ウーカー のすべての投稿

11月初級講座報告

窓を開けています。みなさん距離を取って座っています。心も体も冷えていきます…。人肌恋しいこの頃ですね!今日も元気に始まりました♪

1.この世の光 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

宮殿の主、幽霊の老人が持っている「文字が縦に書いてある分厚い本」とは何なのか、引っかかっているとのことでした。

ヤンさん…調べたけれども、分からなかった。意味があるから消さなかった。この話は、スペインの話だけれど、地中海の島ごとにある話。地中海はシルクロードの端にある、色んな民族が出入りする中継点。 聖書ではない、聖者伝?!    過去のブログ→聖なる書物 文字が縦に書いてある書物

また、語り手が幽霊の存在をイメージすると、自然と語り方が変わる。どんな幽霊か、自由に考えてイメージすると幽霊の話し言葉が変わり、そのイメージが聞き手に伝わる。そして、ストーリーが止まってしまう説明部分(p169)も、そのイメージが伝わることで(そうなのか~)と聞き手は納得して聞ける、とのことでした。

2.まほうの鏡 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

最初に覚えた、これからも語りたい好きな話。先月の初級講座の中で、テキストにおける3回の繰り返しについてのヤンさんの解説を聞いた。その時、まほうの鏡でもそれを自然と感じていた事が思い出され、今回選んだそうです。

助詞~に~へ、の使い分けがあると認識しているが、それでも語るときは迷ってしまう。~が~は、の違いも知りたい。

ヤンさん…                                ~に:その場所をピンポイントで示す ~へ:方向性ある、途中で何かがある

共通語で再話をするときには、意識してそうしている。小澤先生からは、大事なことです!と指導を受けた。関西人がしゃべる時には、特に使い分けていないようだとあとで分かったんだけどね。基本、テキストは正確に覚えましょう。

~が:各助詞 ~は:係助詞                        一人の狩人いました。 一人の狩人いました。(他にも誰かいたのか?)  狩人「いったい何をくれるんだい」ときくと、きつね(に関しては)いいました。                                   ※個人的検索 ~が:主語と述語などの文の関係を作る、           ~は:区別・強調の意味をそえる

また、言葉を立てているところが多い。大きな>魚と語っていたが、大事なのはの方。語法の勉強でも出てくるが、「昔話は物理学を無視している」ところからいうと大きさは大事ではない。…魚は、狩人を飲み込んでのどの中にかくすと、深い海の底へ潜っていきました。事柄の大きさをイメージさせる。子供はその手があったか!とびっくりする。

いすの<と語っていたが、大事なのはいすの方。おひめさまの一番近くに隠れた。その手があるか!とまた思う。どの言葉が大事かを考えると良い。

3.しおちゃんとこしょうちゃん 『おはなしのろうそく27』

繰り返し言う、「そう」の言い方が分からないとのことでした。

…二匹は、なにをやるのもいっしょでした。一匹が目をあけると、もう一匹も目をあけました。そう、二匹とも目をあけました。                一匹がお皿のミルクをなめられるようになると、もう一匹もお皿のミルクをなめられるようになりました。そう、二匹ともお皿のミルクをなめました。      一匹が自分のしっぽを追いかけはじめると、もう一匹も自分のしっぽを追いかけはじめました。そう、二匹とも自分のしっぽを追いかけました。

ヤンさん…「一匹が~、もう一匹も~」という説明によって事実を分からせて、「そう、~」は聞き手への確認になる。

繰り返し言う、「ニャー!ニャー!ニャー!」の言い方も。語り手さんの家に、猫が二匹迷い込んできたとのことで、その鳴き方に近付けたそうです。

「ニャー!×3」1回目、鳥に助けを求める。                「ニャー!×3」2回目、飛行機に助けを求める。              「ニャー!×3」お日さまが沈み3回目、夜の風に助けを求める。        ヤンさん…状況が少しずつ違い、猫たちの気持ちも少しずつ違うので、いい方も自然と変わる。その情景をイメージすると良い。

