おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

ぴったりのおはなし😊

朝夕の涼しさが嬉しいですね。でも、夏にたまった疲れのせいか、
毎朝眠~い…………。なのに昼間は35℃‼ が、しかし、
そんな疲労感をも吹き飛ばすのが土曜日の図書館おはなし会です。
0歳から8歳の子ども10人、大人6人ではじまりました~

 手遊び   「ちいちゃんぱあちゃんじゃんけん」
 おはなし  「六ぴきのうさぎ」  語りの森昔話集1おんちょろちょろ 
                  村上郁再話 語りの森
 おはなし  「ものをいう卵」   語りの森HP
 絵本    「あけるな」 谷川俊太郎さく 安野光雅え ブッキング   
 絵本    「おとどけものです」 ロット・キャンベルさく あすなろ書房
 絵本    「おとどけものです」 ロット・キャンベルさく あすなろ書房
 手遊び   「さよならあんころもち」

この日は初めて来てくれた子が6人もいたのですが、おはなしに夢中でした。
その中で、8歳の女の子は、お姉さんさしく、後ろにいるお母さんの膝の上の
小さな子に(みえてるかな?)という様子で気を使ってくれるのですが、
おはなしに引き込まれてふぅっと前のめりになって、笑った拍子に
また思い出して、後ろを振り返ったりしていた姿が、ほんと可愛かった😊

ヤンさんはときどき「この子たちのためにこの話を」は、もちろんベースに
あるのですが、「この子(だけ)のために(いま)この話を」の思いで
おはなししてる、と思うことがあります。わたし、こういうのだ~い好き!
お部屋の空気がやわらかくなる感じなんです。

「ものをいう卵」は、二人の娘の話ですが、よく知るのは、最後に悪い娘と母親は
罰をを受けるかたちです。ところが「ものをいう卵」の母親は最後、
悪い娘に対してドアをピシャンと閉めてしまうのです。
母親はうちの中をきれいなものでいっぱいにした、いい子の娘を認めたのです!

8歳の女の子に帰るとき、「今日のおはなしぴったりのおはなしだったね」
というと、満面の笑みで「うん!」思わず「たのしかった?」ときくと
さらに笑顔で「うん!」
絵本も、大人も子どもも、楽しんでました!

こういうのも楽しい!

小学校は始まりましたね!さあ、2学期です! 
…………だから、ですね。
先週の土曜日、8月24日の図書館おはなし会の報告です。
夏休み最後の土曜日だったこの日は、子ども4人、大人2人。ん?これだけ?
きっと宿題してるのかな?新学期の準備もしなきゃ、とかいろいろありますよね。
だがしかし、常連さんのみの4人ですから、一筋縄ではいきません。
のっけから「メロンパン」ならぬ、「きなこパン」ではじまりました~

 手遊び  「きなこパン」
 おはなし 「さるの海岸見物」 語りの森昔話集2 ねむりねっこ
                村上郁再話 語りの森
 おはなし 「かしこいモリー」 おはなしのろうそく1 東京子ども図書館
 絵本   「おちゃのじかんにきたとら」 ジュディス・カー作 童話館出版
 絵本   「おにぎりくんがね……」 とよたかずひこ 童心社
 手遊び  「さよならあんころもち」

この日の常連さんは7歳3人、6歳1人。「さるの海岸見物」では、
「~猿は、(おかしいなあ。気のせいかな)と思いました」のところで、
「…………カニや!」なんでわかるん?フナムシかもしれんやん。
でも、そうなんです。たしかにヤンさんの「ふーん」は、かにっぽかった。
そして、みんなの顔がキラキラっとしたところで(もっとおはなし!って顔です)
「かしこいモリ―」! もう4人ノリノリで、「わったれませ~ん!」
ヤンさんのモリーは、ほんとおもしろい!のです。
人数は少なくても、おはなしが大好きな子どもが集まったおはなし会は、
キャンプファイヤーみたいに、場が一つになった感じで、満足感でいっぱい!
終わってヤンさが「(少ないけど)こういうのも楽しいでしょ!」😊
(・∀・)ウン!!

暑いのに、ありがとう!

