「日記」カテゴリーアーカイブ

問題と答え

関西では、小中学校で2学期が始まりました。
夏休みが終わるの、早いねえ(⊙o⊙)
ヤンが子どものころは、夏休みって7月24日から8月31日って決まってたけど。
9月1日から2学期、秋!って、季節感がなくなっちゃったねえ。

ところでね、学校のお勉強っていったら、問題が出てそれに答えるってパターンがほとんどやね。先生が質問して、はい!はい!って手を挙げて。ドリルとかテストとかも。
で、どこまでできたかで点数がついて、成績が出て、評価される。
体育とか音楽とか美術とかでも、課題があってそれを解決っていうかやり遂げるっていうか。ほら、逆上がりなんかね。あれは、できるかできないかの課題やね。努力したかどうかではなくて。心の葛藤も問題じゃなくてね。

いかに効率よく早く正答にたどり着くか。
それで成績が出て、その成績が、進学を決めて、その学歴が就職を決めて、人生が決まる。って、ちょっと極端ないいかただけどね。それがレールに乗るってことですよね。
国の成長ってことを考えたら、このパターンはとっても効率的かもしれない。

ところで、わたしたちが節目節目に受けてきたテストの問題には、必ず正解があった。だって、テスト作成する先生が、問題と答えを作るんだから。答えのない問題は作らないよ。まるとぺけ、つけられないもん。

でもね、今まで生きてきて思うのは、実人生で出会った課題に正解はあったかなってこと。

いろんなことに出会って、苦しいときとか難しい局面とかもあった。その目の前のことに、その時できる精いっぱいの対処をしてきたけど、それが正解だったのかな?
いや、正解ってあったのかな?
正解のない課題を解きながら歩いていくのが、人生じゃないのかな?

若い人たちが、感受性の強いその時期に、正解を求める方法ばかりを身につけて、それでいいのかなあと思う。それって、将来自分の人生をひらいていくのに、ほんとうに役に立つ努力なんだろうか。

正解のない問いを、宙ぶらりんの状態で、ずっと心に持ち続けることの大切さ、面白さを、子どもたちに経験させたいなと思う。それはひとつの能力だから。
学校で無理なら、学校の外や家庭で。
音楽や絵画、文学には正答がない。それが芸術のいいところ。

そして、カリキュラムが詰まってても、学校で、子どもたちがお話を聞く機会をねじこみたい。
お話のおばちゃんは、物語の媒体となって、つまり答えを自分の中に持たないで、子どもたちに宙ぶらりんの楽しさを伝えよう。
って思った学期初めでした~(^///^)

 

 

 

第九団員募集🎵

何年も、毎週歌ってきたのに、歌わなくなって2年半。
おはなしの練習してても、すぐにのどがかれてくるようになりました。
老化か???
いや、声帯も筋肉なので、筋肉は使わないと弱ってくるからやと思います。
毎日1時間は声を出しますが、先生についてやる発声練習とは、質が違います。
だいたいが暑いの苦手やし。
声よりため息のほうがよう出る。

さて、団から、今年は12月の第九やりますの連絡が来ました!
感染対策の詳細文までついて。
うん、これなら安心といいたいところですが、わが家から練習会場までバスと電車を乗り継いで1時間半。ラッシュの時間帯です。しかも、ロビーで飲食禁止になったから晩ご飯を食べる場所がない。京都の繁華街で晩ご飯食べる勇気はない::>_<::

ぐだぐだとごめんなさい。
この冬もあきらめます。
でも、募集が来たのはうれしかった。先が見えないと言いつつ、動き出すエネルギーがうれしい。非日常を日常にしないために。

ヤンもヤンなりに大事やなと思うことをがんばります。
毎日、新しいおはなしを紹介していきますね~

************

読書日記、更新しました。
『清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?・・・新しい博物学への招待』池内了著

たとえば、すばるって星あるでしょ。あのすばるって名前は、日本語だって知ってた?日本書紀に出てくるのよ。
清少納言も、「星はすばる、ひこぼし、・・・」って言ってるし。
そんなちょっとしたうんちく、小学校のおはなし会のまくらとか、ブックトークのまくらに便利なんよね~

きょうは大文字送り火。
コロナ、豪雨、おさまりますように。

 

 

8月は~🎵なっつや~すっみ~🎐

きょう、オンラインの昔話の語法勉強会があって、これで今学期のお仕事はおしまい!
あしたから、なつやすみ~~
のんびり、のんべんだらりと、すごします~

図書館の毎週のおはなし会も、コロナであらへんし。
家族のアニバーサリーも、コロナでどっこも行かへんし。
子どもらも帰省してきいひんし。
暑いし。

冷やしぜんざいやら、水ようかんやら作って、だら~っとすごすで~~~
半額アイスも買うとかな!

