「日記」カテゴリーアーカイブ

おおきなかぶはなぜ抜けた?

入学を迎える前に、国語の教科書に出てくる名作を子どもたちに楽しませておきましょう~
なんて、書いたら、学校の先生に怒られるかな?

子どもの頃、教科書をもらったら、すぐに読んじゃったって経験ありません?
私は、そういう子どもでした。そして、教室で習ったらちっとも面白くなかった、といういやな子でした~

1年生でかならず出てくるロシアの昔話「おおきなかぶ」
絵本になってますね。
A・トルストイ再話/内田莉莎子訳/佐藤忠良絵/福音館書店
昔話絵本の中でも3本の指に入る名作です。

この話は累積譚こちら⇒《昔話雑学》で、体の大きい者(おじいさん)からディミニエンドして最後は最小のねずみでおしまいという、とってもきれいな形をとっています。
かぶはたった一つ。⇒孤立性
かぶはめっちゃ大きい。⇒極端性
引っ張るときの掛け声をふくめ、同じ言葉が繰り返される。⇒抽象性(同じ場面は同じ言葉で繰り返す)
一番小さな一番最後の存在が決定的な力を持つ⇒最後部優先の法則

とまあこう書けば、昔話の語法の勉強の典型例みたいですね(笑)

でも子どもはそんなこと知りませんからね。
めっちゃ大きなかぶにびっくりし、次々走って出てくる者に歓声を上げ、繰り返しのリズムにのって楽しみます。
うんとこしょ、どっこいしょは、みんな必ずいっしょに歌いますね~

テーマなんてどうでもいいんです。
教訓はいりません。
お遊びですから。

さて、今日ご紹介したいのは、『「おおきなかぶ」はなぜ抜けた?』という昔話についての本です。
小長谷有紀編/講談社現代新書
世界じゅうの昔話や伝説について、その成り立ちやら多様な伝承の形を、分かりやすく説いています。

目次の一部を紹介します。
*なぜ「じゅうたん」が空をとぶのか?
*森にお菓子の家があるのはなぜか?
*英雄らしくない英雄が人をひきつける理由
*おなあさんはなぜ桃を食べたのか?

などなど、ね、読みたいでしょ~

「おおきなかぶ」の論考に、こんなことが書いてましたよ。
もともと「おおきなかぶ」は子どもの遊び歌だったらしいのです。それでね、「大きな仕事を成し遂げるには、みんなが力を一つに合わせることが大切だ」とか、「仕事を成し遂げるには、最後のひと踏ん張りが大切だ」とか、そんなことはどうでもよくて、子どものように素直にあるがままに受け入れて、ただただ楽しむことだって。

************

きのうのHP更新は、久々に《日本の昔話》
愛媛県の子育て幽霊譚「幽霊和尚さま」
菜の花の季節に語ってくださいね~

 

 

ロシアの民話🐻

ロシアって広いから、たくさんの少数民族が独自の文化を継承していて、昔話もおもしろい。
ロシアの昔話を集めた人といったら、アファナーシエフが代表的で、いままでアファナーシェフ中心に読んできて、再話もそこからやっててね、語りの森もそこからのがほとんど。
でも、最近はまってるのが、ヴィクトル・ガツァークの集めた昔話。

『ロシアの民話Ⅰ・Ⅱ』渡辺節子訳/恒文社

めっちゃおもしろくてねえ。

先日アップした「イリヤ・ムーロメツの三つの旅」、読んでくださいましたか?
ロシアとウクライナとベラルーシは(狭義の)東欧と呼ばれてて、同じ文化圏なのね。
イリヤ・ムーロメツは、東欧の伝説の勇者。
勇気があって強いだけではなくて平和を愛し、人類愛にあふれている。
そんな英雄を心に持っている人たちがお互いに殺し合うなんて、悲しい。

この本には、ロシア国内の辺境の地に暮らす少数民族の伝える話がたくさんある。
それが、おもしろい。
訳者の渡辺節子氏の解説から、ほんの少し抜粋しますね。

民話が人の心を現すものである以上、似通った状況では、似通った話が生まれても不思議ではない。が、民話がまた民族の心をえがく芸術である以上、同じようでありながらどこか違ってくるのも当然である。

そうなのね。異文化に暮らす者でも、似通っているので理解できる。でもどこか違う部分がとても興味深い。

人間の成長に必要なものの多くが口伝えの物語を通して語られていく。
文字を持たず広大な地に少人数で散らばっている人々にとって、口伝えの物語は早くから文字を持った民族にくらべ、はるかに大きな意味を持っていたのである。

そう、お話を聞くというのは、単なる娯楽ではなかったということです。
厳しい状況で語りつがれ今に記録されている昔話は、読んでいてほんとうに背筋が伸びる感じ。
おいおいに、《外国の昔話》にアップしていきますね。

それから、こんなことも書いてあったよ。

話を正しく伝えることが義務でもあったエスキモーでは、祭りやその他種族全体の大事な時に語られ、聞き手もみな話を知っていて、話者が間違えないかとじっと聞き入ったという。

話は大事。言葉も大事なんやね。
間違えたら責められるんだろうね。
そんな場で語るのはこわいけど(笑)

だれや、勉強会で、ヤンが書き書きしてるくらいで緊張するっていう人!(笑)

***********

昨日のおはなしひろばは、鹿児島の昔話「こゆびたろうと宝のくつ」。
バタ臭いというか、「かしこいモリー」とそっくりのおはなし。
聞いてね~

 

春は名のみの❄

マスクして
あらごめんなさい
人ちがい

暦の上では春なので、気持ちの上では春なので、くるっと散歩してきました。
前から歩いてきたマスクのご婦人にとつぜん声かけられました。
「あら!」
「はい?」
「ごめんなさい。人ちがいやった!」
「ほんまに!」

これだけ人に会うことがないと、知らない人に声かけられるだけで心がホカホカします。
思い切ってどんどん人ちがいコールしようと思った次第(笑)

けどマスクってもう冬の季語じゃないですね。
知らんけど。

もしもコロナがおさまったら、ぜひとも行きたい展覧会リスト!

