「日記」カテゴリーアーカイブ

ババ・ヤガーの娘たち🦉

FMラジオをBGMに家事をしていたら、ペギー葉山の「学生時代」が聞こえてきてね。
ちょうど中高生の頃、大好きでね、しょっちゅう歌ってたんやなあ。
音楽部の部室とか、学校の中庭とか、学校帰りのあぜ道とか、家に帰っても窓から外に向かって~
だから、なつかしくって、大きな声で歌ってみた。
ちゃんと3番まで覚えてたよ。

夢多かりしあの頃の思い出をたどれば~♪
懐かしい友の顔がひとりひとり浮かぶ~♪

あっはっは。そこで涙が出た(✿◕‿◕✿)
ほんとに、遠くまで歩いてきたもんや。

それはさておき。

雪の降る夜は 楽しいペチカ~♪
ペチカもえろよ お話しましょ~♪
むかしむかしよ もえろよペチカ~♪

北原白秋の「ペチカ」は、小さい頃から、母や祖母が歌ってくれたなつかしい歌。
この歌も、窓から歌ってたなあ。
団地住まいやったから、窓の外は広~い空間。
広い空間があったら、歌いたくなるでしょ。

あ、なんだっけ?
あ、そうそう、コロナでお休みばっかだったババ・ヤガーの初級クラスの人たちが、自主トレと称して、自分たちで対面のおはなし会を続けてきたって、この井戸端会議でも読んでくださってると思うけど、こんど中級クラスにも声をかけて、仲間を広げようということになったそうで、その会の名前が、「あったかペーチカ」だって。
まだ仮称だそうですが。
始動が楽しみです。
ゆるゆると、お話を楽しみましょうというあったかいグループらしい。

ババ・ヤガーの内部で自然発生的に生まれた新しい集まり。
いいなあ。
ババ・ヤガーの娘たち。

おはなしは、子どもにも語りたいけど、自分たちも楽しみたいよね。
わたしも、コロナのおかげで、そんな思いが強くなった。
ときどきペーチカにあったまりに行こ!

**************

ババ・ヤガーのメンバーの素敵なブログをご紹介します。
福音協会キッズクラスの活動がつづられています。
写真も美しいのよ。
楽しい活動報告に、心があったかくなります。
こちら⇒
でね、18日に、おはなしひろばのことを紹介してくださっててね、とっても嬉しくって(❤´艸`❤)
みんな、読んでね~~~

 

間違うたあ💦

二百十日もすぎ、台風シーズンではあるものの、そこはかとなく秋を感じる今日この頃。
ツクツクホーシは最後の歌を聴かせ。
こおろぎ、すずむし、かねたたきが鳴き始め。
おばあさんは、暑さを逃れて、ひと息ついている。

10~11月に図書館主催の絵本読み聞かせ入門講座がある。
あ、もう締め切ってるよ。
感染予防のため、定員10人。
ひとりひとりの絵本体験を大切に、すすめたい。

5回分のレジュメを担当の司書さんに送った。
おっと、間違って、講義原稿を送りそうになった。
これ、パソコンの怖いとこやね。
けど、だいじょうぶ、すぐに気が付いて、正しいファイルを送った。

つぎの瞬間!
間違うたあw(゚Д゚)w
講義原稿を削除したo((⊙﹏⊙))o.
どこや~Σ(っ °Д °;)っ
あらへん~(((φ(◎ロ◎;)φ)))
USBにもごみ箱にも、跡形もなかった○| ̄|_ =3

夫「「間違いはだれにでもある」と、高校のときの数学の先生がいうとった。」
わたし(いつのはなしや・・・)

はい、いちから作りなおします。

**********

今日は日本の昔話「化け物を飲みこんだ話」
350年ほど昔、京都市内に本屋があってね、昔は、本屋って本を売るだけじゃなくて本を作ってたのよ。そこで作られた本の中に見つけたおはなし。
ふっる~~

 

 

