「日記」カテゴリーアーカイブ

猛暑お見舞い申し上げます🎐

梅雨が明けたと思ったら、あつい、あつすぎる╚(•⌂•)╝
こんななか、テレビで観戦できる人はええよ。
けど、高温多湿の中で、走ったり、跳んだり、つかまえたり、投げ飛ばしたりするのって、健康的なんかな?
スポーツって、なんのためにするんかな?
選手って、超人なんかな?

スポーツとは無縁の日々を送るヤン。

目の前に大きな白い幼虫がいた。
頭は、人間の頭ほどの大きさだった。
それが2匹、近づいてきた。
思わず右足で、ぼんと踏んづけた。
びっくりして目が覚めた。
「気色悪い夢やなあ」と思って、また寝た。
朝起きると、右ひざがいたくて歩けなかった。

幼虫の逆襲
いもむしの怨念
虫の報復

なんでや~
虫も殺せない気の弱いわたしが、なんでや~

と叫んでも詮無いこと。
しっぷにサポーター、鎮痛剤の御世話になることとあいなった。
人生で何度目の膝疾患だろうか
せっかくおはなし会も勉強会も再会したのに、自力では行けない。
みなさまのご親切にすがって、ウエ~ン/(ㄒoㄒ)/~~

さてさて。
早朝、新聞を取りに出るとき。
買い物やウォーキングのとき。
夜、窓を閉めるとき。
この1年ほど、風のにおい、土や木々や草のにおいが、とてもとても心地よい。
懐かしくて、穏やかで、永遠とか平和とかを感じる。
暑いけれど、夏には夏のにおいがある。

みなさま、ストレスフルな日々ですが、思いきり深呼吸して、暑気を乗り切りましょうね~

 

 

 

ふりまわされて🤪

新型コロナワクチンのことだ。
集団接種の申し込みに数限りなく電話をかけ続けた。
ネットの時代に、なんで電話だけや?
いきなり、2日間だけ窓口受付をすると、極秘情報が入った。
自家用車のあるご近所さんが並びに行って、うちのぶんも予約してくださいましたよ。けど、ひとり分だけ。わたしは夫にその権利を譲った。
そして、自分の分は、電話をかけ続けた。
指が引きつり始めたころ、かかった。
1回目が7月11日、2回目は確約ではないがおそらく8月1日だろう。
あきらめた。おはなし会も勉強会も。

そのうち、大阪で大型会場での集団接種が始まり、京都でも予約が始まろうというころ、ふと、市のHPからキャンセル用の番号に電話をかけてみた。
わたし「あのう、すみません。キャンセル出てたらいれてほしいんですけど」
おねえさん「すみません。キャンセルが出たら、こちらから順番にお電話することになっています」
わたし「・・・そうですか(そらそうやな)」
きっと、あまりにがっかりした声だったんだろう。
おねえさん「じきにキャンセルが入ると思いますよ。個別接種もそのうち始まりますし」
わたし「え?個別接種?」
キーワードを逃してはならない。溺れる者はわらをもつかめ。
わたし「どこで個別接種があるんですか?」
おねえさん「厚生労働省のHPに・・・」

即、調べたがな。
うちの市もお医者さんのリストがあった( ఠൠఠ )ノ
ただ、どこもまだ予約は始まっていなかった。

その晩、もう一度厚労省のHPをみたら、なんと、夕方✖印だった近所の医院が、というより、市中でその医院だけが〇印になっているではないか!
子どもがお世話になったお医者さんだ。
ここの待合室でアーノルド・ローベルの『どろんここぶた』を読むのが楽しみだった。

翌日、電話。
受付のおねえさん「まだ準備中なのであらためてお電話しますね」
わたし「よろしくお願いします」
どうせまた1~2週間は待たされるやろうと思っていたら、1時間後に電話があった。
おねえさん「〇〇日はいかがですか?」
わたし「へ!!!」

というわけで、1か月以上も早く接種がすんだ。
今月中旬には免疫も十分につくだろう。

それはいい。
わが家は、自助によってなんとか摂取がすんだ。

けどね、今になって、ワクチンの供給が足りないってニュースで言うてるやないの?(⊙x⊙;)
コロナにかかるリスクと比べたら、ワクチンは危険ではありません、どんどん打ってくださいと言うてたんやないの?
国の偉い人がアメリカやらイギリスやら行って手付打ってきたんと違うん?

