フルーツ のすべての投稿

7月の語りクラス

今年は前代未聞の早い梅雨明けとなり
この日は朝から蒸し暑く、会場のクーラーが効いてくるまでは
各々が何かでパタパタとあおがずにはいられない~(;・∀・)
そんな中、語りクラスが行われました。

手遊び歌(カエルにちなんだものとのリクエストより)
♪雨だ、雨だ
♪カエルの夜回り
*どちらもYouTubeで検索すると多少違いますが視聴できます

語り
1.あなのはなし/『おはなしのろうそく4』/東京子ども図書館
2.おばけ学校の三人の生徒/『おはなしのろうそく28』東京子ども図書館
3.はしぼそがらすの神/『語りの森昔話集6』/語りの森
4.トリレヴィップ/『子どもに語る北欧の昔話』/こぐま社
ヤンさんの語り
5.忠実なヨハネス/『語るためのグリム童話1』/小峰書店

お話の背景を知ることは、語り手自身がイメージしながら語る時に大いに必要になります。外国のお話はもちろんの事、今回の語りにあった「アイヌ」のお話は、その生活様式や文化、信仰などがかなり違います。
そんな時、民族学博物館へ足を運んでみることで、とっても参考になるものが観れるとのこと。こちら➡
すでにお話の中にしかない、過去の文化に触れることも含めて「もっと広い世界を見たい」という想いで私も行って参ります!なかなかに見どころが多そうですが、中にレストランもあるみたいですので、休憩をはさんでゆっくり見て回りたいです❤
8月は勉強会はお休みですので、それぞれにご興味のあることを楽しまれて、それがお話語りにも良い影響を及ぼすことでしょう。

次回の語りクラスは9月9日(火)です。
みなさま、とにかくお元気で、楽しい夏をお過ごしください!

5月の語りクラス

新緑の美しい頃、そろそろ気温が夏日を超える?という日
5月の語りクラスが行われました。

手遊び
「たけのこ めだした」

語り
1. 「マカトのたから貝」/『子どもに語るアジアの昔話2』/こぐま社
2. 「百鳥衣(バイニャオイー)」/『世界の女の子の昔話』/偕成社
3. 「馬の首」/『おはなしのろうそく29』/東京子ども図書館
4. 「とびじいさん」/北欧の民話より再話/岩崎美術社
5. 「かえる女房」/語りの森HP こちら➡

ヤンさんの語り
「ルンペンシュティルツヘェン」/『語るためのグリム3』/小峰書店

語るためのテキストをどこから、そしてどんなお話を選ぶのか。
その目的は色々あります。
すぐにでも覚えて語りたい場合、『語りの森昔話集』『語りの森HP』から選ぶのが間違いないと私は確信しています。その他からのテキストの場合、気になるところが出て来て、多少なりとも手を入れる必要がある場合があります。再話や日常語にする、学びのために選ぶテキストもあります。

いつも思う事は、お話は本当に世界中にたくさん、たくさんある!
この中から、自分のレパートリーになっていくお話はほんの一握り。
お話探しの旅はまだまだ始まったばかりで、右往左往。
その楽しい事、でも果てしない事。
だから、お仲間の皆さんが様々な理由で選ばれたお話を聞かせてもらい、そのお話について語り合える場は興味深く、ありがたいです♪
また、がんばってお話を探します~(#^^#)

次回は6月10日(火)です

 

3月の語りクラス

2024年度最後の語りクラスとなりました。入門クラスを終えた方から始り、聞きごたえのある外国の話が3話、そして春を思わせる歌が楽しいお話や、最後のオチが笑えるお話などなど、とっても充実したプログラムになりました。手遊びもおススメです!

手遊び : 『一の指は牛さん』
*最後の五の指は色々なバリエーションで楽しめます!

語り
1.『あちち、ぷうぷう』語りの森昔話集4/語りの森
2.『三枚の鳥の羽』語るためのグリム童話集4/小峰書店
3.『鳥のみじい』子どもに語る日本の昔話2/こぐま社
4.『ガムバール』語りの森HP こちら➡
5.『魚がくれた子ども』語りの森HP こちら➡
6.『神様と小便』日本の昔話1/福音館書店

ヤンさんの語り
『きつねとがちょうたち』語るためのグリム童話集5/小峰書店

~本日の学びを備忘録としてこちらに残したいと思います~
ノート式おはなし講座・語りこの愉しき瞬間より
おはなしの覚えかた
・うろ覚えで語ると不安定な語りになり、聞き手にとってストレスになる
・言葉を大切にするとおはなしのイメージがくっきりと浮かび上がる
⇒語り手が言葉の意味を考えながら覚えると、自分のイメージがくっきりとする
⇒語り手の自信になる
⇒それが聞き手に伝わり、聞き手のイメージもくっきりとする

