験できるという心の安らぎを得る機会になります。そしてそこには聴き手がいて成立する充実感、つまり子どもと一緒に物語の中へ入っていける幸せがあります。語っているとき、語り手は物語の中で主人公に寄り添って、主人公すなわち聴き手の子どもの幸せな結末に向かっていく―おはなしを語ることは、愛を伝える方法のひとつなのだとすっと胸に落ちました。

今回のテーマについての講義はここまでですが、おはなしのテキスト(宿題です)を紹介する中で、自然に質疑応答になっていきました。

赤ちゃんのお世話をしながら受講していた方からも活発に質問が出て、中には私たちがたびたび直面する、おはなしに出てくる言葉をわかりやすく言い換えたり語りの途中で説明を加える難しさ、しばしば勉強会で指摘される「句読点と間」についての質問もあり、非常に内容の濃い時間となりました。

皆さんお家でお子さんにお話を読んだり語ったりしておられるそうで、その熱意には驚きました。最初に6人の皆さんがご参加くださったことを「心強い」とご挨拶したのですが、本当に頼もしい仲間が加わったな、と感じました。

皆さま、次回からもよろしくお願いいたします!