人流を押さえないといけないといいながら、オリンピックはやって、世界中から人が集まるんやないの。
ワクチンも打てないのに、オリンピックの後、どないなるのやろ?
運動会も修学旅行も普通にやれないで我慢してるのに。

あかん、涙が出てきた。

まともに政治をしてほしい。
と、おばあさんは、怒っている。

************

それでも語りの森は前を向いて歩いて行く。
きょうの更新は《日本の昔話》
岩手県の「沼神の手紙」

 

クララとお日さま

やっと図書館で順番が回って来て、いっき読みしました。

カズオ・イシグロ作
土屋政雄訳
早川書房
2021.3刊

主人公のクララは、少女型のAF(人工親友)
わたしの世代の表現では「ロボット」ね。でも、見た目は人間と変わらない。そんな科学技術の発達した世界を描いている。
そんな世界でも、人間社会の基本構造も、個人の感情も、今のこの世界とは変わらない。
クララは、ジョジーという思春期の病弱な少女の親友として買われて行くんだけど、ずば抜けた観察力があるのね。
観察力は理解力でもある。
その能力でもってひたすらジョジーの幸せのために考え、行動します。

ジョジーの病気が進んで、もう助からないのではないかとあせる母親の気持ちも活写されます。母親は、一人目の娘を病気で亡くしています。
それで、もしもジョジーが死んだら、ジョジーを完璧に理解しているクララをジョジーとして再生しようと考えます。で、科学者にジョジーの人工の体を作ってもらうのね。その人工の体にクララの人工知能を埋め込もうっていう計画。

クララはロボットなので、拒絶しませんが、その前に、自分にはジョジーを助ける計画がある、まずそれを試させてほしいといいます。
クララは、太陽光エネルギーで動くロボットです。
それで、お日さまを信じています。神さまのように。
クララたちのすむ家の裏に広がる草原に太陽が沈むとき、ジョジーのボーイフレンドの助けを借りて草原の半壊の納屋に行き、お日さまに祈ります。
ジョジーを助けてくださいと。

それには、クララの体内の溶液を少し取り出すという犠牲を伴いますが、クララはちゅうちょしません。
ジョジーの幸せを守ることがAFとしての自分の存在価値なのだとクララは信じています。

奇跡は起こり、ジョジーは、回復してやがて大人になっていきます。

クララは、あの時の選択は正しかったと回想します。
クララは間違いなく正確にジョジーとして再生(継続)することはできたでしょう。
でも、それだけでは完璧ではない。なぜなら、ジョジーを愛する両親やボ-イフレンドの心の中にジョジーはいるからです。
人間のその人にしかない特別なものは、ロボットによって継続させることはできない。特別なものは、愛する人々の中にあるから。
クララは、「決定を誤らずに幸いでした」といいます。

この最後の部分で、泣いてしまいました~
人はひとりではない。
昨夜テレビで、コロナ禍で若者の自殺が増えていると報道されていました。
生きる意味が分からないと悩む若い頃が私にもあったので、切実に受けとめました。
そして、そのこととクララのことばが重なっていきました。

児童文学ではないしSFともいいきれない、ジャンルなど突き抜けた小説です。

***********

きょうは、語りの森《外国の昔話》を更新します。
イタリアの「アルジャおばあさんのめんどり」
語りの森昔話集5に入れようと思っています。

たずね人(だれや❓❗)

きのうは、第15回昔話の語法オンライン勉強会でした。
ズーム初心者たちが、有料版でおそるおそるスタート!

「オンデマンドくらぶ」なるものを作ろうと企画中で、今後ズームの勉強会を録画してためておいて、会員制で楽しんで勉強してもらおうと、思ってるの。
例えば、年会費はらって、クラブに入ったら、1年間、いつでもどれでも見放題ってやつ。
で、その第1作(?)がきのうの「白雪姫」ね。

はい、録画に挑戦!
スタッフは、この井戸端会議にしょっちゅう出てくる面々です。
まず、ズームでは、「録画」っていわないの!「レコーディング」っていうの!
「え~っ。どこクリックしたらええのお?」
「録画って、あらへんやん」
「レコーディングやったらあるけど。ぽちっ!」
「おお~~」

そんなこんなで、役割分担も決めて、当日を迎えましたo(*^@^*)o

肖像権の問題があるので、参加者の皆さんを写すことはできません。
わたしにスポットライトを当てて、スタッフを共同ホストに任命して、みなさん入室。
かる~くご挨拶をして、勝手にミュートはずしているKさんに、「ミュートのままにして」って指図したりして、ばたばたと開始です(笑)

わたしの合図で、共同ホストのSさんがクラウドに録画を始めます。
わたしは、自分のパソコンに録画します。
どちらかが失敗してもよいように。
ばっちりです!