ヤンさん、皆様、1年間ありがとうございました。
また来年度もご一緒できることを楽しみにしております。
個人的な来年度の抱負としましては、しばらくご無沙汰している、K さんが名付けてくれた「あったかペーチカ」に一回でも参加することです。

次回は新年度4月8日(火)です
ノート式は26ページからです

12月の語りクラス

「知らん間にもう12月や~」
秋の気温が高かったからか、今年は多くの人がそんな風に感じている師走の訪れではないでしょうか。
この日の私は”12月は車の量が多い上に道路工事も多くて渋滞しがち”ということを家を出てから実感…赤信号を上目遣いで確認しながら遅刻の報告の電話の最後、ざわめきの向こうのヤンさんの「気いつけて来てや~」という声にハッとして、前の車との距離に余裕を持ち直しました(バックミラーにグイグイ車間距離を詰めてくる前のめり運転のおばはんがうつっていたことでしょう…)

そんな私のドタバタをよそに、12月の語りクラスはなごやかに始まっておりました(なんとか1話目の途中から合流、お話の途中にごめんなさい<(_ _)>)

手遊び
「かきねのかきねの」

語り
長靴をはいたねこ 『語りの森昔話集6』/ 語りの森
小さなからす / 語りの森H.P.
松の木のお伊勢まいり 『日本の昔話4』/ 福音館書店
鉄のハンス / 語りの森H.P.

ヤンさんの語り
かしこいモリ― 『おはなしのろうそく1』/東京子ども図書館

「初級クラス」と「中級クラス」が合体して「語りクラス」となってから”自分の語りの課題を語った後で共有する”ということが課題になりました。そのことが私自身にとってはとても難しく感じていました。お話を選んで覚えて語るだけで精一杯な自分、まだ語りながら聞き手の立場に立って聞けていない自分、お話への理解、言葉ひとつひとつへの理解が十分でない自分。理由はわかっても、わかるとできるは違うんですよね。
それが今回、「鉄のハンス」を語った方の語り&ご自身の課題と、それに対するヤンさんの講評を聞かせていただいて”こういうことかぁ”と!落ちた気がしました。
このお話をどんな風に語りたいと思っておられたかが、語り方と一致していてうなずける!そしてそのチャレンジに対してもっとこうしたらいいという講評がしっくりハマる。なるほどなるほど!
はい、学びを糧にまたお話選びから始めまーす(‘ω’)ノ

次回の語りクラスは2月18日(火)です
ノート式 次回p.21~です

皆様、メリークリスマス&良いお年を~~~❤

 

 

7月の語りクラス

梅雨の中休みの蒸し暑い日、7月の語りクラスが行われました。
夏のお話会に向けて、コワイ話が2話ありました。どちらも擬音語が話題にのぼりました。ひとつは咀嚼音、もうひとつは馬が走る音です。
今晩は夢の中で、灰色の馬が”パタタ、パタタ、パタタ” ”パララ、パララ、パララ”と走る音が聞こえそう~~~

手遊び歌:小さな畑
小さな畑を耕して
小さな種をまきました
ぐんぐん、ぐんぐん芽が伸びて
お花が咲きました、ぱっ!
*中くらい→大きな→ばかでかい

語り
1.ぼっこ食いあねさま/語りの森HPテキストより日常語にしたもの
2.鼻高だいこ/『子どもに語る日本の昔話2』/こぐま社
3.金の髪/『おはなしのろうそく19』/東京子ども図書館
4.ねずみじょうど/『おはなしのろうそく3』/東京こども図書館
5.鬼のお面をかぶった娘/『日本の昔話1』おざわとしお再話/福音館書店

ヤンさんの語り
6.きこりとライオン/『世界の民話9・インド中近東編』/家の光協会

「語り癖」という言葉が出ました。私にとっては初めて聞く言葉でした。そう言うと、同期のお仲間が「いやいや、今までもあったやん」というお顔をされていました。つまり「語り癖」という言葉を使わなくても、その言葉の意味に該当する内容がヤンさんの講評や語り手さんの課題としてあったということなのでしょう。そしてヤンさんいわく、語り癖は自分で見つけるもの、人にいくら言われてもわからない。そしてその癖は聞き手の子どもにとってどう聞こえるのか、残しておいて良い癖なのか悪い癖なのか見極めることが大事。語りながら自分の声を聴き「快か不快か」を自分で感じること。聞き手が聞きやすいように努力を重ねるうちに、個性となっていくもの。
うーん、常に自己研鑽!そして自己客観視!自分の「語り癖」を見つけることが、私のこの夏の宿題となりました。

そして改めて気づいて感謝したことは、初級レベルの私などは一人では何をどう研鑽すべきなのか、いかに客観視すべきなのかに気づかない!だから勉強会が必要なのです。

本年度も入門講座を開催いたしまーす。お仲間大募集!お早めに!〈こちら→〉

次回は9月10日(火)です!

皆様、熱中症には気をつけて、楽しい夏をお過ごし下さいますように~♪