おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

一年、お疲れ様で~す😊

 なんと今年が終わろうとしています~😢 時間が経つの早くないですか⁉ 
12月14日土曜日の図書館おはなし会は、さすがに12月も残すところあとわずか……ということもあり、館内しずか目でしたが、お父さん方がじゅうたんコーナー中央に来てくれると、みんなそれにつられて寄ってきてくれました😊
 子ども 8人 おとな7人

手あそび メリークリスマス
手あそび ろうそくぱっ
おはなし 「七人さきのおやじさま」『世界のむかしばなし』瀬田貞二 訳/のら書店
絵本 『はやくあいたいな』五味太郎/絵本館
絵本 『クリスマスのまえのばん』』クレメント・ムア 作/ターシャ・チューダー 絵/中村妙子 訳/偕成社
絵本 『おいものもーさん』岡田よしたか/ブロンズ新社
絵本 『だっぴ!』北村直子/こぐま社
手あそび さよならあんころもち

 手あそびのあとヤンさんが「おじいさんって何歳くらい?」ときくと、子どもたちが「60さい!」ふむ、年少さんくらいの子にしてはできた答えです。
 それにしてもこのおはなし、ほんとおもしろいですよね😊七代も同居しているわけがないとわかっていても、ほんとはいるのかも~!? と、どんどん年取ってでてくるおじいさんに期待がめっちゃ膨らみます。ナンセンスといえば、『おいものもーさん』無茶苦茶ですよねぇ。でもとってもおもしろかったです。子どももお父さんも喜んでいましたねぇ。ヤンさんの関西弁ズルすぎです。ほんとに、今年も一年たくさん笑わせていただきました。ありがとうございました。
 ところで先日『語りの森昔話集6 プレッツェ モリーナ』を購入させていただいたのですが、なんてかわいいの💓 クリスマスプレゼントみたい💓 思わぬプレゼントをもらったようでウキウキと帰ってしまいました。さて、図書館おはなし会は、来週が年内最終です。寒い日が続きますが、風邪などひきませんように~

寒く感じる秋

 今年の秋は去年より暖かいようなのですが、なんとなく寒く感じてストーブをつけるものの、すぐに設定温度より高くなって止まっちゃう……やっぱり、暖かいってことなんでしょうね…😓 11月30日の土曜日図書館おはなし会は、お天気も良く図書館もたくさんの人でにぎわっていました😊

子ども14人 おとな9人

手あそび まつぼっくり
おはなし 「へこきじい」『日本の昔話1』おざわとしお/福音館書店
絵本 『たいそうするよ 1,2,3,はい!」高畠純/光村教育図書
絵本 『すきなものがちがうけど』リンダ・アシュマン作/イヴ・コイ絵/福本友美子 訳/ほるぷ出版
絵本 『よーし、よし!』サム・マクブラッドニィ文/アイヴァン・ベイツ/福本友美子 訳/光村教育図書
手あそび おてぶしてぶし
絵本 『どっちのてにはいってるか?』新井洋行/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 赤ちゃんから小学生までいろんな年齢の子どもさんと、お母さん、お父さんが集まってくれたした。小学生の何人かは「へこきじい」めっちゃ楽しんで、おはなしが終わるとそろりと別のところへ行ってしまうなど、相変わらず出たり入ったり自由でしたが、ニタニタと満足そうな顔をしていたので、もうそれもいいか思ってしまう今日この頃です。絵本『たいそうするよ 1,2,3,はい!』では1~2歳の子がつられて一緒に体をうごかしてかわいい~
 今日のおはなし会はヤンさんはお休み、おはなし会が終わって担当した先輩に聞いたのですが、久々に来た常連さんの年少さんの男の子が、
「今日はいつものお姉さんじゃないんだ」と言っていたそうで、スタッフで顔を見合わせて「ヤンさんのことだよね⁉」「教育のたまものなのかな⁉」と感服した次第です。

しずかなおはなし会🔥

 急に寒くなってきましたね~🥶 11月23日土曜日、勤労感謝の日は「てぶくろの日」だそうですよ🧤図書館に来ている子どもたちもあったかそうな上着を着ていました。

子ども 12人 おとな 6人

手あそび くーるぽん
おはなし 「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
絵本 『しずかなおはなし』サムイル・マルシャーク/ウラジミール・レーベテフ絵/福音館書店
絵本 『ほっぷすてっぷかぶとむし』増田純子/福音館書店
絵本 『わにがわになる』多田ヒロシ/こぐま社
絵本 『のりかえでーす』平田景/交通新聞社 
手あそび さよならあんころもち

