おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

ここ図書館だから~

 あたたかくて、晴天の12月9日土曜日の図書館おはなし会は、ウーカーさんとおらふの担当です。先週大入りだったので、今週はどうかなぁと思いながら、じゅうたんコーナーに行くと、子どもが一人、二人。あぁやっぱり少ないかもと、じゅうたんの上で待っていてくれてる子とのんびりお話していたのですが、さあ、はじめるぞという時間になっら、おや?いつの間にこんなに?という人だかり。おまけに「どんぐりころちゃん、(ヤンさんが)練習しといてって言ってたから、練習してきた!やりたい!」というので、「じゃあ、やる?」「やる!」「やる!」とのっけから押せ押せ状態に。

こども14人 おとな9人

プログラム
手あそび どんぐりころちゃん
手あそび メリークリスマス
おはなし「こびととくつや」『子どもに語るグリムの昔話6』野村泫 訳/こぐま社
絵本『くつくつだいすき~こんなくつあったらいいな~』スギヤマ カナヨ/福音館書店
おはなし「きつねとたぬき」語りの森昔話集4/村上郁 再話/語りの森
絵本『わたしのペットはまんまるいし』スティーブンW.マーティン作/サマンサ・コッテリル絵/久保陽子 訳/ポプラ社
絵本『こねこをひろったけどそだててみたら…』新井洋行/BL出版
絵本『どうぶつしりとりえほん』薮内正幸/岩崎書店
手あそび さよならあんころもち

 2歳~小学4年生の子どもたちが全力で「どんぐりころちゃん」をうたってくれるので、(ここ図書館のオープンスペースなんだけど……)とびくびくしながらも楽しいスタートになりました。とにかくにぎやかしのハイ状態の男子が多くて、またみなそれに乗っかるしで、もうもうにぎやか。うるさ……じゃなくて、ほんと楽しかった💓(「こびととくつや」には不向きな環境となってしまいましたが(笑))
 ウーカーさんのおはなしと動物の絵本三冊がまた、しり上がりに、みなの意表を突く展開となり、『どうぶつしりとりえほん』ではその頂点に。思わず「ここ図書館だからね~ちょっとちいさな声にして~」と何度か言っても全然ダメ。(後で図書館の方にあやまりをいれると、「そうだったの~」という感じで、ほっとしました)まあまあそんなわけで、子ども30人分くらいのパワーをもらったおはなし会でした。終わった直後ウーカーさんが一言「子どもを静めるための絵本も必要なんですね……」と。にこにこおとなしく控えめにきいてくれる子どもばかりではありません。がんばりましょう⁉

ちょっとづつ 常連さんが…💓

 12月2日土曜日の図書館おはなし会は、ほんとにたくさんの方が来てくださって、入れ代わり立ち代わりではありますが、
子ども 22人! おとな11人!

手あそび メリークリスマス
おはなし 「みじめおばさん」語りの森HP
絵本 『みなみのしまのサンタクロース』斉藤洋:作/高畠純:絵/佼成出版社
絵本 『まじょのすいぞくかん』佐々木マキ/福音館書店
絵本 『やさいのせなか』きうちかつ/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 おはなし、楽しんでいましたね~
途中ヤンさんがひと味加えるから、さらにおもしろくなっちゃうんですよね。
ヤンさん「『死神』ってわかる?知ってる?」 子ども「知ってるよぉ」 
ヤンさん「死ぬ時に現れる神さま……顔はどくろで……」 子ども「そうそう」
ヤンさん「会ったことある?」 子ども「なーい」「ない」「ない」「ある!」
ヤンさん「あるの?」 会場(笑)
 おはなし会に何回か来てくれている兄弟さんが、いろいろ楽しませてくれました。
『やさいのせなか』も盛り上がってましたね!『やさいのおなか』はつかえるけど、こっちはそれほどでも……という話の方がよくきいていたので、
やっぱり読み手次第なのかな。絵本への愛が足りなかったのかな。
でも疑問は残りますよね。メロンは野菜枠で納得ですが、アボカドは?
子どもから「木になる実だからくだものだよ」との声。ですよね~。
で、つぎが「いんげん豆」子ども「?にんげんまめ?」「にんげんまめ~」もう、かわいい。関西にお住いのお母さま、お父さま、どうぞ関西人魂を育てて下さい!
ウチの娘は関西の人でないと話がおもしろくなくて結婚できないと言っています。あーでも贅沢言ってるんじゃないよ!話がそれましたスミマセン。
そして、なぜかきんめだいが。やさい拓だから、魚拓も出しちゃえみたいな?
子ども「やさいちゃう~」
 ほんの30分のおはなし会ですが、嫌なことも忘れられるというか、リセットできてしまうのは、おはなしの力、絵本の力、肉声の力、その場にいる人と人との共鳴が自分への力になってくれるから、という気がします。
 それと死神が、「なしの木に何年もぶらさがってる」というのも、落ち込んだら思い出そう。

秋のにぎわいかな

 予報では週末は冷えるいうことでしたが、日中はそれほどでもなく図書館は「読書の秋」でにぎわってましたね!
11月26日土曜日のおはなし会は、こども14人 大人10人