あら、7時なのに、もう真っ暗……、と思う他は、私の周辺に秋の気配は
全く感じられないないのですが、みなさま、小さい秋は見つけていますか?
いや、暑いだけ!ですよね。ぜったい。土曜日も朝から暑かったもの。
ほんとに、こんなに暑いのに、図書館に来てくれて、
おはなし会に来てくれてありがとう!! の気持ちでいっぱいです!
通常の土日に戻ったようで、常連さん半分、初めての子どもたち半分、と
また、にぎやかになりました!(子ども14人、大人3人)

 手遊び  「ちいちゃんぱあちゃんじゃんけん」
 おはなし 「あずきとぎのおばけ」 日本の昔話3ももたろう 福音館書店 より
 おはなし 「こびとのおくりもの」 語りの森昔話集1おんちょろちょろ 
                  村上郁再話 語りの森
 絵本   「にているね!?」 五味太郎 福音館書店
 絵本   「あっ⁈」 中川ひろたか文 柳原良平絵 金の星社
 絵本   「おててをつないで」 ジョン・プレイターさく 評論社
 絵本   「おめんのえほん」 安野光雅 童話屋
 手遊び  「さよならあんころもち」

「あずきとぎのおばけ」はヤンさんの日常語です。とっても面白かったです!
やっぱり、おはなしが流れるように進んでいくから、おもしろいんですよね😊
いま、本を見ながら、どこをどう、わかりやすく、聞きやすくしているのかな?
と、にらめっこしております。が、全然わかりません😭
「こびとのおくりもの」常連さん得意げに歌ってました☆
そして、絵本「おててをつないで」では、子どもたち、なんだか
うれしそうでしたね。やっぱり、お父さん、お母さんに
愛されてる喜びを感じるんでしょうね♡

お母さんのお膝の上に💨

お盆休みに入りましたね。
みなさま、お墓参りしたり、お出かけしたりで、
長いお休みも忙しいかもしれませんが、
それでも、お休みがあって嬉しい!
そのせいでしょうか?土曜日のおはなし会はぐっと少なめ。
2歳か7歳までの子ども6人、大人2人。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ジャックと豆の木」
 絵本   「はたらくくるまのずかん」 五十嵐美和子 白泉社
 絵本   「ぞうのボタン」 うえののりこ さく 冨山房
 手遊び  「さよならあんころもち」

ヤンさん、「なんのおはなししようか……」と、今日が2度目の男の子6歳が二人、
初めての4歳が一人、女の子7歳常連さんと、2歳の顔を眺め眺めジャックを強行!
こんなに少ない人数でジャックって………の心配もよそに、のっけから、
「コウシって?」など、いい間できいてきたり、
「大いびきをかきだしました」といえば、「💤💤~」など
上手に合いの手入れてくるんです。
2回目の豆の木を登りにいくときは「またぁ~」なんていって
楽しそうにしていたのですが、
3回目「ジャックは早く起きだして、豆の木を登っていきました~」と
いったとたん、4歳男の子がパッっと、
お母さんの膝の上へ身をひるがえしたのです。
え!初めてにして最後の三回目を察知したのね!すごい!
ヤンさんもこの人数ですから、ぜんぜんこわくない大男だったのですが、
7歳女の子もお母さんにぎゅっ。もう、かわいい!
しかし、ここまで来るにはヤンさんの工夫が随所に散らばっていたのです。
わかりやすくするため言葉を足したり、怖いのを和らげるために言葉を削ったり、
ほんとに絶妙でした!めっちゃ、面白かったですね!
二歳さんが持ち歩いていた絵本を読んであげたり、
最後は「ぞうのボタン」で笑っておひらきデシタ!

一緒にいられたことだよ。

なんて暑い暑い毎日なんでしょう。雨も全然降らないし!
もう死にそうだ!!と、へとへとで図書館のおはなしのお部屋に入ると、
子どもたちが、にこにことヤンさんとお話ししていて、あぁ、子どもは
暑さで大変になることはないんだなぁと、なんだかホッとしました。
さあ、0歳から8歳の子ども11人、大人2人、ではじまりました!
 
 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」 『まほうの馬』岩波書店
 絵本   「ちいさなエリオット あそびにいこう」  
       マイク・クラトウ作 福本友美子訳 マイクロマガジン社
 絵本   「ねないこだれだ」 せなけいこさく・え 福音館書店
 絵本   「よあけ」 ユリ-・シュルヴィッツ作・画 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

でました!夏といえばこれ、大好きな「アリョーヌシカとイワーヌシカ」!
みんな、しーんと、息を吞んで聞くのです。
おはなしが終わってヤンさんが、「こわかった?」ときくと
「…………こわくない」と、ポツリ。「……こわくない」、とまた一人、
「こわくない」、「こわくなーい」、「こわくないよ」
おもしろいなぁ、ポツリ、ポツリと一人ずつ夢から覚めていくみたいに。
夢から覚めればもうのってきましたよ。続いては絵本です。
水玉模様のぞうのエリオットとねずみが遊園地で遊びます。
でも、なかなかエリオットの楽しめるものがありませんでした。
帰るとき、エリオットはねずみにききました。「今日は何が一番楽しかった?」
「いっしょにいられたことだよ」…………ほんとにね、
いっしょにいられることって、とっても幸せよね!
そのおかげで、続いての「ねないこだれだ」も、なんだかほんわかでした。
「よあけ」もほんわか。
幸せになったおはなし会でした。