「日記」カテゴリーアーカイブ

来た~~~😍

ぴんぽ~ん

でかいゆうパックが来た。

夫「なんやそれ」
わたし「ふっふっふ。アラビアンナイト~」
夫「バートン版か?」
わたし「いやいや、マルドリュス版。アラビアの原典に一番忠実な訳やで」
夫「なんやようけあるな」
わたし「ふっふっふ。全13冊よ」
夫「一生もんやな」
わたし「うん。一生退屈せえへんわ」

この間のペーチカでOさんのアラビアンナイトを聞いて、猛烈に読みたくなってね~
平凡社の東洋文庫にしようかなって思ったけど、あれは字が小さい。
で、岩波のにした。
1冊の定価2800円が、13冊で3000円!
定価の十分の一以下で買いました~~~
箱は経年で色があせてるけれど、本体はほぼ新品!
やった~~~

解説によると、この岩波の『完訳千一夜物語』は、昭和15年から岩波文庫で順次出版されたんだけど、戦争で中断。なんと20年かけて昭和34年に全26巻が完成したんだって。
それが1982年に、文庫じゃなくて新版が全13冊になって登場。
そのとき、翻訳者4人のうち、三人は鬼籍に入っておられたそうです。

その13冊本を手に入れた~~~
ちょっと古風な翻訳文が、いかにもアラビアンで、うっとり(^///^)
何歳になっても、こうやって、ぱらぱらと、ささやかな喜びがおとずれるんやな。

カモメに飛ぶことを教えた猫📖

なんか聞きなれた書名だなあ。
表紙もどっかで見たよなあ。

と思いつつ、なぜか手に取って読みだして、「ああ、知ってるやん!」と思った瞬間、最後まで読み通していましたO(∩_∩)O
涙ふきながら(笑)

基本、お勉強以外の本は買わないことにしてるんだけど、読み返してそのつど心が洗われるんだったら、そんな本は買っといたほうがいいかな~

飛ぶことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ

って、かっこいいねえ。
主人公猫のゾルバって名前もかっこいいし、かもめのフォルトゥナータって名前もばっちり決まってるねえ。

ネットで調べたら、2019年に劇団四季が上演してた。

作者のルイス・セプルベダさんは、2020年に新型コロナにかかって亡くなったんだって。
まだ70歳だったそうです。
残念です

 

******************

今週月曜日は、《日本の昔ばなし》を更新しました。
「ありがたい」
すぐに覚えられるよ~

 

 

5月のおはなし会🎏

このところ、毎週末、すっっっごい雨が降りますね{{{(>_<)}}}
雨が降ったら寒いし、晴れたら暑いし。いそがしいことです。
コロナが、まだ収束していないのにインフルエンザ並みになって、じーちゃんばーちゃんは複雑な思いです。
はやく特効薬ができてほしいよ。
ともあれ、子ども園のおはなし会では、子どもたちはみんなマスクをとって、いい笑顔を見せてくれています。
わたしは、半分ちっそくしながら透明マスクで語っています。

5月8日(月)
4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『ならびました』五味太郎
ろうそくぱっ

5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「雌牛のブーコラ」『語りの森昔話集4』
ろうそくぱっ

先月は成長を感じた子どもたちが、今回ずいぶん落ち着きをなくしていて、とにかくばらばらで、聞く子と聞かない子にばっちり分かれてて、ヤンはおろおろしながら語りました.·´¯`(>▂<)´¯`·.
なんでこんなことに・・・と、めっちゃ反省してから、はっと気がついた。
連休明けの初日や・・○| ̄|_ =3

先生「また、いちからなんです・・・」

6月のおはなしの予定を変更しないといけないかなとか思いながら語ってたんだけど、やっぱり、そのままでいくことにしました。
子どもたちが落ち着いていることを信じて。

**************

明日は母の日。
子どもが、中津川の栗きんとんを送って来てくれました。
高価なので年金生活では買えへんやつ(*^▽^*)
おいしいなあ

↑↑↑最近はこんなしゃれたカードが入るんやね~

 

 

時間の贈り物🎁

昨日、勉強会の後で、ふと思ったんだけど。

ケーキ屋で買ってきたちょっと高価なケーキと、うちの炊飯器で作ったちょっとぶさいくなケーキと、どっちがいい?
うん、ケーキ好きだから、どっちもいい。
けどね、材料買うときからお皿にのせるまで、自分の時間を使ってるかどうかってところに違いがあるね。
それが誕生日の贈り物なら、時間もいっしょに贈ってることになると思う。