手あそび どんぐりころちゃん
おはなし 「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社
絵本 『10ぴきのおばけのけんこうしんだん』にしかわ おさむ/ひかりのくに
絵本 『ねえ、どれが いい?』ジョン・バーニンガム/松川真弓 訳/評論社
絵本 『とんで やすんで かんがえて』五味太郎/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 ほんとに子どもの表情って、いいですよね~
「……ケーキがあんまりおいしかったものですから、ひなどりは、みんな食べてしまいました。」の時の、
目をまんまるくして、『‼えっ!?どうするの!』の顔、ちゃんと見てましたよ!
 でも最近おはなし会に足を止めてくれるのは子どもだけではないような気がします。ちょこちょこしている小さい子どもがおはなし会の場からいなくなっても、お父さんはそのままいてくれたり、「あ~もうちょっと見てたいのに……」(というように見える)パパとママが小さい小さい子どもに手を引かれて退場していく……というような場面ちょくちょくあります。「おはなしの部屋」に入ってまでは……という方も、出入り自由状態のオープンスペースなら足を止めてくれるんですね。うれしいことです!
 で・す・が、今日の予定メニューは「かしこいモリー」。通りがかりにおはなしを初めて聞くおとなにはハードルがたかいような気がします。どきどき?しながらモリーやるのか⁉と待っていると、
ヤンさん 「今日のおはなしは………『ひなどりとねこ』」  
と、いうわけでモリーはおあずけとなってしまいましたが、楽しいおはなし会であることに間違いないので、まずは今のおはなし会の場を大事にして、一回一回のおはなしを大事にしていきたいです!
盛り上がった『ねえ、どれがいい?』、新しくなっていたんですね!ききやすくなっていたし、よかったです!
来週はいよいよ12月ですね。子どもは街の華やかさにうきうきしながも内面は内へ内へと向かっていく季節です。来週も楽しみです😊

もう、がぶりつきの3話です

 先週まで暑い暑いといっていたのに急に冷たくなって、ストーブを出したものの灯油がなくて……この寒さ、いったい、どーなってるんでしょうね⁈
 11月11日土曜日の図書館おはなし会は、ヤンさんはお休み、ジミーさんとウーカーさん担当です。はじまりは数人だったのですが、「あれ?なんかやってる」とのぞいて、促されるがままにじゅうたんスペースに……ということで、最終的に(じゅうたんの周辺にいる方も含めて)
子ども 11人  おとな 7人

プログラム
手遊び どんぐりころちゃん
おはなし 「さるかにがっせん」『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』村上 郁 再話/語りの森
おはなし 「はえの御殿」『語りの森昔話集5 ももたろう』村上 郁 再話/語りの森
大型絵本 『もりのかくれんぼう』末吉暁子 作/林 明子 絵/偕成社
手遊び さよならあんころもち 

 おはなし二つ楽しくきけましたね!よかったです。「さるかに」は擬態語・擬声語がほんとに楽しい!次から次へとでてくるので、どんどん楽しくなってくるんです。そして、「はえの御殿」。語り手がかわっても、おはなしの感じが似ているので(ブンちゃん、モゾちゃんとか)聞いている方も、前のおはなしの続きみたいにすーっと入れました。語り手がかわったからこそプログラムが生きたというかんじです。さすがのチームワークですね!
 そしてがぶりつきの「もりのかくれんぼう」。探して、見つけて、楽しいですよね。1978年に出版された「もりのかくれんぼう」ですが、「どこまでも続く団地ができる前はでっかい森だった」というだけで「八王子」だ!と密かに思ってノスタルジックになる私です。小規模の小学校の朝学で秋には必ず使っていました。なつかしい……
と、いうわけであっという間の濃い3話30分、帰りがけに若いお父さんが「あれさ、なんにもみないでやってたで……」とつぶやいていました。私もはじめそう思いました!

チラチラチラ~

さわやかな秋晴れのもと10月28日の図書館のおはなし会は😊
子ども5人 おとな4人

プログラム
手あそび どんぐりころちゃん
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』瀬川拓男再話
絵本『どんぐりころちゃん』正高もとこ/鈴木出版
絵本『みらいのえんそく』ジョン・ヘア作/椎名かおる文/あすなろ書房
絵本『ハロウィンのかぼちゃをかざろう』パトリシア・トート作/ジャーヴィス絵/なかがわちひろ訳/BL出版
絵本『すきな たべもの おしえて』新井洋行/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 今日じゅうたんスペースに来てくれたのは全員女の子。
くりくりの大きな目でヤンさんをみつめて、おはなしも絵本も楽しんでいました。
女の子のお父さんって、ほんとに優しく子どもに接していてほほえましいです。
お母さんも少し離れたところで一緒にきいてくれていました。
 ヤンさんの「チラチラチラ~」って、ほんとに高いところからきらきらきらきらと小判が舞い落ちてくるんです。
帰りにそんなような話しをしながら某スーパーへ向かう途中、なにやら足元にきらりと光るものが……
なんと「おはなしかめさん」をきいて10円拾っちゃいました!
お金が落ちているなんて今どき珍しいですよね😲