「日記」カテゴリーアーカイブ

あたらしい春にむかって~🎉

年度が変わろうとしています。
この一年は、コロナ禍で混迷の年でした。
全国の図書館や学校等々でのおはなし会も、中止になったり、再開するか否かで、みんなが、たいへん頭を痛めた年でした。

おはなしおばさんは、ボランティアなので、おはなし会の有無は、依頼主の判断にお任せするほかありません。
けれども、新しい年度にむけて、言いたいことはあります。
子どもたちにとって、読書ボランティアとの生(なま)の関りが、いかに大切かを、依頼主のみなさんで、あらためて確認してほしいということです。
おはなし会は、夜の会食とちがって、十分な感染対策をとることができます。その気持ちを強く持てば、実施できると思うのです。次善策としてのオンラインもあります。

2001年に『子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行されたころから、全国各地のボランティアによるおはなし会も活発になりました。
ヤンもその流れの中で、子どもたちにおはなしを語る機会に恵まれてきました。
この法律は、今でも生きています。

けれども、例えば学校の場合は、指導要領の改訂が10年にいちどあって、授業のおはなし会の有無は、それにも左右されます。
今年度は、小学校で新しい指導要領が実施される年でもありました。新しい指導要領では、英語や道徳やプログラミングなどの授業時間が大幅に増えて、現場の工夫が求められます。そのなかで読書活動をどう工夫するか、おはなし会をどう位置付けるか、先生方に任されているのです。たいへんな苦労だと思います。
そこへこのコロナ禍です。
もう一度言います。
子どもたちの育ちにとって、読書ボランティアとの生(なま)の関りが、いかに大切か。

さて、語り手の皆さん。
どんな状況の中でも、自分にできる精一杯のことをして、語りの文化をつないでいきましょう。
口伝えによる伝承はほとんど途絶えてしまいましたが、わたしたち現代の語り手がいます。
語りは、時を越えて世界じゅうの人々からいただいた贈り物です。わたしたちが途絶えさせてはなりません。

さてさて、それで、わたしには何ができるかな?
わくわくしながら考えます。
新しい春です。

 

 

 

春ですね~🌸

コロナ下でも花は咲きますね。
京都府南部にも春が来ました。
まだちょっと寒い日もあるけど。

写真は、近所の公園の大島桜です。
大島桜は、日本古来の自生の桜です。
ソメイヨシノよりちょっと白っぽい。

卒業、卒園の季節。
入学、入園、新生活の季節をひかえる3月。
コロナ下でも、うきうきと心さわぎます。

完全リタイアのおばあさんでも、幼稚園の黄色いカバンのにおいを思い出して、うきうきします。60年以上過ぎても匂いの記憶は残っている。幸せやな。

あたらしい出逢いがたのしみな人も、心配な人もいるやろね。
どんな思いも、大切に味わってほしいな。
その一足、一足が、生きてるしるしやからね。
ほんで、できれば、幸せなほうへ歩いて行こうね。

コロナ休暇も、ちょうど1年になった。
急激な環境の変化でも、慣れるもんですね。
ゆっくりじっくり考える時間があった。
で、これだけはやりたいってこと、三つ。
1,いっぱい再話したい。
2,図書館のおはなしの部屋を居場所にしている子どもたちと遊びたい。
3,第九歌いたい。

きのう、ききみみずきん主催のおはなし入門講座と、図書館主催の絵本の読み聞かせ講座の日程が決まりました。
募集が始まったら、ぜひ、ご応募を!
新しい出会いがありますよ~
あなたに逢いたい\(@^0^@)/

 

 

 

おばあさん、おでかけ👵

歯医者に行った。
電車に乗って行った。
この前電車に乗ってからもう2か月ほどが経つ。
駅まで歩いて12分。
電車で一駅、2分。
歯医者まで歩いて3分。

久しぶりのお出かけに、何を着て行こうかとわくわく。
けど、歯医者やろ?
帰ってきたら速攻洗濯してウイルス退治やろ?
おばあさんは、何を着るか、とっても頭を使います。

つぎの日。
勉強会に行った。
電車に乗って行った。
駅まで歩いて12分。
電車で一駅、2分。
会場まで歩いて1分。

久しぶりに、人間の集まりなので、何を持って行こうかとわくわく。
けど、勉強会やろ?
A4が入るいつものリュックしかないやろ。
おばあさんは、何を持って行こうかと、気持ちだけわくわくします。

次に電車でお出かけは、いつかしら?

コロナが明けたら、ドレスアップして、とっておきのバッグで、フェスに行こう。

********

金曜日のおはなしひろばは、『津軽むがしこ集』から「ゆきむすめ」を再話しました。きれいな話だよ~

きょうは、絵本のこみちを更新しました。
ほんとは月曜更新なんだけどね、しばらく絵本を紹介してなかったから。
春に向けてどうぞ~
明日は《日本の昔話》更新です。

 

 

 

おんちょろちょろ🤗

語りの森の昔話集の第1巻おんちょろちょろが売切れました\(@^0^@)/
みなさま、応援してくださってありがとうございました!