あ、ケーキっていうのは例えですよ。

例えば手紙。
書いては消し、なかなか封筒に入れられない。
書いている時間。
やっぱり時間もいっしょに贈ってると思う。

アンパンマンのワッペン。
本物とはちょっとずれてるけど、子どもの上着に張り付けるとき、自分の時間もいっしょに張り付けてる。

要領よくやるべきことは確かにあるけど、タイパでうまれた時間を何に使うかで、日々の豊かさが違ってくる。

さてさて。
勉強会で、次月のエントリーをするとき、「題名といっしょにね」とお願いしています。
その理由。
1か月前に「この話をやる!」って宣言したら、その次の日から覚え始めて、もし1週間で覚えたら、残りの3週間はくりかえし練習する。
つまり、少なくとも1か月かけて育てた話を持ってきてほしいから。

数日前に覚えたばかりの話を持ってこられても、わたしは、「はあ、そうですか。覚えたんですね」としか言えない(笑)

時間をかけてがんばって、これで今の私にはせいいっぱいっていう話を持ってきてほしい。そうすれば、語りにくいところや疑問点を、いっしょに考えることができる、解決方法が見つけられると思うのです。

とくに、目の前の子どもたちに語るために選んだ話は、それが時間の贈り物であることを心に刻んでおいてほしいのです。
こんな時代だからこそ時代に逆行する大人がいることが大事。
子どもたちの中を流れる時間は、たぶんどの時代も変わらないと思うのです。

舞台のドラマも、映画も、ものすごい時間をかけて作られますよね。
もちろん、わたしたちはプロではないから、そんなに上手なものはできない。
でも、だからこそ、時間をかけて、丁寧に作り出したものを手渡したいと思うのです。

チャチャっと覚えてチャチャっと語って、それでいいっていう考え方もありだと思います。
でも私はそのスタイルは取りません。

それから、おはなしを覚えるのは難しいですね。

自分の体調や、家族の体調、環境に大きく左右されます。
でも、覚えたいと思うなら、あきらめないで。
わたしもいつかは覚えられなくなる日が来ます。
それでも、さいごまであがいていたいです。

 

 

 

しんとした想い

連休後半に、恩師が亡くなられました。
今日が告別式でした。(わたしはその時間、子どもたちにお話を語っていました)
享年97歳。

大学に入って、友人から文楽に誘われ、魅了されて、大阪公演のときは、ほぼ毎日道頓堀の朝日座に通い詰めていました。
1年生の春、「来年度、愛媛大から転勤して来はる先生、近世の近松の研究者やって!」という衝撃の情報を得たときは、きゃああ~!天にも昇る思いでした。
こんな奇跡があるんやろうか!!!
最初の授業の日の前夜には、まだ見ぬ先生を夢に見たくらいでした(笑)

先生は太宰似のすてきなかたで、演劇で鍛えたよく通る声で授業をされました。
べたべたの大阪弁で(笑)
「間(ま)の天才は藤山寛美とさだまさし」とおっしゃっていましたが、先生のお話も、めっちゃうまくて、授業は90分があっというまに過ぎました。次の週の授業が待ちきれないくらいでした。

先生は、近松歌舞伎の研究をされていました。
「一生かけても終わらへん」とおっしゃって、亡くなられる直前まで研究を続けておられました。
「大学は、調べ方を学ぶところ」だと、資料のさがし方や、原典に当たる重要性をたたきこまれました。この方法は、将来役に立つとおっしゃっていましたが、そのとおりでした。いまでも、自分の眼で見たもの、原典に当たって確かめたものこそ信用できると思っています。

わたしたちは、先生に顧問をお願いして、人形浄瑠璃愛好会を立ち上げました。愛好会は、わたしたちが卒業後も、先生が退官されるまで13年続きました。
そのあと、後輩たちがOGによる此花会(このはなかい)を立ち上げ、たびたび先生を囲んでの同窓会が行われました。

「人生は、はったりと物見高いことが大事」なんて笑いをとっておられましたが、たしかにスケールの大きさが魅力でした。でも、とてもやさしくて誠実で、厳しいかたでもあったと思います。

先生が語られた”くどき”「兄妹心中」をまた聴きたいです。
友人が、弔電を打ってくれました。
「・・・来世でもまた教えていただけると信じています。・・・」
先生の学生であったことを、心から幸せに思います。
みんな、順番にそちらへ行きますから、どうか待っていてください。