夕方図書館行って、本、がばっと借りてきたし。
ぼ~~っと昼寝したり本読んだり食べたりするで~~

やっと、そんなんできる歳になったなあヾ(≧▽≦*)o
歳とるのも悪ないな~~

そやけどな、やっとかなあかん事、あんねん。
再話がたまってるんや。
そやし、明日から毎日1話、HPにUPするで。
大放出や!!!
知ってる話を人にせえへんかったら話に復讐されるって、インドの話にあったやんな。こわいし。
まあ、暑さしのぎになるやどうや分からへんけど、見てくれはったら嬉しいわあ(❁´◡`❁)

 

 

 

ロシアの昔話

ロシアの昔話って、壮大で、長大で、ファンタジックで、好きです。
ミルクの川とか、ババ・ヤガーの小屋とか、ペーチカとかの大道具も魅力いっぱい。
言葉も、独特の言い回しがあって、口に載せると気持ちいい~

今、プーチン政権がウクライナに侵攻してるけど、それは許せないけど、それとは別に、ロシアの昔話は好きです。

ロシアの昔話の主人公、男の子は、たいていイワンね^0^
日本なら「太郎」みたいなもの。
イワンには2種類いて、ひとりは、怠け者で愚かなイワン。もうひとりは、りっぱで優等生のイワン。どちらのイワンも苦難を乗り越えて幸せになるのがいいな。

優等生のイワンは「牛の子イワン」こちら⇒、「イワンの夢」こちら⇒、「蛙の王女」こちら⇒
愚かなイワンの話はそのうちアップしますね。あ、名前は違うけど、「かますのいいつけ」こちら⇒の主人公エメーリャは怠け者ですね。

「がちょうはくちょう」で、ババ・ヤガーがお風呂を沸かす場面があるでしょう。
それから、「蛙の王女」でイワン王子がババ・ヤガーにお風呂でもてなしてくれと頼みますよね。
このお風呂ってね、蒸し風呂なんですよ。「サウナ」ね。
家の外に風呂小屋があって、ドラム缶みたいな炉に熱く焼けた石を入れてあって、それに水をかけて水蒸気を出すんだって。
サウナは苦手だけど、ロシアの蒸し風呂はいっぺん入ってみたいなあ(^///^)

ロシアにこんななぞなぞがあるそうです。
「春には楽しませ、夏は冷やし、秋には養い、冬は暖めてくれるものはなんだ?」
答えは、「森」
ロシアには広い平原もあるけれど、深い森は、人々にとってなくてはならないものだったそうです。
敵が攻めてきた時とか、許されない男女が駆け落ちするときとか、宗教の対立があって迫害された人とか、森に逃げこんだんだって。
そして、森には、われらがババ・ヤガーがいます╰(*°▽°*)╯
レーシイという森の精もいます。
森は怪奇の森でもあったのです。

とこんな話を紹介してくれているのが、『遠景のロシア』中村喜和著/です。
興味のあるかたは、ヤンの読書日記へどうぞ。こちら⇒

**************

昨日のおはなしひろばは「王さまだってぜんぶは信じられない」
聞いてね~

 

 

半夏生🎐

今日は半夏生。
「半夏生」って字を見たら、即、水無月を思い出すのは私だけ?
水無月、ほら、ういろうの上に小豆の乗っているあの三角形のお菓子。

調べてみたら、お菓子の水無月は、夏越しの祓に食べるもので、夏越しの祓は6月30日。
そっか、暦の雑節の半夏生は7月2日ごろだから、日が近いからやね。そのころお菓子屋さんに並ぶ。

子どものころからういろうが好きでねえ。
めっちゃ好きでねえ。
水無月は、小豆が載ってるからいやでね(笑)
純粋にういろうが食べたかった。

ところで、どうしてこの季節、半夏生っで言うのかとカレンダーを見たら、「はんげしょうず」ってフリガナがついていた。
はんげが生えるころっていう意味だそうな。
はんげは、カラスビシャクの根っこで、薬草なんだってさ。

昔はそうやって、自然の季節とともに生活していたんだろうなあ。

ああ、ういろうが食べたい。
冷房の部屋にいたら、ちょっと食欲がわいてきたぞ。
けど、買い物に行く勇気がない(*>﹏<*)′

**************

きのうのおはなしひろばはインドの昔話「さるとわに」
最近おはなしひろばの絵が少し変わったのに気づきました?
パソコンが新しくなって、これまでの設定があれこれ変わらざるを得なくなったんですよ。
何より困っているのがメールのアドレス帳。
最近語りの森からメールが来なくなった人、すみませんが、《お問い合わせ》から連絡ください~