「日記」カテゴリーアーカイブ

コンサート⛪

毎年、今頃は、第九の本番に向けて追い込みの真っ最中。
毎週、大阪の雑踏と街の賑わいに浸りながら通ってたのになあ。

第九っていうのは、とにかくひたすらフォルテでしょ(笑)
一年の間に色んなことがあっても、最後にすかっと吹き飛ばせるのね。
Mのあたりでいつも思わず涙ぐむのよ。そこからずんずん高揚していく。
ああ、歌いたいなあ。
200人で声を合わせたい\( ̄︶ ̄*\))

きっと、来年は歌えるだろう。
歌ったら、なんか本気で泣きそうや。
元気で生きていよう。

さてさて。
歌えなくても、よい音楽を聴くと、心が満たされるよね。
ババのメンバーから、チャペル・コンサートのお誘いをいただきました。
残念ながら会場での参加はもう締め切られたんだけど、YouTubeで聴けるの(❤´艸`❤)

11月29日(日)13:30~14:50

ここから入ってみて。素敵なホームページです。
こちら⇒チャペル・コンサート チェンバロ~いやしの響き
演奏予定の曲目もあります。
チェンバロのコンサートだよ!
ライブ中継なんだけど、聴きのがしてもホームページから入っていけるんだって。

でね、会場は、福音協会。
うちの近くなのよ。
ウォーキングがてら行ってきました。


これは、アンネのバラ。
一輪だけ咲いてた。もう秋なのに。ラッキー。


近くの川べりのイチョウの木。


こちらは桜。

とっても楽しみ。
教えてくださってありがとう。
毎日がんばって、がまんしているみなさん、ともにいやされましょう(✿◠‿◠)

 

 

 

高校生が絵本を📖

高校の保育課程での絵本の読み聞かせ、2回目です。
3年生だから、もうみんな大人ですね。進路の決まっている人もたくさんいるし。
なかには、保育、看護の学校に進む人もいる。
いいなあ。みんなキラキラしている。

はじめにレクチャー。

子どもに絵本を読むときに大切なこと
1、自分の心を動かした本を選ぶこと。
2、子どもに寄り添うこと。子供の成長とか、気持ちとか。
3、本の全てを見せること。しかし、本の世界からはみ出してはいけない。

絵本の読み方
これは、上記3を受けて、本の持ち方やページの開き方、表紙から裏表紙まで全部みせるとか、実際的なことね。
書いてないことまで言ったり、変に演技するのは、NG。これ、はみ出してるのね。

そのあと、1週間で選んできた本を読んでもらったの。
男女合わせて18人。
おもしろかったよ~

みんな、ドキドキする~って言いながら、とっても真面目に、っていうか、誠実に読んでくれて、その本の良さがとっても伝わってきて、よかった。
『おこだでませんように』なんか、男子が読んだんだけど、思わずしいんとなってしまった。

きょうは、高校の学校図書館所蔵の絵本から選んでもらったんだけど、次回は公共図書館で選んでくるのが宿題。
高校所蔵のは、かなり厳選してあるので、そこから選ぶことで、よい絵本の基準が少しはできたかなと、期待してます。

小学生のときに私のおはなしを聞いたって女子がいて、懐かしがってたよ。
覚えててくれてうれしかった。

***********

今日はHP更新。《外国の昔話》
アメリカインディアンの「とうもろこしおばさん」なんだけど、ちょっと季節はずれ???

 

 

高校生に絵本📖

今年も、高校の保育の授業で、絵本の講義に行ってきましたよ~
いつもは1学期なんだけど、今年はコロナ禍の関係で2学期になりました。

昨日はレクチャーと、何冊か読んで、「読んでもらう体験」をしてもらいました。

レクチャーは、絵本とは芸術である、子どもにはホンモノを提供しなくてはならない、というところから話しました。
絵本っていうのは、物語(文学)と絵画とが一体となったもの。文学も絵画も芸術ですよね。子ども向きだからといって、いいかげんに作ってはいけないし、実際、よい絵本はたくさんありますね。

よい、子どもの文学の条件は、
1、人生を肯定的にとらえていること
2、主人公と一体となって主人公の体験を追体験できる力を持っていること
3、結末が満足できること
これが、幼い子どもの育ちにとって、よい文学の条件だと思うのね。