4.天福 地福『おはなしのろうそく14』

正直な爺さんとごうたれ爺さんの、シンプルな話で気に入った。家での練習は合間になってしまっていたので、いざ人前になると難しかったとのことでした。

ごうたれ爺さは「…」と、ききました。 「…」と、正直な爺さがいいました。「…」といって、ごうたれ爺さは~しました。

などの使い分け区別がつかないままで、自分に入りきらなかった。また、練習が進むうちに、2文字の言葉(くわ、いし、へび、いえ、など)のアクセントが普段の自分のアクセントと変わってきてしまって、自分の中で昔話口調が出来上がってきた。普段と違うアクセントでも良いのでしょうか。

ヤンさん…テキストが共通語でなく、土地言葉のようなものが混ざっているから、語り手の中で迷いが起きる。自分なりのアクセントを作っていって良い、聞いていて自然だったので良いと思う。みなさんそう、家でも大きな声を出して覚えましょう。テキストの問題は、また追々変えていけるようになるから大丈夫、とのことでした。

天福地福の意味が分からないかもしれないので、子供に語るときは少し大きな子に語るのがよいかもしれない。天福地福の説明はしないで済むなら、そうしたいね~

5.かしこいモリー『おはなしのろうそく1』

こちら私です。小学校の朝学習で語る予定。机を下げて前に集まる従来の形とは違い、子供たちがそのまま着席した状態で、開放的な空間で語るので、難しさを感じている。練習の仕方に工夫がいる。今まで以上の練習、人前でする練習などが必要と感じている。

ヤンさん…席が離れていて、子供たち同士の関係が取りにくいから、おもしろさ、理解が伝染しにくくなって、語り手の力がおよびにくい。かしこいモリー、お話自体に力があるから、子供の心を掴む、そのことにすがり付いて語る。それだけでやっても、半分の子供には伝わる、心に残る。自分が楽しんだら、子供たちも楽しむので、楽しんだら良い。語り手と集団、その子ら同士の関係性の大切さがあることを、この度思い知らされているね~。

また、テキスト:刀を手もとまでひきよせたとき、カチャッ(間)と~ ここの間を入れる。繰り返しにおける1回目の大事なシーンを子供たちに見せることは大事、とのことでした。

ヤンさん 手遊びとおはなし                        し~の~だ~のもりの~きつねがコンチキチン、コンコンチキチンコンチキチン (信太のきつね)                             さるかに合戦 (日常語)『語りの森昔話集4・おもちホイコラショ』語りの森

 

ノート式おはなし講座p31 おはなしの語りかた (抜粋と聞き書き)

そのお話を選んだときの思いや、覚えるために時間を費やして努力したことに自信をもって語る。語る時にいちばん大切なのは、聞き手と語り手が共にそのお話を楽しむことです。聞き手が、語り手の言葉を受け止めるというのは、言葉からイメージを作り出す、言葉から見える、瞬時に想像することです。聞き手が明確にイメージしてこそ、お話の面白さが伝わるのです。おはなしを語るというのは、聞き手にストーリーを手渡すことです。ストーリーを膨らませるのは聞き手です。たとえば、大げさにオオカミらしく語ったりすると、聞き手はむしろ現実に引き戻されて、ストーリーから離れてしまいます。(おばちゃんの面白さに気がいく!)語り手は媒体。子供たちは受け止めて感じたものを、瞬時に返してきます。それを語り手はまた瞬時に受け止めて、次の言葉を発するようにしましょう。子供たちの目が分かっていない~ということを発していたら、説明を入れます。短い説明を前もって準備しておき、語りの途中で挟む練習、その後、語りにすぐ戻る練習をしておきます。 語り手が笑うと子供も喜ぶ。物語を通じた心のキャッチボール、これが語りの良さです。