2時間40分の長丁場が終わる。
その間の中身は、後程ジミーさんから報告があるでしょう。
ここは、その後のてんやわんやのおはなしです。

おわってすぐに、
Sさんメール「録画失敗しましたあ~」

うんうん、そのために、わたしも録画したからね、大丈夫!
で、我が相棒のPCを確認。
はい、はいってましたよ~
ところが!
ホワイトボード共有画面の右にスタッフやKさん、Oさんも写っているではありませんか!
たしかに、講義中も見えてたんですがね。そのまま録画されてたんですね・・・(っ °Д °;)っ
しゃあない。Kさん、Oさんに許可を頂こう。

そう思いつつ、何気なく、クラウドをのぞいたら、ばっちり録画できているではありませんか!
わたしの録画開始合図から録画終了合図まで。(講義だけうつるように、みんなの顔がうつらんように打ち合わせてたの)
途中の休憩はちゃんととばして!
しかも、スタッフも、Kさん、Oさんも写ってない!

即、ジミーさんに電話。
「ひょっとして、録画してくれてた~?」
「はい、自分のパソコンに」
「え!?クラウドにじゃなくて?」
「いえ、自分のパソコンに」

だれや・・・

かぶちゃんに電話。
「ひょっとして、録画してくれてた~?」
「いいえ~。わたしはミュート監視係やもん」
「ふと、レコーディングんとこぽちってしてない」
「無意識に?」
かぶちゃんは、スピーカービューとかギャラリービューとか駆使して監視してたもんね、録画してたとしてもあんなにきれいにできているはずがない。

だれや・・・

夜、ジェニィさんに電話。
「ひょっとして、録画してくれてた~?」
(3回の繰り返しかい!)
「えっ。録画はSさんの役でしたよねえ~!わたしやった?」
「あ、いやいや。じつはこれこれ、しかじかで」
(昔話は省略しないが、現実は煩わしいから省略)

だれや・・・

ホストのわたしか、共同ホストの上記4人しか録画をすることはできない。
もし万が一、だれか他の人が録画できたとしても、その目的は?
あとでこっそり観ようとしても、クラウドに保存した録画は、IDをもつわたししか観ることはできないのだ。

だれや・・・

クラウドに保存された美しい録画(被写体は美しくないが)をさっそくYouTubeにUPしながら
だれや・・・

だれや・・・

こわい・・・

 

***********

ところで、この井戸端会議のいっちばん下に、いっちばんおもしろいコーナーができたの、気づきましたか?
「かぶのさぶ日記」
かぶちゃんが、野犬を引き取って、世界一幸せな野犬にするぞって、大奮闘している日々が、リアルタイムで活写されています。
もうもう、涙なくては読めないです。笑いなしにも読めないです~

 

おぉぉ 熱が~😰

先週の火曜日のことです。
前日から節々がいたいと思っていたら、なんだか熱っぽい。
いつもは、風邪をひくときは喉から来るので、あれ?いつもと違うぞ、と思いながら体温を測ったら、36.8度。
平熱より1度高いと、し・ん・ど・い。
いや、それより、ひょっとして新型コロナにかかったか?
かかりつけのお医者さまに電話で相談したら、すぐにおいでって言ってくださって、すぐに行った。
車がないので、自転車を押して(あ、坂道なの)。
建物の外の自転車置き場で問診。
採血。

結果、白血球が増えてたんだけど、白血球にも種類があってね、好中球が増えていれば細菌感染が起こっていて、リンパ球が増えていればウイルス感染が起こっているんだって。
で、好中球が増えてた。
コロナでなくて一安心。これだけ感染者が増えたら他人ごとじゃないしね。どこでもらってくるやらわからんし。

抗生物質をもらって、おとなしくしていたが、熱は上がる一方で、しんどかったあ。
やっと一週間たったが、暇さえあれば寝ておる。

医療ひっ迫、医療崩壊の今、うかつに熱も出せない。
これはおかしい。
ワクチンをなんぼ輸入しても、予約方法が崩壊してたらどうしようもない。
はやく全員が安心できるように、どなたか頭のいいひと、システムを構築してくれえ~~~

そんなこんなで、おはなしひろばは貯金はたいて更新したが、昨日のHP更新はパス。
「長ぐつをはいたねこ」をUPするはずやったけど。

今日はZOOMで中級クラス勉強会。
何とか生き返っていてよかったです(笑)
対面とは違ったので、みなさんどうだったのか、今後のために感想を聞きたいです。よろしく~

今夜の岩合さんの猫歩きを楽しみに、ちょっと寝よう~(^人^)