ウーカー のすべての投稿

9月の語りクラス

残暑厳しい日々です、というより真夏の気温です。朝晩はかろうじて秋を感じる事が出来ますので、少しだけほっとしますね。

「小さなからす」 語りの森HP

「聖アントニウスの物語」 語りの森HP

「三つのオレンジ」『スペイン民話集』岩波書店 より再話

「金の髪」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館

「はす」 語りの森HP

「山伏とたぬき」『語りの森昔話集5』語りの森

「名人四人きょうだい」『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館

この度、ヤンさんは休養中でしたので、みなさんで感じたことを話す会となりました。後半のおはなし三つは飛び入りの語りとなりました。すばらしい~!

テキストの言葉、語り方など、語り手の疑問点をあげてもらって話し合いました。やはり頼りになるのは語法です。語法を自分のものにしていく事で、語りも再話も納得して自分で決めていく、語法はそんな拠り所になっていくので、復習しないとな~と思いました。語り方については、後になって自分なりに振り返って考えています。語り手がとにかくテキストに時間をかけて向き合って分かっていくことかな?と。語り経験の豊富な方は、そこの時間は短くても到達点に近い語りができますよね。だから、語り方では、子どもたちはこうやって聞くだろうから、こんなふうに語ればいいかな…、ここ大事な場面だから、こんなふうに語れば伝わるかな、とかを考える。それで語ってみて子どもたちの反応で確かめる。違ったらそれに気づくように心がける。だから、同じ話を繰り返し、何年もかけて語っていく事で、軌道修正して磨きがかかってくるし、その手掛かりが他のはなしの語り方にも応用が効くようになるのでは?と推察します。いや、ヤンさんがいつも言っていることですね( ;∀;)今の自分の感じる事は、子どもとはズレがあるかもしれませんので、信用なりません。1回の語りの実践を、そういうところに意識をおくことで、「子どもたちに教えてもらう」貴重な時間なんだと改めて思いなおしました。まずは、語りがこなれる事、そこからがスタートなので、チャンスがあれば子供たちの前で何度も語ることを目指したいです。いずれは自分の定番のおはなしが自然と決まっていくんですかね~。そんなことも考えると楽しいです。入門クラス、初級クラス、中級クラスと歩みを進め、皆さん一緒の語りクラスとなり、語り仲間のそれぞれの段階をみんなで感じあい、影響を受け合っています。語りを聞かせてもらって、元気をもらって、癒され、生きる力をもらう時間です(^^♪

次回は11月12日㈫です。

8月のあったかペーチカ

夏休み真っ只中で、小学校や幼稚園のおはなし会もないので、語り手皆さんは少しだけ余裕があるという感じでしょうか。9人の参加がありました。

「天狗のうちわ」(原題:鳥うちわ)『丹波和知の昔話』稲田浩二/編 三弥井書店 より再話

「まほうの馬」『まほうの馬』トルストイ文・ブラートフ文/高杉一郎・田中泰子訳/岩波書店

「金の髪」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館

「ふたりのあさごはん(詩)」『おはなしのろうそく16』東京子ども図書館

「バオバブのきのうえで」『同名絵本』福音館書店

「千人力」 語りの森HP 

「鬼のくれた岩」 国立民族博物館 稲田コレクションより再話

夏休みだからと言って、気を抜いていない事が判明!みなさんの語りがすばらしい。そして、一つ一つのおはなしの裏に、語り手のさまざまな努力や経緯や思いがありますね。みなさんのおはなしやおしゃべりを聞いて、励まされました。おはなしのさらなる奥深さを感じる時間となり、語り手たちは、覚えて語るだけでは済まない領域に足を進めることになるようです。このおはなしたちは、何十年何百年前にどこかで誰かに語られたわけですが、現代の聞き手の体を通しておはなしを感じていると思うと、精神のタイムスリップ?のようですね。同時代に生きてはいなかったもの同士が同じ話を聞いていると思うと感動的です!(古典文芸や歌劇もそうか)テキストから飛び出しておはなしの周辺探索に興味が向くと、おはなしの世界が広がりますね。内容の濃い時間でした~!