間違えないように語るということを突き抜けて、余裕を持って楽しむ。孤独な練習の日々、おはなし5分、10分のために語り手はどれだけの時間を費やし、努力している事でしょう!でも、その先には子供たちの笑顔と素敵な未来がありますもんね。俄然やる気が出ます。甘いお菓子を休憩に挟み、練習を重ねます。語り手が笑うと子供も喜ぶ、その言葉が心に響きました。おはなし会は心地よい時間ですね。しみじみ。それと同時に、当たり前な事を自分に問い直す時間、何が大切かを考え、捉え直す時間を与えられたのだと深く思い、感じます。逆境を成長に☆ありがとうございました。

次回は12月8日(火)です。 1月・2月はお休みです。

10月初級講座報告

初級講座の報告をさせてもらうことになりました、ウーカーです。

2月以来の会場での初級クラスでした。久しぶりやら、嬉しいやら、緊張するやら、会場設営の新しい様式やらで、個人的に不思議な感じでした。卒業&進級の節目の時期に自粛期間に入ってしまったので、今回は新メンバーを改めて迎え、また、中級クラスの先輩も参加があり、それぞれの思いがある中で静かに始まりました。なんせ、ソーシャル~ですからね、本気のおしゃべりは控えておりました(笑)

 

1.めしを食わないよめさん  『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

子供に分かりにくいだろう言葉、「髪をざっくと分けました」の“髪”を“髪の毛”に変えられたそうです。

ヤンさん…聞き言葉としての“かみ”は、紙・髪と判断しにくいので、分かりやすいように変えて、自分の口にのりやすくすると良い。ただし、えてはいけない言葉もある事も分かっておくこと。

普段フェイスシールドを着けて語っているので、今回敢えてマスクで試してみたが、語る声が大きくなってしまった。聞き手はしんどいのでは?大きな声はお話を届ける事ではないと、聞き手の側で思ったそうです。

ヤンさん…自分の声が壁に当たって返ってきて、聞こえる大きさで語る。声の大きさに自分の意識がいくと、語りが一本調子になってしまう。          また、不織布のマスクで、子供たちに語ってみたが、活舌はマスクに邪魔されることはないようなので大丈夫ということが分かった。マスクをしていると顔の表情が見えないので、物語を十分に理解できるのかと思っていたら、思わず手が出て、体を使って大げさにやっていた。子供が体全身で聞いているから、体全身で反応が返ってくる。だからヤンさん自身もそれに応える形となったそうです。マスクを着けていることで、少しだけ言葉にも表情をつけるようにしたそうです。

 

2.鉄のハンス 『語りの森HP』

こちら私です。日常生活のあらゆる場面で本気でぶつぶつ語る練習しかしていなかったことに気づかされました。透明マスクを着けて、長いお話をするのは初めてだったのですが、中盤から口がうまく動かなくて、活舌が悪くなり、集中できず大変でした。テキストを覚えた後、しばらくして寝かして、また起こした形となりました。長い時間をかける事で、おはなしの本質的部分に触れる感覚があり、大事な部分が立ち上がってきたので、その感性だけでやっていたことを反省しました。

ヤンさん…いくつかに大きく分かれるので、全体の構成を考える。この場合だったら、森、城、戦争など。そして、それぞれの場面での、3回の繰り返しの語りで意識することが以下にある。1回目は丁寧に語る。2回目は短くさらっと語る。3回目は余裕を見せつつ、そこに付随している結末を大事に語る。この形をとることで、語りに緩急が生まれる。心の余裕と同時に、宝物を持っていてそれを今から見せるよ~という準備でもって、子供たちに手渡す。長い話は、この3回の繰り返しのリズムを上手に使うと良いとの事でした。手を抜くということも大事で、子供たちが笑うとのこと。ちょっと緩めた後に大事な結末が待っている。

テキストの基本である3回の繰り返しを、生かすも殺すも語り手次第ですね。肝に銘じました。

 