8月はゆく~🎐

やっと高校野球が終わった。
パラリンピックはまだ続く。
せめてテレビ番組欄だけでも日常に戻ってほしいと、コロナ下で思う。
べつに好きな番組がある訳ではない。
ただ、スポーツをテレビで観戦するのは、うるさいから嫌い。
しかも、コロナの感染拡大の今、神経を逆なでされる。

しばらく井戸端会議を書く気になれなかった。
なんとか昔話集第5巻のめどがついた。
けど、肩がこる、目が痛む。暑い~~~
あ、目が...(_ _)。゜zzZ

そらみたことか🌈

あら、いえいえ。腹を立てているわけではありません(。・ω・。)
小冊子の名前です。

『そらみたことか~いろいろな気象光学現象』
長谷川熊三著/大阪市立科学館/2012年刊

気象光学現象って、なんじゃらほい。
太陽などの光が、空中の小さな水滴や氷の結晶にあたって、反射したり屈折したりして見える現象のこと。
典型的なのが、虹(にじ)

この冊子は大阪市立科学館の学芸員の長谷川さんが、みずから撮った写真で説明してくれています。子どもにもわかるようにね。

この本を手に入れてから、けっこう空を見上げて探すんだけど、全然見つからない。
どんな現象があるかっていうとね。

環水平アーク 空に帯のようにたなびく虹色が見える。
環天頂アーク 空の高いところに、虹の逆向きのが見える。
幻日(げんじつ) 太陽の右とか左とかに、虹のかけらのようなものが見える。
暈(かさ) 太陽の回りとか月の回りにかさをかぶったように見える。
タンジェントアーク 暈の上下だけ見えるとか、楕円形に見えたりするとき、そう呼ぶんだって。
彩雲(さいうん) 雲が虹色に色づいて見える。
光環(こうかん) 満月の頃、月の前を薄雲が通るとき、月の回りに見える少し色の付いた小さな輪。これは見たことがある!
光輪(こうりん) 太陽の反対側に見える小さな円い虹のような輪。飛行機が離陸して雲を突き抜けたときとかに見えるんだって。その輪の真ん中に飛行機が映って見えることもある。太陽と逆のほうに霧があると、自分のかげが見える、ブロッケン現象ね。写真でしか見たことないけど。その周りの輪のこと。

こちら、長谷川熊三さんのHP。⇒
夏休みの自由研究のヒントもありますよ~

断捨離の前に読んだんだけど。やっぱり、捨てるのもったいないなあ。

*********

きょうの更新は《日本の昔話》
昔話じゃなくて神話なんだけど、「海幸山幸」
『古事記』から再話しました~
1300年前の異類婚姻譚(●’◡’●)

 

 

断捨離その後🌻

ギリシャはきのう、最高気温47度を超えた所があったんだって
それで山が燃えて、大火災が発生してるんだって。
47度だよ!!!

ここ京都府南部もあつい。朝から33度もある。ギリシャよりは涼しい。
が、物が考えられない(;´д`)ゞ

それで、断捨離の続きをした。

雑誌を捨てよう(>’-‘<)
それが間違いのもとだった。
手が止まった。
いや、最初から動かなかった。
芸術新潮、こどもとしょかん、みんぱく・・・
読み始めたら止まらない。

しゃあないなあ。
一冊ずつしっかり読んでから捨てることにするか。

それで、雑誌は置いといて、美術館と博物館のカタログを捨てることにした。
あかん、もっと手が止まる。

こっちも一冊ずつ読んでから捨てるとしよう。

捨てる前に、井戸端会議にちょこっと記録しておこう。
みなさま、お付き合いくださいね。
あ、いや、暑いし、付き合っていただかなくてもけっこうですけど。

断捨離は、ジャンルを変えることにした。
花器とか衣類とか、押し入れやら物置きをあさることにする。

本は一番時間がかかるから、最後ね。

けっきょく、きょうは、クラシック関連の雑誌を捨てた。