次回は9/12㈭です。

暑くても、図書館へ

昼間の暑い時間帯なんですけど、夏休みだからかいるいる~子どもたち。おはなしおばちゃんたちは、図書館の往復だけでも夏の日差しで、カラカラの干物になる寸前です。そうなる前に、おはなし会で子どもたちから元気をもらいました。子ども19人、大人9人。

手遊び 小さなはたけ

おはなし 「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ

絵本 『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎/作 偕成社

絵本 『うんこ日記』中村季衣/作 川端誠/絵 BL出版

絵本 『じゃぐちをあけると』じんぐうすすむ/作・絵 福音館書店

絵本 『ててててて』五味太郎/作・絵 偕成社

絵本 『おふろにはいろ』三浦太郎/作 童心社

絵本 『のんびりしてたら…』 五味太郎/作 ポプラ社

絵本 『からすがかあ!』 とうごうなりさ/作・絵 福音館書店

手遊び さよならあんころもち

おはなしの「ギーギードア」ヤンさんの語りとお顔に、子どもも大人も釘付けでしたね。最後、ちょうつがいに油をさしてもう一押し…のドアのきしむ音、文字に起こせないような音を出すヤンさん(笑)どこから声を出しているのでしょう!?若いご夫婦が、語りを楽しんで聞いている様子が印象的でした。そして、ヤンさんの隣で助手をしていた常連の男の子が、よく声を出してくれていました。絵本で主人公の名前が「しょうへい」だった時には、「大谷翔平っ」と、すかさず反応!他にも、『仮面ライダー』の本を読んでくれという子、まったりしだして寝ころがる子、お父さんに呼ばれて去っていく子、大きなあんころもちを素早く食べてしまう子など、ほんの一時の間、色んな子が一緒くたになって、全部受け入れてもらう良い時間だな~と思いました。おはなし会が終わってから、ヤンさんが『仮面ライダーウィザード』の本を読み聞かせ、読んでもらった子は嬉しかったでしょうね。

また来週まで、干物にならないように用心しましょう~!

今は小さな人たち

7月6日㈯、図書館のおはなし会、本日も梅雨が明けたのか?と思われるような暑さです。子どもが11人、大人8人でした。

手遊び ちいちゃんぱーちゃん

おはなし 「小指たろう」『語りの森昔話集4』語りの森

絵本 「おやゆびさん」風木一人/作 ひろかわさえこ/絵 鈴木出版

絵本 「おおきくなるっていうことは」中川ひろたか/作 村上康成/絵 童心社

絵本 「かな?かな?えほん おおきくなると?」アニョーゼ・バルッツィ/作 小学館

絵本 「たなばたバス」藤本ともひこ/作・絵 鈴木出版

絵本 「うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち」accototo ふくだとしお+あきこ/作・絵 幻冬舎

小指たろう、ぽーっと聞いてくれました(笑)「話わかった?」と聞くと1年生の男の子が「知ってる話と少し違う話だった」と答えてくれました。そういうことを思いながら、しっかり聞いてくれたのね。語り方は今後も修行です。そして、おはなしから繋がりをもたせるように絵本を探しましたら、知らない絵本に出会えて面白かったです。「おおきくなるっていうことは」では、服が小さくなる、歯が生える、顔を水に長くつけられる、シャンプーを嫌がらないなど、みんなはどう?ということを対話しながら。「かな?かな?えほん…」は常連の乗り物好きの子が来るかもと、用意した絵本でしたが、初めからどっか見ていたので「のりものえほんよ!みてよ~!」と、声をかけて振り向かせてしまいました。ですが、どうやら特定の車が好きなご様子で、当たりではないようでした(笑)でも、仕掛け絵本ですので、どうなるかな?とみんな喜んで見てくれました。あっという間に子どもたちは成長しますしね、今は小さな人たち…との楽しい一時でした。

7月のあったかペーチカ

参加者11名のみなさんが語られた、80分越えのおはなし会となりました!

この世の光 『語りの森昔話集1』語りの森

九尾のきつね  同上

かも取り権兵衛 『日本の昔話2』おざわとしお再話/福音館書店

オオナムチとスクナヒコの国作り旅 語りの森HP こちら

蛇の泊り 『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店

息子とかみなりさま 語りの森HP こちら

うりひめの話 『語りの森昔話集2』語りの森

金の角の仔牛 『みどりの小鳥/イタリア民話選』岩波書店

ハヴローシェチカ 『語りの森昔話集2』語りの森

詩「空にぐーんと手をのばせ」 新沢としひこ

まほうの人形 『イタリアの昔話:トスカーナ地方』三弥井書店 より再話

小指たろう 『語りの森昔話集4』語りの森

この世の光 『語りの森昔話集1』語りの森

たくさんおはなしが聞ける~♡と思いながら、ゆったりと聞くにしても、とんでもなくなんがーいおはなし会!私最後から二番目でしたが、みなさんよくよく聞いてくださいました。間に入れてくださった「空にぐーんと手をのばせ」で体をのばしたので、そのリフレッシュが効きました。それでも、おはなしが大好きって事によるエネルギーがみなさん素敵です。初めて聞くおはなし、グループで再話されたおはなし、違う語り手から聞くおはなし、今回も一期一会のプログラムでした。

次回は8月4日㈰です。