安野先生のふしぎな学校 2/25~3/27
安野光雅さんの追悼展です。
美術館「えき」KYOTO
詳しくはこちら⇒

結構毛だらけネコ本だらけ 2/17~3/15
ねこに関する本を紹介して、人と猫の関りを考える展覧会です。
国立国会図書館関西館
詳しくはこちら⇒

さがわきっずみゅーじあむ 魔法の美術館Ⅲ ~2/13
人気の体感型アート展です。
佐川美術館
詳しくはこちら⇒

大阪中之島美術館超コレクション展 2/2~3/21
中之島に新しい美術館ができました~
詳しくはこちら⇒

国会図書館と佐川美術館と中之島美術館は、いつか別の機会に語りの森の遠足で行きたいなあと思っています。

恐竜好きの人は、こんな展示室があります。
今すぐ見られます~
おもしろい!
ディノ・ネット デジタル恐竜展示室
こちらから⇒

****************

きょうのおはなしひろばは、「まめ、まてまて」
幼い子にぴったりのおはなしです。

 

 

 

追悼

松岡享子さんが旅立たれました。

かつて、おはなしの語り方に苦しんでいたときのことです。
グリム童話「かしこいグレーテル」を、ある先生に講評していただき、その結果、大きな悩みが生まれました。
悩んだ挙句、松岡先生にお手紙を差し上げて教えを乞いました。
すると、「こちらにいらっしゃる機会はありますか?」とのご返事を頂いたのです。
恐る恐る東京子ども図書館の門をたたきました。

松岡先生は、開口一番、「あの話は演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
心のしこりがすうっと消えました。

それから〇十年。
今では、おはなしにはその姿にあった語り方があることを知っています。
そのきっかけが、松岡先生の言葉でした。

おはなしは寝てても語れるほど練習しなさいというのも、松岡先生からいただいた言葉です。
そう、いまみんなに言ってるのは、松岡先生からの受け売りです。
でも、この言葉は真実です。

松岡先生の語りを聞く貴重な機会は2回ありました。
そのなかでも、「美しいおとめ」「なまくらトック」「三匹のくま」は忘れられません。
物語の情景とともに、物語への愛情が豊かに伝わってきました。
先生の功績は数限りなく挙げることができますが、わたしの中では、最高の語り手として、生き生きと生きておられます。

上の子が2歳のときに、子育ての何かの雑誌で、ストーリーテリングというものの存在を知りました。
感銘を受けて、図書館のかたに入門講座を開いていただけないかとお願いして、翌年に実現しました。
のちに、その文章を書かれたのが松岡先生だったとわかりました。

私にとって、おはなしの先生といえるのは、松岡享子さんただひとりです。
深く感謝します。

 

 

 

 

えっと、記憶が・・・🤣

夜中の何時ごろかは分からないが、ふと目が覚めた。
そうだ、今日の郵便物の中に市役所からのがあったような気がする。
あれは新型コロナワクチン3回目の接種券ではなかったか?
けど、この寒いのに階下に降りて、遥かなる玄関までたどりつけるか?
いや、憶えとこ。朝いちで見よ。

朝になった。
なんか夜中に憶えとこって決意してたけど、あれ、何やったんかいな?
日も高く昇ってから、思い出した。
接種券来たらすぐ予約せんとあかん!

なんぼ探しても
そんな郵便物はなかった。

あれ?
夢?
記憶の問題?

それはさておき。

アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』読みましたよ~
めっちゃ面白かったあ。
文庫本で上下だから、かなり長い。

舞台となるイギリスの片田舎の景色が、なぜか何ともいえずなつかしい。
上を読み終えて下を読み始めたとき、上とのつながりがすぐには分からなかった。
ジミーさんに、これって、下読む価値あり?って尋ねた。
もちろん!この構成が素晴らしいというお返事。
で、読んだ。
ほんと、なるほどねえって感じ。それでも、まだ気づかなかった。
最後の最後、残り57頁ってところで、あれ?って思った。
なんか既視感。
わたし、この場面知ってる。
この後どうなるか知ってる!

あ~~~。前に読んだことある!

奥付見たら2018年初版だから、読んだのはまだ3年ほど前よ。
こんだけ憶えてなかったら、めっちゃ値打ちあるやんヾ(≧▽≦*)o

***********

記憶力、集中力は落ちましたが、昔話の語法勉強会はやります。
自分を甘えさせていては、もっとひどいことになる。
今回は「お月お星」をオンラインでやります。
語法の勉強は、おはなしの選びかたはもちろんのこと、覚え方のヒントにもなる。
みなさん、記憶力に自信がある人もない人も、ぜひ一緒に勉強しましょうo(*^@^*)o
こちら⇒