「日記」カテゴリーアーカイブ

おつきあいありがとう🥰

長いこと、おつかれさま。
お話を始めて間もなく手に入れたろうそくたて。
もう30年以上も前になるけど、どこで買ったのか忘れてしまった。

子どもたちといっしょに、ずっとお話を聞いてきたろうそくたて。
彼女だけがわたしの語りの日々を見てきたのです。
子どもと一緒に笑ったり、冷や汗をかいたり、申し訳なさで泣きたくなったり、子どもの反応に感激したり、ときには怒りを抑えたりしている語り手をじっと見てきた証人です(笑)

コロナでめっきり出番がなくなっていました。

今年から、中学校で授業を使ってのおはなし会が始まります。
小学校でも、2学年だけは国語の授業です。
そろりそろりと出番がありそうです。

それで、磨きました!
子どもたちは、がちょうにくっついているろうそくのろうをはがすのが好きで、おはなし会の後、いつも何人かは寄って来て、ろうをはがしながら、なんでもないおしゃべりをしてくれたものです。

それにしても、えらく汚れてたので、磨きました!
さて、ぼちぼち始動します。
がちょうさん、よろしくね。

**************

今年も福音教会のアンネのバラが咲きましたと、写真を送ってくださいました。
ありがと~

来た、来た~🎵

ちょうどゴールデンウイーク2日目、来ましたよ~
図書館から!
予約本が用意できましたって!!

上橋菜穂子さんの最新作!
『香君』上・下
うふふ。まだ誰も読んでいない、まっさらの紙のにおいがする
発売前から予約してたもんね~

うれしい~

でもね、いま読んでる本があるのよ。
『神なるオオカミ』姜戎(ジャンロン)著/唐亜・関野喜久子訳/講談社
これも上下巻になっててね、1冊が500頁以上ある~
まだ上の半分しか読んでないけど、めっちゃ面白いのよ。
きのうは、その下巻も借りちゃって・・・

休日をはさむから3週間借りられますって言われたけど。
こりゃあもう、連休は読書三昧やね

うれしい~

でもね、いっしょに予約してたもう一冊も準備できてたの。
『日本語の大疑問』国立国土研究所編/幻冬舎新書
その副題が、「眠れなくなるほど面白い、ことばの世界」だって(笑)

ゴールデンウイーク、寝てられへん!

あ、いま、図書館からメール。
『6Bの鉛筆で書く』五味太郎
が準備できましたって!

大金持ちになったみたい!

コロナで知った、わたしの一番好きなこと
=おいしいもん食べながら本を読むこと

**************

ホームページの《日本の昔話》を見てごらん。
いまちょっとおかしなことになってるよ~

 

 

花の命は~

うちの猫の額ほどの庭に、いま、エビネが満開です。
家人がどこやらで掘り取ってきた(あかんねんで!)一株が、何年ものあいだに一面に広がりました。
同じ親の子や孫なのに、それぞれ色が違っています。
まるで人間と同じです。

わ~お👀

白内障の手術をしたんですよ!

もともと強度の近視なんだけど、ほら大人になるとあんまり近視は進まないていうでしょ。なのに、最近、どんどん見えなくなっていて、お風呂に入るのも眼鏡なしでは恐くてね。
とくに右目が、どうしても焦点が合わなくなった。
で、新たなメガネを買いに行こうと思った。

夫「さきに眼科で診てもろたらどうや」
わたし「そやな、緑内障もあるしなあ」

で、眼科に行った。
「白内障が進んでるね。手術しよか。今やったら4月7日が空いてるけど」
「えっ、えっ、えっ」
あれよあれよという間に手術することになった。

目とはいえ、手術だから、内科的な検査が必要。
提携している内科医院で、思わず、
わたし「メスとか、見えるんですよね・・・」
せんせい「眼のすぐ前にある物、見える?見えへんでしょ」

日が近づくにつれて、どんどん気が重くなって、逃げたくなった。

合同説明会のとき、恐そうなおじさんが、ハイっと手をあげて質問。
「わし、眼底検査の時でもじっと目を開けてられへんのです。手術中、瞬きしたらどうしたらえんですか」
せんせい「瞬きできないように固定するから大丈夫です」
わたし「(心の中で)よかったあ。よかったあ」
じつは、こっそり瞬きしない練習をしてたんです§(* ̄▽ ̄*)§

何歳になっても初めての体験はあるんやね。
で、初めての体験って、興奮するね。

勝手なもんで、コロナのこともウクライナのことも日常の背景に遠ざかり、手術のことしか考えられない日々を過ごしました。

当日、手術は5分で終了。

おかげさまで、今はすきっと見えるようになりました。
昨日新しい眼鏡ができてきたので、ばっちりです。
今日は朝から家の内外の小さなごみやほこりをそうじしました。
今まで見えてなかったんです。
忙しくなりました。

新しい眼鏡は、ブルーライトカットのものなので、PC仕事が楽になります。とどこおっていたHPの更新もがんばろう。

お休みしちゃった初級クラスのみなさま、ごめんなさいでした~

とりあえず、ご報告ですo(〃^▽^〃)o

 

 

春爛漫

そろそろ入学式ですね。
中学校の校門前の八重桜は満開でした。
校門前には、2本の八重桜があって、我が子の入学式の頃は、ちょうど隣の小学校のソメイヨシノが散るころに、赤みの濃いしだれ桜が満開になりました。
今は、一本は枯れてしまって、少し寂しい。でも、写真とって来ました。

さて今年度、ストーリーテリングの会は再開するでしょうか。
中学生のおはなし会はエキサイティングです。

小学校の前から田んぼを歩いて、ため池と竹の子の取れる丘をぶらっと歩いて春を満喫してきました。

ゆきやなぎ

もも
むかしは、この辺りはももの山地で、いい桃が取れるというので有名でした。
料亭に出荷されるので、地元民は食べられませんでした。
隣の市から峠を越えて、トンネルをふたつぬけて来ると、桃源郷。桃の花であたりがぱっと明るくなったものです。
今では後継者が減って、桃畑もずいぶん少なくなりました。

たんぽぽ
これはセイヨウタンポポです。
まだ在来のカンサイタンポポもあるし、シロバナタンポポもあります。

すみれ
すみれは色んな種類があって、私には見分けがつきません。
小さくてつつましやかで、華やかな春の野で見つけるとうれしくなります。