 何人かの子は、何しているのかなと覗いてはくれるものの、じゅうたんコーナーに上がってじっくり腰を据えて……とまではいかなくて、オープンスペースならではの、周辺の椅子に座って聞いているという感じで、じゅうたんコーナーに上がっている子どもたちは、大きい子から小さい子まで幅広い学年が揃っていたのですが、大きい子は大きい子でしずか~にきいてくれるし、小さい子は小さい子でしずか~にきいてくれるし、で、次の絵本が『しずかなおはなし』⁉ ヤンさん、用意よすぎるでしょ! それを来ていた子どもたちの中でただ一人の常連さんが、真っ先に借りていくし、大きい子のお母さんはピエトリンの出典本を借りたいというのです。しずかだったけど、もしかしたら内に秘めたものに火がついたおはなし会だったのかもしれません😊 おもしろいですね~

いつの間にかおはなしの中

 今週は急にびっくりするほど寒くなって、あったかウエアでしのぎましたが、週末は秋に戻って良かったよかった😄図書館もたくさんの人でにぎわっていました。
 子ども14人 おとな8人

手あそび くーるぽん
おはなし 「三枚のお札」『日本昔話百選』稲田浩二・和子/三省堂
絵 本  『おちば』おーなり由子/はたこうしろう 絵/ほるぷ出版
絵 本  『ブンブンくるまちがうのど~れだ?』しみずだいすけ/PHP研究所
絵 本  『ならびました』五味太郎/ブロンズ新社
絵 本  『ゆうたとさんぽする』きたやまようこ/あかね書房
手あそび さよならあんころもち

 「三枚のお札」が始まるやいなや「そのおはなし聞いたことある」と、おはなしが進むごとにあらすじを言って説明してくれたり、それがひと段落すると、今度は言葉尻を復唱したりとワイワイしたはじまりだったのですが、さすがヤンさんの日常語の「三枚のお札」、いつの間にかみんなおはなしの世界の中に入ってしまいました😊お父さんと年少さんくらいの男の子、おじいちゃんと2歳児くらいのお孫さん、お母さんと年中さんのお姉ちゃんと1~2歳の妹ちゃん、など小さい子も多かったのですが、「三枚のお札」ちゃんと聞けるんですね。オープンスペースなのに大人も子どももひとつになっておはなし会を楽しんでいました。このほんわかあったか心からじんわり楽しい空気感のおはなし会を生んでくれるヤンさんのおはなし会が大好き💓「小僧さん出してもらったん?」と小僧さんの心配もしてくれて😊主人公になって自分もまだ隠れていたままだったのでしょうか?続く絵本はゆったりやわらかい感じできいていました。『ゆうたとさんぽする』では大人の方ががオチに吹きだしてほんとに楽しいおはなし会でした😄

いつものおはなし会

 10月19日土曜日の図書館おはなし会は、久しぶりの雨☔じゅうたんコーナーに子どもたちは集まってくれているのですが、館内は先週より静かです。いつもの雨のはずですが、どこかで災害が起こっていないかなとか、大雨になって明日学校が休みになるかもとか、すぐに考えてしまうのは私にもグローバル化が身についてきたのでしょうか⁈ 久しぶりの雨に子どもたちもどことなく、そわそわしているように感じます。

 子ども10人 おとな9人

手あそび くーるぽん
おはなし 「かきねの戸」『語りの森昔話集1』村上郁/語りの森
絵本 『りんごがドスーン』多田ヒロシ/文研出版
絵本 『くじらだ!』五味太郎/岩崎書店
絵本 『ぱっくんおおかみとくいしんぼん』木村泰子/ポプラ社
絵本 『ならんでいる』五味太郎/絵本館
絵本 『おばけのてんぷら』せなけいこ/ポプラ社
手あそび さよならあんころもち

 おはなしの部屋から図書館のすみっこのじゅうたんコーナーでおはなし会をするようになって、いちばん変わったことは保護者の方が多く参加してくれるようになったことです。何やってるのかなとちょっと足を止めてくれたり、子どもと一緒にじゅうたんに上がっておはなしをきいてくれたり、親子でおはなし会を楽しんでくれています。オープンスペースのおはなし会はちょっとイベントぽく見えるのでは?と初めの頃はいろいろ思っていましたが、最近はここが「いつものおはなし会」になってきたような気がします。
「かきねの戸」も、手あそびも、懐かしめの定番絵本も、うきうきしているような、落ち着いているような、そんな間の中で子どもたちもお母さんお父さんも楽しんでいました😊なんだかおもしろい日でした😁