3.ロバの耳をした王子さま 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

家でも本番と同じ状況で練習する必要があると感じたとのこと。寝る前にお子さんに語ると、聞きながら眠り就くそうです。いつもお話しを聞いてくれるお子さんと考えて、「王子様の耳はロバの耳だよ」の、“だよ”を取ることにしたそうです。

ヤンさん…再話するにあたって“だよ”をつけるかどうするか考えた。散髪屋が穴に向かってヒミツを思いっきりしゃべるので、そうしたそうです。その後、葦笛が鳴るのは唱え言葉になるとのこと。

しゃべる、と、となえる。同じ言葉でも、その発語表情の違いは自然と語りで表れますね。

 

4.地獄に行った吉兵衛さん 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森

不謹慎にも聞こえる首吊りを、おもしろい話にしている吉兵衛さん、そこを気に入って選んだそうです。言葉運びが必然的で、イメージするための言葉がそのまま語られていて、その言葉の重要さを感じた。声の大きさで届けようとしてしまうので、通る声を出せるようにしたい。家での練習は一人、マスク無しでしていた。初めてみんなの前で、マスクをして語ったら、マスクがずれることで集中を欠いてしまった。吉兵衛さんの面白さを語りたい、とのことでした。

ヤンさん…落語の話。それにしても、テキストに首吊りというワードが一回しか出てきてないから、まずいわ~(笑)語りについては、文節で言葉が切れてしまっている。大事な所なら切る必要があるが、そうでないなら、その場面が分かるように一文をさーっと切らずに語る方が、聞き手は分かりやすい。そのシーンが見えるように届けることが大事とのことでした。

 

5.なら梨取り  『日本の昔話4おざわとしお再話』 福音館書店

中級クラスの先輩の語りです。4年前に覚えた話で、その時はそんなに好きではなかったが、今回はお話を楽しめたそうです。自分の納得いく言葉に変えたり、取り除いたりして、その変更をして語ったとのこと。(語り・勉強歴が長い方は、変更の善し悪しが自分で分かるのですが、勉強歴浅い方は確認が必要ですよ~)

ヤンさん…後で好きになるって事は、やっぱり選ぶときに何かあるのかもね。テキストでの言葉の細かいところを言うと、梨の木を見つけるシーン、太郎・次郎の時と三郎の時とでは、言葉に違いがある。                   太郎・次郎「あれがなら梨だな」 三郎「これがなら梨だな」

あれ、と、これ、では距離が変わる。三郎には、なら梨の木が近くに見えている。(三兄弟の立つ位置が同じでも、三郎は気持ちが木に近い、と私は解釈しました)これは聞き手にとっても同じであり、三回目の繰り返しの大事な所、とのことでした。

大事な事が分かっていないと、変更は危ういということですし、語法の勉強が本当に大事になってきますね。

 

ヤンさん

手遊び   もどろうもどろう もものはもどろ

      かえろう かえろう かきのはかえろ

おはなし  三匹のくま 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

 

ノート式おはなし講座p29「おはなしの練習」

書かれてある事すべてが、そのまんま大事です(笑)。

練習に時間をかける事が子供への愛情、環境・声の大きさなど本番と同じ状態で練習をする、色んな姿・形のお話を語れるようにする…また、淡々と語る、演じないということに基準がないので、自分の中に基準をきっちり作る。

色々な語り方を試す

極端な練習をすることについてですが、この練習によって自分の語りに幅と厚みが出てきます。本番の語りの場で、子供たちが、語り手の語りの表情を自然と引き出してくれる、導いてくれるそうです。子供たちの反応に、語り手が応えることで、子供たちに語りを育ててもらうのだ、ということが私を貫きました!串刺し。  何度も聞かせてもらっている大事な事でしたが、捉え直す機会となりました。

語る場を工夫して作ることなら、自分でもできそうなので考えてみたいと思います。

書きたいことが多くて、聞き取り文、固い文章になってしまいました…。しかも長くて申し訳ないです。宝物がザックザクの講座でした!うまいこと書けるようになるまで、見守ってください~。

よろしくお願いします。