私家版なので、そんなにたくさん印刷していないけど、口コミとホームページだけなのに完売できたのは、とっても嬉しいです。

昔話のもとの形を変えないで、しかも口に乗りやすく、聴きやすい再話を目指して昔話集をスタートさせました。
再話した話を子どもたちに語ることで、どうすれば子どもに受け入れてもらいやすいか、検討と反省を繰り返して作業しています。
わたしのかわいい聞き手たちに向けての再話といってもいいでしょう。

いかがですか?
覚えやすい、語りやすい、聴きやすい再話になっているでしょうか???
今見直すと、まだまだ下手くそやなあと恥ずかしくなります。いつか改訂版が出せたらなあって思っています(いつのことやら)。

もし読みたいけど手元にないというかたがいらっしゃったら、地元の図書館でリクエストしてみてください。国会図書館にありますので、取り寄せで読めるはずです。

どうか、たくさんの子どもたちが、おんちょろちょろを楽しんでくれますように。
みなさま、語ってくださいね。
口に乗りにくいところは変えていいからね~

現在、第5巻に向けて準備しています。
第4巻のおもちホイコラショは幼い子向けでしたが、第5巻は、いろいろ取り混ぜる予定です。
コロナで、聞いてくれる子どもがいないので、エア語りで再話検討しています。

 

ちょっと自慢していい?
各話の原典を書いた人、つまり原話の著作権をお持ちの先生方から、語り口が美しいよい再話だって、おほめいただいてるの~

 

 

 

津軽むがしこ❄

ふる~い昔話集を手に入れました。
『津軽むがしこ集』川合勇太郎編著/東奥日報社
昭和5年の発行です。

語りたい話を探していて、偶然見つけました。

著者は青森県のかたで、主に著者のご祖母さまが語られた昔話を集めてあります。
語りの文体は、簡潔で、土地言葉が少し混じっています。
素朴で、いい話が満載です。わくわくします。

序文も感動的です。
ちょっと紹介しますね。

まず、青森の自然。
冬になると海風がことに強く吹きあがってくるところであった。真っ黒いけわしい雪雲が海峡の向こうからあわただしく運ばれてきては、屏風のような八甲田と岩木の山脈にがっきりと支えられて、町の空一面に拡げられると、やがて向こうも見えないような綿雪が、ぼそりぼそりと降りつむのである。

ね、いいでしょ~

人びとの様子。
津軽の人たちが楽しい正月を迎えるころは、ことにはげしい吹雪の日が続いた。子どもたちは、ひょうひょうとするその寂しい吹雪の音を紙窓の外に聞きながら、うす暗い家のいろりばたやこたつの中で、ぽつねんとしたひねもすを送らねばならなかった。
津軽のムガシコは、そうした日に、きっと爺婆の口から語りだされるのであった。

ね、これが昔話(ムガシコ)が語られた背景なのね。

でね、昔話とは何なのかってことが書かれている。
どこかよその土地で語られていた話がはるばる山河を越えて伝わってきた、そんな話もたくさんある。
しかし、それがむきつけな津軽の言葉で『ムガシコああったぢぁね』と語りだされ、吹雪の夜の気分にぴったりとするまでには、子に対する素朴な親々の情けによって、いくども選択され、洗練されて、けっきょくその国土の人々の胸に愛でられ共鳴されたもののみが、語りつがれてきたのもであるに違わない。

ね、「子に対する素朴な親々の情け」が基本にあるのね。大人の子どもへの愛、その思いによって選ばれた話が、多くの人に繰り返し語られていく中で洗練されて、残っていった。
いま、わたしたちが一生懸命やってることとおんなじやね。

でも、今は子どもの生活ががらりと変わってしまって、昔話もあまり語られなくなったから、記録しておこうと思うと書いてあります。
まだ昭和初年ですよ。1930年!いまから90年も昔!!
この6年後に、柳田国男が全国的に昔話を集める研究を始めるんですよね。やっぱり、その頃、昔話が語られなくなってきたからなんですよね。

遠い親々のありがたい心遣いをふりかえって、さらに子や孫へその奇特な心掛けを長く伝えたいのである。霜柱のくずれるように、今はこの国土から消え去ろうとしているなつかしいムガシコのすがたを、ひとつでも多くとどめておきたいのである。

わたしは津軽人ではないけれど、著者の思いを受けとめて、次に伝えたいです。
日本の話も外国の話も、いつもそんな思いで語っているし、再話しています。
みんなで伝えていきましょうね。
ひとりの命は限りがあっても、伝えていけば物語は永遠に生きるのです。

表紙絵 芳賀まさをさん

************

昨日のHP更新は《日本の昔話》
岡山県の「犬神山のおおかみ」
狼の恩返しの話です。