絵は、物語をより詳しく、豊かに、拡大し、補うものであってほしい。

そんな話をした後で読んだのが、以下の本です。
コロナ対策で机を離して座っているので、いつもの親密感がなくて寂しかったけど。それでも、幼い子と同じようなキラキラした瞳で聞いてくれましたよ。

1、『ぐりとぐら』 なかがわりえこ・おおむらゆりこ 福音館書店
2、『はらぺこあおむし』 エリック・カール作/もりひさし訳 偕成社
3、『おにぎり』 平山栄三 福音館書店
4、『かあさん、だいすき』 シャーロット・ゾロトウ文/シャーロット・ヴォーク絵/松井るり子訳/徳間書店
5、『いない いない ばあ』 松谷みよ子 童心社
6、『ばいばい』 まついのりこ 偕成社
7、『よあけ』 ユリ・シュルヴィッツ作/瀬田貞二訳 福音館書店
8、『とらっくとらっくとらっく』 渡辺茂男文/山本忠敬絵 福音館書店
9、『やさいのおなか』 きうちかつ  福音館書店
10、『もこ もこもこ』 谷川俊太郎文/元永定正絵 文研出版

来週は生徒たちがお好みの一冊を持ってきて、読んでくれます。
楽しみ~~~

 

おくりもの🎉

あのカラスウリの実だよ。
秋の贈り物。
ありがとうございました。

あの白い繊細な花がこんな実をつけるんやね。

************

これはお守り。
孫への手作り。
まご「おばあちゃん、ありがとー」
わたし「それお守りよ。お守りって何か知ってる?」
まご「・・・・・・お守りしまーす」

テレビ電話ではなかなか意思の疎通が・・・(@^0^)

お守りひとつでは郵便代がもったいないので(笑)、折り紙やらなんやらといっしょに、『ちいさなヒッポ』と、飛び出す絵本の『おやゆび姫』をおくった。
娘からのメール。
家族で『ヒッポ』を読んでつぎに『おやゆび姫』を読んだ。
おやゆび姫がカエルにさらわれるとき、やっぱりグアオっていわないとだめだって話になった。

家族の笑いが何よりうれしい秋の贈り物でした~

 

 

 

秋のおすそ分け🍄

暑さ寒さも彼岸までといいますが、まだすっきりと秋やな~とはいいがたい今日この頃。
お写真をくださる読者さまから秋の花をいただきましたよ~
ほら、カラスウリの花をくださったかたです。

 

白い萩の花って、珍しいですね。
それと、秋海棠。

品のある美しさです。
ありがとうございました。
またお待ちしていますO(∩_∩)O

************

よい季節になったら、窓を開け、空気の通りもよくなって、すこしできる事もふえました。
幼稚園のほかはまだお話会はありませんが、来月は高校生に絵本の講座があります。先生たちとともに、再開を喜んでいます。
ババ・ヤガーの勉強会も、初級と中級のクラスは再開です。冬場は吹きすさぶ寒風の中インフルとコロナの攻撃に耐えて集まれるかどうか、答えは出たようなものなので、この秋のチャンスにみんな、がんばって楽しもうね。

来週からはおはなし入門講座も始まります。
今年度はあたらしく、図書館サークルききみみずきんさんのお世話で開催にこぎつけました。
老体に鞭打たなくてもよいように、メンバーの皆さんが細やかに支えてくださいます。
語りは世代を越えて手渡すものですが、今の時代は、バトンを受け取ってくださる人がいなければつなぐことができません。
つぎに手渡せるのは、幸せ以外の何物でもありません。
ありがとうございます。
しかも!
今年度の受講者は赤ちゃん連れが多数を占めました。

幼稚園や小学校、図書館での語りは、ふだんおはなしに接することのない子どもたちへの贈り物です。
でも、本来、昔話は家庭や地域の中で生きていました。
親が子に語ることは、昔話を家庭に返すこと。
語りの森ホームページにテキストを載せるのも、それが目的のひとつです。
今年度の受講者のかたがた、小さい子を連れての受講も宿題もたいへんですが、私はとっても嬉しいです。
がんばってね!
ばあちゃんもがんばります。